見出し画像

タルコフスキーの「ノスタルジア」

タルコフスキーの映画が大好きだったのは16歳の頃だった。
彼の作品では「ストーカー」「鏡」「惑星ソラリス」が大好きで繰り返し何度も何度も観ては、途中で眠りこけたりした。たくさん作品を観たはずなのに、「ノスタルジア」は印象になかった。早送りして済ませてしまったんだろうか。
まだ子供だったので、映像美やポエティカルなものよりストーリー性があるもの、もしくは深遠さや謎めいたものが好きだった。まだ、でこぼこのすくない感性は、「ノスタルジア」は、タルコフスキー作品のなかではライトなものとしてとらえてしまったんだろうか。夜空に輝くすばるをひとつひとつ数えられた狩猟民なみの視力、細かいところまではっきりとみえて、色彩も陰影もきめ細かく感じることができたせいで、そのときは簡単にみることができた色彩の陽よりも、陰のグラデーションに注目しすぎていたかもしれない。
当時、ペレストロイカがはじまり、INF調印による核軍縮の流れやチェルノブイリ原発事故によってソ連崩壊の綻びは見え始めていたものの、WW2後にアメリカの支配下で反共の砦、極東前線緩衝地帯となった日本に生まれた私にとって、キリル文字やソ連の文化はまだまだ謎めいたものだった。

いま観ると「ノスタルジア」の映像美に、改めて畏敬の念を抱く。
「惑星ソラリス」「鏡」「ストーカー」にあらわれた、したたり落ちる水、鏡、母へのセピア色の郷愁といったイメージがこの作品でも登場する。
私自身が旅に出るとき、水辺でぼんやりと佇み、いつまでもこうしていたいと思うような状況、それはタルコフスキーの映画の「水」のある場面のような状況を求めているのではないだろうか、と「ノスタルジア」の水のしたたりを見ていて気づいた。したたり落ちる水;それは生命の根源、母のしたたり落ちる母乳、いのちの源。日本のような水資源の豊富な国よりも、生命と貴重な水をつなぐイメージがヨーロッパやロシアではより強いかもしれない。「ストーカー」のように、誰かの足跡を、願いを辿る、何か目的があったように思えて、いつの間にかその目的を見失い、気がついたらどこかしらを彷徨っている。それは夢や現実の人生そのもののようだ。

冒頭の教会にて

”女だけがこれほど神にすがるのはなぜ
女の役目のせいだ
女は子を産むだろう そして育てる
忍耐と犠牲が必要なんだ
大切なのは幸福になることではない

歓喜の聖母、高潔の聖母、苦悩の聖母、情愛の聖母、高貴の聖母、屈辱の聖母、苦痛の聖母、誇り高き聖母、母の苦悩を知るすべての母の聖母
子を持つ喜びを知る聖母、子を持てない苦しみの聖母
人と神の子キリストの聖母
母たる子を理解しお助けください”
(聖母像の胸から飛び出す白い小鳥たち)

『ノスタルジア』冒頭 @サンピエトロ教会 トスカーナ, Italy

ドミニクの演説

"語りかけるのは誰か 私の頭脳と肉体は同時には生きられない だから一個の人格にはなりえない 私は同時に無限のものを感じることができる 我々の時代の不幸は偉大な人間になれないことだ 我々の心は影に覆われている 無意味と思えることにも耳を傾けよう 例えば排水溝のことや 学校の壁やアスファルト 奉仕活動に忙しい人や虫の声にも耳を貸そう 我々の視覚と聴覚そのすべてで感じることが 我々の大いなる夢の始まりとなるのだ だれかが叫ぶべきだ ピラミッドを造ろうではないか 重要なのは完成ではない 願いを持続することなのだ 我々はあらゆる意味で魂を広げるべきだ まるで無限に広がるシーツのように もし君たちが進歩を望むなら 一つにまじりあうことだ 健全な人も 病める人も 手を取り合うのだ 健全な人よ あなたの健全さが何になる 人類すべてが崖っぷちにいる 転落する運命にある それを直視し ともに食べ眠る勇気がないなら 我々にとって自由はなんの役にも立たない いわゆる健全な人が 世界を動かし 破滅に直面する 人間よ 従うのだ 君の中の水に 火に そして灰に 灰の中の骨に 骨と灰だ /私はどこに存在するのだろう 現実にも空想にも 存在しない 太陽が夜中に昇り 夏に雪がふれば 強者が滅びて弱者が生き延びるだろう 混沌とした世界を 統一するのだ 自然を観察すれば人生は単純だとわかる 原点へ戻ろうではないか 単純な原点に 道を間違えた場所まで戻るのだ 水を汚すことなく 根源的な生活へ戻ろう 愚かな人間よ 君たちが蔑む 愚か者から 「恥を知れ」とののしられる ここで音楽を /言い忘れた 母よ 母よ 風は軽いものだ 私が微笑めば 風もそっと動く"

『ノスタルジア』終盤 ドミニクの演説 @アウレリウス皇帝騎馬像, Roma

祈り
ドミニクの演説について、誰かが何かを語り、そのいずれか一つの正解というものは無いだろう。ただ、それを見た人が感じたこと、それは真実のひとつだ。そして、私がこの言葉を聞いて思い出したことは、人間は物質としては水と火といくばくかの骨と灰の存在、ということだ。ここに発生する意志は神の恩寵のようなもので、神という名の世界・宇宙の一部分、広げられた無限に広いシーツの凸凹の一部分なのだ。まさに「重要なのは完成ではない 願いを持続すること」で、これだけが世界を回し神を成す。願い続けること、祈り、それだけが、ただの水・火・灰でなくするシーツを揺らし、生命を息吹く風を起こす。
原点回帰といっても、どこに戻ればいいのか?狩猟採集時代?りんごをかじる前?農耕がはじまる前?
これも正解は無いし、そもそも時間軸だけの話ではない。
けれど、アーミッシュやイスラムに沿った生活、江戸時代までぐらいの生活が人が世界、神と乖離せずに生きていけるギリギリのところのようには思う。「神が死ぬ」前の世界。それが良いと賛美しているわけではない。

ロケ地

温泉のある村はバーニョ・ヴィニョーニ 古都シエナ トスカーナ, Italy Romaとの間とのこと。
ロケ地をまとめておられたページはこちら。

https://www.jimcom.net/nostalghia/

音楽

『ノスタルジア』で使われているのはヴェルディのレクイエム。
モーツァルトのレクイエムは好きでよく聴いてたんだけど、ヴェルディやフォーレも聴こうかな。『ノスタルジア』から数年でタルコフスキーが死んでしまう。
深い悲しみを湛えた心の襞にレクイエムは、天使の羽根のように寄り添い、癒してくれる。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,565件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?