マガジンのカバー画像

広告運用

7
広告運用に関する記事を綴じています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【リスティング広告】除外キーワードの登録・管理の最適化のための3つのヒント

リスティング広告ではGoogle検索広告を筆頭にキーワードのマッチタイプを部分一致にしての入稿が主流になりつつあります。 以前は部分一致といえば、コンバージョンにつながらない検索クエリにも繰り返し広告表示されて無駄なコストが発生しやすいので敬遠されがちでしたが、媒体社側の仕様アップデートによってそれはかなり改善されました。部分一致以外のマッチタイプでは使用されないシグナルも考慮されるため、むしろ部分一致キーワードで入稿した方がCPAが安くなることも多くなってきています。

リスティング広告の効果的なパス設定のための5つのヒント

前回の記事では、リスティング広告のパス1とパス2の各社事例からパス入力のパターンを整理しました。 今回はそれを受けて効果的なパス設定のためのヒントについて整理しました。 効果的なパス設定のためのヒント結論から言えば、以下の5要件を満たしていることが効果的なパス設定です。 ブランドイメージに合っている パスだけでどんなサイト・ページか分かる 短く簡潔な言葉を使っている ユーザーが知らない言葉を使わない 漢字を使う場合は、連続4文字以内にする それぞれについて補足

【事例整理】リスティング広告のパス1とパス2の各社事例からパス入力のパターンを整理する

少しマニアックな内容を今回は書きます。リスティング広告のパス1とパス2について各社事例をもとにパターンを抽出してみようと思います。 おさらい:パスとは広告運用をゴリゴリやってる方にとっては釈迦に説法かもしれませんが、念のため基本をおさらいします。 リスティング広告のパス1とパス2は、ユーザーが広告をクリックしたときに表示されるサイト内の場所を示すために広告で宣伝する商品やサービスを説明したURL表示オプションであると、Google広告のヘルプ記事では説明されています。

【サンプルあり】広告運用の提案依頼書(RFP)の書き方

広告代理店に広告運用代行を委託しようと思ったら作成しなければいけないのがRFP(提案依頼書)です。 RFPの内容をもとに選定候補先の各広告代理店は提案をつくります。RFPに不備があると与件に満たない提案が出てきたり、提案作成に至るまでに追加のやり取りが必要になったりと、お互いの時間や工数に無駄が発生してしまいます。そのため、RFPには盛り込むべき情報を漏れなく記載しておくことがとても重要になります。 今回は、RFPの不備による双方の時間と工数の無駄を防ぐために広告運用にお

リスティング広告運用で成果改善のためにチェックすべき15個の設定

リスティング広告は、検索結果に広告を掲載できる広告メニューです。特定の検索語句に絞って広告掲載することができることから、コンバージョン獲得を目的とした広告出稿先として優先度高く検討したい広告メニューに位置付けられます。 リスティング広告の強力な機械学習機能によってパフォーマンス改善は広告媒体任せにしていればある程度は良くなっていきます。ただ、そのパフォーマンスを最大化していくには、設定可能な項目や機能を適切な方法で最大限活用して適切に広告媒体設定を行う必要があります。 現

良いインターネット広告代理店の選び方 「評価軸と評価のポイント」

大手から中小、さらには少数精鋭までインターネット広告代理店は世の中にたくさんありますが、良い広告代理店はどのような点を評価軸としてどのようなポイントに気を付けながら選ぶべきでしょうか。 これから広告代理店選定をしようというときの参考にしていただければと思います。 評価軸まず何を評価軸とするかですが、基本的には以下の7つを評価軸として個別に1~5段階でスコアをつけて判定します。 コスト・手数料 顧客のビジネス理解 メディアプランの合理性・専門性・将来性 他社広告運用

広告主側として広告運用で常に認識しておくべき7つのこと

広告運用で成果を出していくためのテクニックに関しては調べればたくさん情報が出てきますが、広告運用していくにあたって持っておくべき考え方についてはほとんど情報が出まわっていません。 なので今回、広告運用をする際に認識しておくべきことについてインハウス運用と代理店運用の両視点交えて整理してみました。 1. 広告費は広告媒体社の売上となる広告に費やした金額がそのまま広告媒体社の売上になることは常々意識しておくべきことだと思います。代理店運用している場合も同様です。 広告代理店