見出し画像

やっと「やりたい!」からキャリアを作っていけそう。次に私がやりたいこととは。

どうも、パラレルワーカーとして色々やってます、みきてぃです。

以前は会社員×フリーランスとして働いていましたが、今年の春に会社を辞めて、今は在宅アルバイト×フリーランスとして、なかなか快適な毎日を過ごしております。

現在の在宅アルバイト(ライター業)では、出社は一切ないため毎日満員電車に乗る必要がなくなり、自分のペースで仕事をできるので「今日なんか忙しい!!!」「やってもやっても終わらない!」という、前職の地獄から解放されました。(前の会社、社内一忙しい部署だったので……)

フリーランスとして個人受注している仕事は、オンライン上で完結するものがほとんどで、コミュ障の私としてはその辺もとってもヘルシー。

チームで動いている案件もありますが、それはメンバーがみんな優しくていい人で且つクリエイティブな人たちなので、よい刺激をいただいています。

会社を辞めて約半年、かつての自分が理想としていた生活を半分くらいは手に入れることができました。


では、こんな充実していて、なぜ「半分」なのか。

それは、私が「やりたいことをできていない」もしくは「見つけられていない」からだと思うんです。


ということで、毎度前置きが長くて恐縮ですが、今回のnoteでは今まで「やりたくない!」からキャリアを作ってきた私が、次は「やりたい!」を探して実現するための思考整理をしていきます。

■「やりたくない!」から作った今の生活

満員電車に乗らず、できれば自宅で、自分のペースで、人とたくさんは関わらず……という今の生活って、実は「こうしたい!」という強い願望よりも「これはもうイヤだ!やりたくない!」という圧倒的負のオーラから実現したものなんです。

もちろん、ポジティブな理想もなかったわけではありません。

ですが、もともと神経質で悩みやすい体質の私。
会社に行っていた頃は色々なストレスとか悩みとか、とにかく「イヤだ」「辞めたい」に圧迫されすぎて、「やりたい」にしっかりと向き合える心持ちではなかったのも事実です。

「なにがしたいの?」と聞かれても「◯◯以外!」と消去法で答える、みたいな。

そんな「やりたくない」を可能な限り排除した。それが、今の生活。


世のフリーランサー・複業ワーカーのスローガン(?)的なものに「好きを仕事に」がありますが、私の場合は「苦ではないことを仕事に」がしっくりくる感じです。(笑)

「好き」に向き合えないほどのストレスから解放されて半年経った今、本気で好きなことや「やりたい」と思えることに真剣に向き合っている人が、とたんに眩しく見えはじめたんです。

なんか、ずるいって。いや、なんもずるくないんですけどね。

今度こそ「やりたくない」ではなく「やりたい」を追求してみようかな、と思うように、心が変化してきました。


■この数年間、「発信」だけは一度も辞めなかった。

私は、noteを活発に投稿するようになる前は、毎週YouTubeで動画投稿を行っていました。

コロナ禍に突入し、あらゆるものごとに制限がかかりはじめた2020年3月末に「みきてぃのなんでもちゃんねる」を開設。
今ではほとんどの動画を非公開にしてしまいましたが、マクドナルドの新作を発売日にレビューしたり、おすすめの購入品を紹介したり、Vlogを投稿したりしていました。

その後YouTubeをお休みしてライバーになったり、チャンネルをリブランディングしてYouTubeを再開したり、noteをはじめたり……と、本当に色々やりました。

こうして書き出してみると、コンテンツ単体でみると継続性は微妙なものの、「発信」という行為自体は一度たりとも休んだことがないんですよね。

以前読んだ本に、「辞めろといわれてもついやってしまうこと、辞められないことが才能・特技である」と書かれていたことがありましたが、私にとって1番楽しくて、1番やりたいことは「発信」なのかもしれません。


■私にとっての心が動くことと、心が落ち着くこと。

ここ数年、頻繁に旅行をするようになりました。

頻繁に、とはいってもガチの旅好きさんに比べると全然少ないですが、学生時代はほとんど旅行をしなかった私が、最近は日帰りも含めると2〜3ヶ月に1回は旅行に出かけています。

私が好きなのは、絶景と美味しいもの探し。

その土地でしか見られない景色を見て、その土地ならではのお酒と食べものを探すのが本当に楽しくて、「このために今日まで生きてきた!」と毎回思います。

そして、今気がついたのですが、私、旅の記録は必ずどこかしらで発信しているんですよね。

noteをはじめたり、フリーランス目指して「発信」を深く意識しはじめる前から、旅だけはずっとどこかに残してきました。

自分が感動を忘れたくないのはもちろんですが、「私がいいと思ったものを、たくさんの人に知ってほしい」という気持ちがあります。


そして、心が動く旅行と反対に、心が落ち着く瞬間。
それは、可愛い可愛い愛娘、なずなちゃん(6歳)を愛でる時間です。

スピスピ可愛い。

この子と一緒にゴロゴロダラダラと過ごす時間、「なずなが可愛い!」と夫とともに親バカを発揮する時間が、かけがえのない至福。

長期の旅をしたい!と思ったこともありますが、この子と離れるのは私のほうが無理すぎて(なずなはそうでもないかもしれない……?笑)、いつも1泊旅行から帰っては「なずなのいる我が家はええなあ」としみじみと感じます。


知らない景色や食を求めて、旅に出かけること。
大好きな愛娘・なずなとともに過ごすこと。


心が動くこと・落ち着くこと、この2つが私にとって必要なバランスなのだと感じます。


■今の私にできること。

さて、自分の「好き」を分析したところで、改めて「今の私にはなにができるかな」を考えてみます。

・文章を書ける。
 ちなみに今の仕事ではSEO記事が多いけど、本当はエッセイとかコラムを書くのが好き。

・写真を撮れる。
風景を撮ったりおしゃれなカフェの写真を撮ったり、「エモい」が好き。

・動画を撮れる。話せる。
対面ではコミュ障だけど、動画では話せるし、よく「トーク上手いね」っていわれる。動画編集は好きじゃないけど、撮るのは好き。

・SNS
得意といえるほど伸びてはいないけど、ずっと続けてるし好き。バズりたい欲もないといえば嘘だけど、それよりも深い共感と応援がほしいタイプ。

自分の好きなこと・心が動くことと、今持っているスキルをかけ合わせれば、「苦ではないこと」という消去法ではなく「本当にやりたいと思えること」を仕事にできる未来もあるのかも?


■これから私、なにしたい?

心の動くものを求めて、探して、見つけたものを人に伝える。
そして、必ず大好きな愛娘・なずなの待つ家に帰ってくきて、思いっきりダラダラする。

私にとって、次なる理想の生活はコレかな、と思います。

手段はなんであれ「コレめっちゃいいよ!」「ココすごく素敵だよ!」と人に教えるのが好きで、それに共感してくれる人がいるのはやっぱり嬉しいです。

今は2〜3ヶ月に1回の旅行だけど、できれば月に1〜2回旅行がしたい。
(なずなが待ってるから長くても2泊が限界だけど。)
2泊以内で行ける国なら、そろそろ海外にも行きたいな、と思ってます。
旅好きを語るにはちょっと少ない頻度かもですが、同じくらいに家も好きなのです。

そしてそれを、なんらかの形で残して人に伝えたい。

……となると、今までもやってきた旅noteやVlogをお仕事に変えていけると、理想の生活を実現できそうです。


これまで散々「やりたくねぇ!!!」を排除する方法を模索してきた私ですが、次は「やりたいことを実現する方法」を学んでいく必要がありそう。

人生って、ずっと欲があって終わりがないのが不思議ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?