見出し画像

ドライブ日和の子供の日

何か美味しいもの食べたいね、

と娘とグルメ誌に載っていたカフェにランチに行ってみました。

シンプルな外観です。

おしゃれな雰囲気

ロコモコランチを食べました。

セットのサラダ
ロコモコ

ロコモコって、ちゃんとしたお店で食べたことなかった。
ハンバーグが美味しくて、かかってるソース?も美味しくて、野菜もたっぷりで、大満足でした!

そして、セットデザートは

キャラメルナッツワッフル

娘は抹茶オグラワッフル

ワッフルがカリッとして、キャラメルが甘すぎずにほろ苦くて、想像を超える美味しさだった。

大満足のあと、島田市方面にドライブ。

どこに行くー?
と言いながら、車を走らせた先は…?

大井川を渡り、牧之原の茶畑の中を走る

この辺りはもう二番茶のようだ。
また、この時期に、ここからこんなに富士山が綺麗に見えるのも珍しい気がする。

走っていると、ふと目に止まった看板

こんなところに、延期式内の神社がある!
行ってみよう!

敬満神社

歴史も格式もある神社なのに、宮司さんもいなくて、寂れた感じ。

でも、なんとも気持ちがいい場所。

山道を歩いていると、横の茶畑で機械の茶摘みをしてました。

ここからも富士山が見える。
静岡の風景だなあ…

水道がついてるのが笑えるけど、手水鉢は手彫りの跡がある、なんとも趣きと歴史が感じられるものでした。

拝殿
お参りをして

しまっていて、中を見ることはできない。
裏に回る

本殿

小さい祠があります。
なんだろう?

手作り感満載の鳥居

お稲荷さん?
横を向いている、お地蔵さん?僧侶像?
気になる…

横の建物は、弓道場になっていた。
今日も弓を持ってやってきた人を見かけた。

敬満神社を出てから、ついでに50m先の法林寺と覗いてみる。

七福神の恵比寿様と、大黒天様がお出迎え

なぜ、こんなところに、唐人お吉?

唐人お吉とは、江戸末期、初代駐日米国総領事として下田の玉泉寺に駐留していたタウンゼント・ハリスの世話役件妾として送られた人で、不幸な一生を送った人らしい。
以前下田に行った時に、唐人お吉のお話を聞いたことがある。

そのハリスに「唐人お吉」を世話したのが、伊佐新次郎という人らしく、ここにはその伊佐新次郎の墓と記念碑があった。

下田奉行を辞し、晩年牧之原で過ごしたのだそうです。

また、伊佐の遺墨、遺品、幕末三舟といわれた勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟らとの繋がりを示す手紙等が法林寺に残されてるらしいけど、ドアは固く閉ざされていて、中を見ることはできなかった。

さてそれから海岸方面へ車を走らせる。

右側の堤防の先が海

堤防の上は、ランニングコースになってる

そして目の前に広がる海
下り口を探して、海岸におりました。

地平線がくっきり見えます
ピノがいっぱい  by娘

海岸線が、急勾配になっている。
侵食が激しいのかな?
そのせいか、波が引く時に、石と石が当たって、カラカラと音がする。

波というのは、いつまでみていても飽きない。
そして波の音と、その石の音。
いつまでも聞いていられる。

結構長くそこにただじっと、足が痺れるまでそこにしゃがんで、波を眺めていました。

こちらで、音が聞けるかしら?

こうして、楽しいドライブの後は

久しぶりの七輪焼き

楽しい夜を過ごしております。
炭がだいぶ余ってしまった。

今晩は、水瓶座流星群が見えるとか…
七輪で暖をとりながら、しばし夜空を眺めていようと思います。

GWも明日まで。
今日の夜を、最後まで楽しみたい思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?