見出し画像

【デジハリSNS塾】仕事に繋げるTwitter発信術 まとめ。

本日、こちらを受講しました。

大好きなライターさん、ゆぴさんが講師を務めるということで、仕事終わりに駆け込みでオンライン参加しました。
仕事が18:10上がりだったから若干遅刻で、しかも駅のホームを歩きながら聞いたのは内緒。

ゆぴさんのゆる〜く、それでいて説得力の塊でしかない考え方やトークが大好きなのですが、今回のセミナーもとても楽しく、勉強になりました!

私自身、会社員と兼業しつつもフリーランスに片足を突っ込んでいるような状態なので、「なるほどなぁ」と思うことや、「それな〜〜!」と共感することなどもたくさんありました。

忘れないうちに、自分用のメモをnoteに残します。

■自分の価値は自分で決めない!

これはついつい忘れがちになりますが、自分自身を売り物にしていく以上、いつも根底に置きたい考え方です。

「私なんか…」って私が思ってても、「私なんか」を必要として、価値を見出してくれる人がいればそれでいいんです。

逆に、私がどれほど「これこそは自信作!」と思うものを出しても、「要らねえよ」と言われればそれまで。ものの価値、人の価値はすべて周りが判断することです。


■ツイート=生存確認

仕事を頼もうにも、生きてるか死んでるか(活動してるかしていないか)分からないと、そもそも声を掛けられないよねって話。

特別なことがなくても、「私は生きています」「(仕事や活動を)辞めていません」とアピールをしておかないと、届く声も届かないということです。

これに関しては、私のあっっっさいフリーランス経験にも似たような出来ごとがあって、過去にnoteに書きました。

とりあえず「やってる感」を出しておくのは、思っている以上に大切なことです。


■成長の過程をみんな知りたい!

人って、成功した結果しか語らないけど、意外とみんなが知りたいのは成功していくまでサクセスストーリーだったりします。

たしかに、情熱大陸とかのドキュメンタリー番組で、キラキラしたアイドルや女優さんが裏でやってる努力……とか、すごく興味が湧きますよね。

自分の憧れの人が、どうやって、どんな思いで、どんな努力をしてそのフェーズに行き着いたのか知りたい。

実際、私自身も、今回の講師のゆぴさんはじめ、尊敬する人たちの過去を知りたくてSNSを遡ったりしたこともあります。(ストーカーみたいですんません。笑)

そして、過程を発信することによって、応援されやすくなるというメリットもあるとのこと。

これ、実は私にとってタイムリーな話題でして、先日こんなnoteを書いていました。

毎日頑張ってるけどなかなか報われないし、頑張るしかできない自分ダセェなって話です。

ところがどっこい、フォロワーさんから「努力がみえる人は応援されやすいよ〜」と、考え方をひっくり返してもらったところでした!

私なんかの話でも、世界中の誰か1人くらいの役には立つかもしれないし、あわよくば応援してもらえるかも……と思ってこれからも発信します!


■言葉の節々に人柄がでる

「誰かが見てる」と思う無難なことしか言えなかったり、つい丁寧な言葉遣いを心がけがちです。

キレイな言葉を使うことはもちろん良いことですが、かしこまり過ぎてしまうと自分のキャラクターが見えません。

仕事で執筆する記事は別ですが、SNSやブログくらいなら、普段実際に話しているテンションで書くくらいがちょうど良いかもしれないですね。

ガチガチに固めすぎて、いざ会ってみたら「全然キャラちゃうやん……」となるのもいかがなものかと思いますし。

偽らない自分でいることも、ストレスフリーで発信を続けるコツかもしれないなぁと感じました。


■ボヤきを140字まで育てる

なんでもないことを掘り下げて140字(Twitterの文字数制限)まで育てると、「良いこと言ってる風」になるそうです。

これ、今回のセミナーで一番大きい収穫かもしれない。

正直今まで、「私けっこう良いこと言ってんのになんであんまりそれっぽさが出ないんだろう」と思うことがありました。
しれっと自画自賛してるところはスルーしてください。

これ、シンプルに掘り下げが足りなかったんだなぁと思い知りました。
ただの感想止まりで、「意見」になっていなかったというか。

これを聞いて「なるほど!」と思い、セミナーを聞きながら有益っぽい140字ギリギリツイートをしてみました。どのツイートかバレるかな。バレないかな。


■SNSで仕事獲得=声を掛けられるだけではない

「SNSから仕事に繋げる」といわれると、DMなどでオファーかかりまくりのイメージを持ちますが、自分から行くという手もあるよ、と。

「ライター募集」とか「デザイナー募集」とTwitterで検索をかけて、自分からDMやリプで立候補するという作戦です。

実は、私これ、無意識にやってました。

音楽フリーランスになりたての頃、あらゆるSNSなどで検索かけまくって色んな人に会いに行った記憶があります。

中にはヤバい案件もあったり、まともに仕事にならなかったこともたくさんありましたが、SNSで仕事=声をかけてもらう前提でいるよりは、グッと幅が広がったと思っています。


■まとめ

ちょうど最近、自分の仕事や活動スタイルについて「このままで良いのか……」と悩んでいたこともあり、ヒントになることが多い有意義なセミナーでした。

「SNSで一生懸命発信してるのってダサいかな」とか、「リアルの知り合いに、コイツ痛いとか思われてんだろうな〜」とか、最近そんなことばかり気になっていましたが、自分がやっていることも決して間違いではないと自信を持てました。

そして、ゆぴさんのお話はやっぱり楽しい!

これからもゆる〜く楽しく発信していきます。


おまけ。

ゆぴさんがリプで、「みきてぃちゃん」って呼んでくれたの。嬉しい。嬉しい。

この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,977件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?