森田建築

お客様に満足していただくために… お一人お一人、それぞれ違う想いだからこそ、 お客様の…

森田建築

お客様に満足していただくために… お一人お一人、それぞれ違う想いだからこそ、 お客様の要望をしっかりと反映させた家づくりを目指しています。 https://www.mk-web.jp/ ◀HPはこちらからどうぞ◀

最近の記事

いま、人気の間取りの工夫

間取り決めは生活の質に大きく左右します。間取りを適当に決めてしまうと、とても生活しにくい間取りになるでしょう。いま流行りの間取りを取り入れることで、時代にあった暮らしやすい家にすることがきます。昨年はコロナの影響を受け、生活の変化により流行の間取りも大きく変化しました。今ではコロナの制限も緩和され、外出や来客にも対応できる間取りになりそうです。こんな時代背景の中で、どのような間取りが流行るのでしょうか? ファミリークローゼット隣接のランドリールーム 間取りを決めるうえで、

    • トースターの選び方【美味しいトーストを食べよう!】

      トースターのサーモスタットでイライラせずに焼く方法とは? トースターを使っているときに、こんな経験をしたことはありませんか?朝の忙しい時間、急いでパンを焼き始めたらタイマーが切れていないのに途中でヒーターが勝手に消えて加熱されなくなってしまい、いっこうに焼けない…。しばらくすると、またヒーターが赤くなるのだけれど、それまで待っているのが辛くてイライラしてしまう。 実は、トースターについている「サーモスタット」と呼ばれる過熱防止機能が原因です。トースターのサーモスタットに関し

      • 欧米セレブから大流行「パントリーポルノ」

        とにかく美しいパントリー(食品庫)を演出してSNSで公開し、多くの人に感心される…欧米ではこれが今のステータスだそうです。 ラベルが貼られたスパイス瓶が整然と並び、パスタやクラッカー、スナック菓子もお店のようにカゴに入れられ、フレーバー炭酸水も完備! 収納術の基本理念はモノの定位置を決めることですが、欧米ではこのような基本理念を超えてパントリーを充実させるためのツールやノウハウが一大産業となりつつあります。 そして昨今、華やかでスタイリッシュなパントリー収納「パントリー

        • あなたの知らない「揚げもの」の世界

          水と油や衣の性質を科学的に理解してカリッと揚げるコツ冬本番で家にいる時間が多くなっているこの時期! 料理の腕を上げちゃいましょう。 家庭料理でハードルが高いのは「揚げ物」ですね。でも、科学の知識があれば簡単においしく作れます。今回は揚げ物の秘密に迫ってみましょう。 「揚げる」とは、水と油の交換現象 ポテトチップスがカリッとしているのはなぜか、唐揚げがカラっと揚がっているのはどうしてか、考えたことはありますか?  揚げるとは「水と油の交換」が起こること。 ポテトチップスは「

        いま、人気の間取りの工夫

          あなたの知らないカーテンの世界

          カーテンの種類と聞いて、何を思い浮かべますか?厚手のカーテン、薄手のレースカーテン、素材や機能の違い…カーテンには様々な種類のものが存在しますが、「違いがよくわからない」という方が多いようです。 そこで今回は、カーテンを買う前に知っておきたい、カーテンの種類とその特徴をご紹介します。 暖気は窓から逃げる!熱を逃がさないカーテン使用術4選カーテン特集のはじまりは、カーテンの使い方で室内をグンと暖かく保つ方法から。 暖気は窓から逃げていく もし、「冬の夜間は外気温が下がるのだか

          あなたの知らないカーテンの世界

          老け顔の原因は「頭蓋骨の萎縮」にあった

          いつまでもハツラツとした印象を保つためにビタミンDで老け顔を防ごう 老け顔の原因は、頭蓋骨にありました。シワやたるみは肌のコンディションだけでなく、頭蓋骨の萎縮にも関係するのです。加齢や女性ホルモンの影響で、全身の骨量は低下しますが、頭蓋骨も当然に大きな影響を受けます。ちょうど風船と同じで、いままであった頭蓋骨の骨量が減ると、しぼんだ風船のように顔の印象も変化し、シワやたるみにつながっていくのです。骨といえばビタミンDとの関係が頭に浮かぶと思いますが、頭蓋骨も同様です。

          老け顔の原因は「頭蓋骨の萎縮」にあった

          4時間ごとにコーヒーを飲んで「秋冬の憂うつ気分」を改善

          秋から冬にかけて気分の落ち込みや睡眠時間の増加といった症状が現れる季節性感情障害は、「冬季うつ」とも呼ばれ、多くの人々の頭を悩ませています。ヨーロッパに住む5千人を対象にした調査や過去研究のレビューから、コーヒーを飲むことで、冬の憂うつな気分を改善できる可能性があると報告されました。 季節性感情障害は、秋または冬に抑うつ状態が始まり、春や夏になると症状が治るという季節性のサイクルを持つ点が特徴です。 症状としては気分の落ち込み・気力の低下・睡眠時間や眠気の増加・過食・運

          4時間ごとにコーヒーを飲んで「秋冬の憂うつ気分」を改善

          夏に飲む「白湯」って本当に体にいいの?

          残暑を乗り切る「白湯(さゆ)」の効果とは?夏は暑さで汗をかき、水分やミネラルが失われやすくなる季節です。その結果、体調を崩しやすくなったり、肌荒れや冷え性などのトラブルも起こります。 そこで、残暑を乗り切るのにおすすめなのが「白湯(さゆ)」を飲むことです。 インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」でも健康法に用いられており、一般的に「白湯(さゆ)は体にいい」といわれますが、どんな効果をもたらすのでしょうか? 自販機で「白湯」販売~本当に売れるか不安だったメーカーもびっくり 昨

          夏に飲む「白湯」って本当に体にいいの?

