見出し画像

生きることは、使命

 2週間ほど前、朝起きたら、頭がクラクラして、まっすぐ歩けなかった。前の日に韓国焼酎チャミスルをちょっぴり飲んだ(韓国人にようには飲んでいない)だけなのに、二日酔いか。夏バテは知っているが、ニュースで初めて“秋バテ”を知り、さらには掲載されている『ほけんだより』で“冬バテ”なるものを知る。寒暖差などがきっかけで自律神経が乱れ、めまい、頭痛、倦怠感などを引き起こす。人よりも早く、ネックウォーマーや手袋で防寒対策をしていたのに、身体はスピード感のある季節の変わり目についていけなかったのかもしれない。以前、勉強会の課題本であった小林弘幸著『結局、自律神経が解決してくれる』を読んでいたのに、実践不足を痛感。偶然にも、妻が本棚から見つけてきて、思い出すに至る。“予定調和”を崩す、タイミングの良い偶然的な再開。何か決まったかのようなレールの上を進むのではなく、予定調和を崩すことが、偶然なる邂逅を生み出す。たとえば、教科書の解法だけに縛られていたら、面白みに欠けるし、それを超える発想はあまり出てこない気がする。学問というのは、暗記ではなくて、自由な発想で思考できることに面白さがあるのではないだろうか。
 友人がある投稿でYouTube女子高生チャネラーMarinaちゃんがフォーラム『ママは生きている』を開催したことについて紹介していた。彼女のまとっているオーラが気になり、動画を検索する。その子が「使命について」を語っていた。つい聴き入り、なるほどと唸る。胎内記憶を持ち、お母さんのお腹に宿る前、天にいたときの記憶を持ったまま生まれる。しかし、13歳のときに最愛のお母さんを亡くす。悲しい現実と向き合い、それを乗り越えて、新たに活動を再開し、このフォーラムに至る。
 この動画を観ていて、池川明著『いのちのやくそく』(センジュ出版)、のぶみ著の絵本『このママにきーめた!』(サンマーク出版)を思い出した。赤ちゃんはお空の上で一人のお母さんを選んで生まれてくるのだ。しかも、お母さんを喜ばせる(仕合せにする)ために生まれてくる。生きている間にお母さんを仕合せにする(親孝行とかをする)という意味合いではなくて、生まれること、もっといえば、お母さんのお腹の中にいることだけで、お母さんはすでに仕合せいっぱい。そう、あなたはこの世にいてくれるだけで、尊くて、愛おしい存在なのである。
 だから、将来やるべきこと、目指している先にあるものが使命ではなくて、生きていることそのものが、あなたの使命である。ご飯を食べることも、勉強することも、さまざまな活動をすることも。とすれば、受験のために、本来やりたいことをなおざりにするのはどうだろうか。高校時代にしかできないことはたくさんある。それらをやりくりすることも大事な学びであり、使命だと思う。あなたが自ら気づき、勉強しようと志すのであれば、どんどんやればいい。ただ、それだけがあなたの使命ではない。「あなたの命、どう使います(燃やします)か。」

나 원래 말도 잘하고 그런데 왜 이런지
私本当は話も上手なのにどうしちゃったんだろう
(Newjeans『Super Shy』)

🎵 人生いろいろ。人の色もいろいろ。対話を楽しもう~ 🎵
 
【Color 66】やるべきことは山積みなのに、どうしてもやる気がでなくてサボってしまいがちです。先生はこういうときどうやってやる気を出しますか。
【A】その気持ちよく分かります。どこから手をつけていいか迷い、期限がギリギリになってからやれば何とかなると思い込んで、後回しにしてしまうことがあります。今でもあるのは、旅行の際のホテルの予約ですね。やらなければと思いつつ、何だか予定が変わったり、気持ちが変わったりするのではないかと思い、億劫になってしまいます。最近は、やれることは先にやっておこうと思うようになりました。その分、やったことを忘れていて、二重に作業をしてしまうこともあります(笑)。とはいえ、やるべきことを減らしていくことに快感を抱いています。でも、勉強だったら、終わりがないですね。高校時代、英語の予習をやらずに四苦八苦しました。3年生で予習をするようになってから、成績は伸びました。やはり、先を見通せるようになるまでは行動を重ねるしかなさそうです。
 
【Color 67】休みの日にスマホばかり見てしまって全く勉強する気が起きないです。先生ならどうやって自分を勉強する気にさせますか。
【A】25日、テレビ番組『上田と女が吠える夜』を観ていたら、17時間スマホをいじっている女性が出ていました。どういうことでしょう。(高校生のときに休日17時間勉強したことはありますが…。)ご飯食べるとき、トイレに行くとき、お風呂に入るとき、…。ようするに、寝るとき以外持って、操作しているわけです。私は非携帯型携帯電話(ガラケー)を持っているだけなので、ちょっと想像できません。正直、“依存”のようにありふれた言葉で語っている場合ではない気がします。中毒です。厳しいことを言うなら、ある種の病です。あなたは勉強していないとは思わないので、メリハリをつけていると思いますよ。先にスマホを手に取ってしまうと、そちらにスイッチが入ります。だから、そこから勉強に気持ちを切り替えるのは結構難しいです。先にやってしまう(行動してしまう)方に、脳はスイッチを入れるようですから、まずは勉強道具を目の前に用意してみたらどうでしょうか。
 
【Color 68】日常生活で最も実用性のある図形は何だと思いますか。
【A】美しさでいえば、圧倒的に“円(球)”です。ただ、どういうところで用いるかにもよりますけど。力学的にも、デザイン的に見ても、円は素晴らしいです。円のない世界(空間)はないですよね。そもそも地球、月も球体です。ミクロ世界でいえば、原子も。もし球がなければ、ボールは存在しないわけです。立方体だったらバスケット、サッカー、野球、…、危ないですね。最初、立方体かなと思ってみたのですが、色々考えてみたら、こんなにありましたね。いい「問い」をありがとうございます。
 
【Color 69】数学に興味を持って学ぼうとすると、数学はできるようになりますか。
【A】まず、できるようになるという基準は何でしょうか。テストで点数がとれることですか。私がいつも語るのは、「数学を好きになるには、私の授業を楽しむことが一番手っ取り早い」です。もし、好きになれば、自ら勉強するようになります。その結果、点数はとれるようになるかもしれませんね。しかし、私の目的は点数をとらせることではなくて、興味を持ってほしい(好きになってほしい)ことなのです。点数そのものも大事かもしれませんが、あらゆる事象を思考したり、問題を解いたりすることそのものを楽しめるようになってほしいという篤き<想い>があります。

2023.10.26

この記事が参加している募集

オープン学級通信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?