見出し画像

息をするように、noteを書きたい。

皆さんは、なにか習慣にしていることってありますか?

私は1年くらい前までは、毎日noteを書くことが習慣だったのですが、ここ半年くらいは胸を張って「習慣です!」とはいえないくらいにおサボりをしています。


いやあ、習慣を作るって、難しい。


というのも私、「自分は習慣化が得意だ!」と勘違いしていたのですが、なんか違うかも?と感じはじめまして。

私は努力は意外と苦手ではないので「耐え忍ぶ」「嫌でもやる」というのは頑張ればできちゃうんですが、これって習慣とちょっと違くない?って思うんです。


習慣って、毎日やるのが当たり前で、息をするようにごく自然に、なんとなくでもやれちゃうこと。そんなイメージ。

ダラダラとスマホを見るのだって毎日やってる立派な習慣だし、毎日着替えもせずに1日中パジャマで過ごしているなら、それも習慣。

まあ、大抵の人がそんな意識の低い習慣なんて身に付けたくないわけで、本を読む・日記を書く・運動する……とか、なんかちょっとイイ感じな習慣を身に付けたいはず。

毎日歯を磨くのと同じように、読書も日記も筋トレも「習慣」になってしまえば苦には感じないのであれば、そんな素敵な人生を送ってみたいものですよね。

だからこそ、世の中には「習慣」にまつわる本がわんさか売っているわけです。

というわけで、私も習慣にまつわる本を読みはじめました。

まだ全然、3分の1も読めていないのですが、その中でもすでに刺さった言葉がありまして。

「なんとなく」やってみようかなと思ったことをはじめてみる。
それをコツコツとずっと続けていく。
そうすると、それはその人の個性=パーツになる。

引用:「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!続ける思考


目的とか、意味とか本当にどうでもいいんですよね。
とりあえずなんかやってみて、とりあえず続けてみる。

「これが将来なんの役に……」みたいなことを考えはじめると絶対続かないし、「人に評価されたい」とか思っちゃうと、それこそもうin the ドツボです。


じゃあ、私がなんとな〜くやりたいこと、「とりあえず習慣作るか〜!」って手に取りたいことってなにかなって考えたら、ひとつはやっぱりnoteでした。


私がnoteをサボり出した理由。

ライフスタイルが変わって、「書く」という習慣が崩れたことが1番の理由ですが、ライターとして「書く」を仕事にしたことも大きい気がします。

2年前、いしかわゆきさん著『#書く習慣』をきっかけにnoteをはじめたとき、まだライターでもなんでもなかった私にとって、noteを書くことに、なんの意味も目的もなかったんです。


「書く」に意味なんてなくて、ただやりたいからやっていた。
だからこそ、飽きもせず毎日毎日noteを書いていた。


もしかしたら最近は、こんなんでも一応ライターだし、ちゃんとした文章とか、人のためになる文章書かないとな〜〜って、どこかnoteにも書く意味や目的を探していたのかもしれません。

でも、noteは仕事じゃないし、意味がない文章でも役に立たない文章でも、全然オッケーなはずなんですよね。

特に意味とか目的とか考えずに息をしているように、意味も目的もなく、ただ私の一部としてnoteを書きたい。

今の気持ちを忘れずにいれれば(もしくはたまに思い出せれば)、書く習慣を取り戻せそうだなと思ったので、ここに残しておきます。

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?