          質の高い睡眠は究極のアンチエイジング

          睡眠不足は脳を一気に加齢させる身体にいい食生活を送り、太陽の光を浴びることと同じくらい重要なのは、「質の高い眠り」です。 睡眠は血圧と血糖値を下げ、ホルモンを調節し、代謝を促し、身体を強くしてくれます。 究極のアンチエイジングであり、脳を若く保てます。 睡眠不足になると、その反対のことが起きます。 睡眠時間が慢性的に4時間未満の人は、認知能力の脳年齢が一気に8歳も進むと言われています。 慢性的な睡眠不足は身体のあらゆるシステムに影響を及ぼします。 睡眠は糖尿病リスクを軽減~

          質の高い睡眠は究極のアンチエイジング

          ここぞ、という時に「イエス」と言わせるテクニック

          「これは私の勝利ではない。あなたの勝利だ」(バラク・オバマ元大統領) 「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」(踊る大捜査線) 人々の心をつかむ、これらの名言たち。 内容は全く異なるものの、実は“言葉の組み立て方”という共通点があります。 どの発言も、後半だけで意味は通じます。でもあえて、本当に伝えたいメッセージの前に正反対の言葉を置いてギャップを作り出し、インパクトを強めています。 これは“ギャップ法”という、言葉の力を強める技術のひとつなのです。 この

          ここぞ、という時に「イエス」と言わせるテクニック

          「悪夢」を頻繁に見る人に潜む病と脳のしくみ

          怖い夢には「抗ストレス作用」などメリットも怖い夢を見てハッと起きる…、そんな経験をした人も多いのではないでしょうか。悪夢を繰り返し見る場合は、もしかしたら重大な病気が潜んでいるかもしれません。人はなぜ悪夢を見るのか。それを知るためには、まずは睡眠の仕組みを理解する必要があります。 睡眠の仕組みについて 眠りについてから目が覚めるまでの間には、レム睡眠とノンレム睡眠という2種類の睡眠状態が繰り返されます。 レム睡眠の間、体は休んでいるものの脳は活動しています。 いっぽう、ノ

          「悪夢」を頻繁に見る人に潜む病と脳のしくみ

          AGE…健康寿命を縮める老化物質の正体

          「肌にハリがなくなった」、「疲れが抜けなくなってきた」、「何事もやる気が出ない」… そんな老化の原因にAGE(エージーイー)という物質が関係していることをご存じですか? このAGEをできるだけ減らすことで、老化のスピードを抑えられるというのです。 AGEは体の焦げつき(糖化)の成れの果て 人間の体は「たんぱく質」でできていて、適材適所で機能して健康が維持されますが、歳をとるにつれて劣化します。 それに関係しているのがAGE(Advanced Glycation End

          AGE…健康寿命を縮める老化物質の正体

          いまだに残り続ける応急処置の「間違った常識」

          「どんなキズもまず消毒」「鼻血が出たら上を向く」は正しいの? ちょっとしたケガ、例えばすりキズを作ってしまったときはどんな処置をしていますか。 全国の20~70代の男女を対象に「キズの手当てに関する意識調査」を実施したところ、8割超の人が「キズができたときは消毒した方がいい」と回答しました。 また、6割以上が「鼻血が出たら上を向く」と答えたそうです。 調査した会社は「応急処置にまつわる間違った古い常識が残っており、正しい知識へのアップデートが必要」だと指摘しています。 ほ

          いまだに残り続ける応急処置の「間違った常識」

          健康に良いはずの「糖質ゼロ」にはご用心

          人工甘味料や食品添加物で免疫力低下、肥満リスクも私たちが口にする加工食品の多くに含まれている食品添加物。有益なものもある一方、免疫力を低下させたり発がん性が疑われたりと、なるべく避けたいものも含まれています。 食品表示から危険な添加物を見分ける方法を身につけましょう。 スーパーやコンビニに行けば、弁当や総菜、パンにカップ麺、各種飲料などの加工食品があふれています。 表示ラベルには肉や魚、野菜、砂糖など原材料とともに、保存料や着色料、甘味料などの名前が記され、ほとんどの商品に

          健康に良いはずの「糖質ゼロ」にはご用心

          階段は「上る」より「下りる」方が健康にいい

          運動不足の解消なら坂道や階段を下りましょう~骨の健康維持にも 坂道や階段を上るのは大変ですが、下りるのは楽にできます。しかし、下りる動作は意外なことに筋力トレーニングとしての効果が高いのです。下りる動作では着地のダメージで筋肉に微細な損傷が起こり、筋肉痛の原因となります。この筋肉痛を引き起こす階段下りの刺激が、筋肉を発達させる有効な刺激の一つになるのです。 自粛やリモートワークで運動量が減って体にエネルギーが余り、体重増加や健康状態悪化をもたらしています。 これを改善しよ

          階段は「上る」より「下りる」方が健康にいい

          あなたの知らない「電子レンジ」の世界

          「あたため」と「解凍」はどう違う?ワット数はどう決める?今回は、電子レンジを使った調理の科学に着目します。電子レンジの使い方のコツを知ると、料理の下ごしらえや温めが失敗なく、簡単にできるようになります。 どうして電子レンジは早く温められるか さて、肉まんを買ってきて家で温める場合、方法が2つあります。 蒸し器を使うとなると、蒸し器に水を沸騰させて肉まんを入れて、出来上がるまで10~20分かかります。 電子レンジを使うと、肉まんに1個ずつラップをかけて1分も温めれば、ほっか

          あなたの知らない「電子レンジ」の世界