見出し画像

シゴトーク Vol.16

はいっ!
どーもー!!
あでぃです!!!

今回はボイストレーナーのみかさんとコラボ!!
普段しゃべれているから意識しないけど、声の出し方は大切!
音声配信者にとっては、さらに声が大切であることが伝わるLiveかと!

アーカイブをチェック!!


ボイストレーニングを突き詰める

みかさんは、声のコミュニティ「声DAO」、声の診断サービスの提供をされています。
もともと歌のボイストレーニングを受け、格好良く歌えるよう最初の1秒をずっと研究され、そこからボイストレーニングに沼ったとのことです。
自分のため、生徒さんのため、自分が学びたいから教えることをやってみたいとボイストレーナーとなりました。

音声配信を始めたばかりの人が気を付けたらいいこと

最初の言葉はちょっと音の高さを高めで入っていくといいです。
まず笑います。口角ではなく頬を持ち上げます。

ウッチャンナンチャンのナンチャンの頬骨をイメージ!

こうすると上顎が上がり口の中が広がり明るい声が出やすくなるので、収録ボタンを押すタイミングでやってみましょう!
声の第一印象は大事! ナンチャンスタートを!
そして、背筋を伸ばすことも息の流れがスムーズになるのでやってみて!

自分の声を知る事はめちゃくちゃ大事!
音声配信されている方は、自分の配信の聞き直しをしましょうね。
いい内容の放送も声が残念だともったいないです。

声の出し方を意識している?


声は胎児の頃から耳で聞くことから始まります。死んでしまう時、最後に残るのも聴覚なので声は人間とって大きな影響を与えます。
それだけ重要な声、出し方を知らないのはもったいないのではないでしょうか?

普通にしゃべれるから困っていないかもしれないけど、学校で声の出し方の基本をやれば、声が枯れる人とか、声出にくいんだよなって悩む人が減るとの話には同感!

まずは声の診断から。Xスタエフでみかさんに問い合わせしてみてください。
特に音声配信をされている方は、リスナーに優しい声を出せて、声を出すのも楽になりますよ!

自分もリスナーにとって、心地よい声を出したいと意識の上がるLiveでした!


👇下記リンクから是非チェックしてください!


👇音声配信する人向けの音声配信を研究する
「音声配信Lab」という音声配信もぜひフォローを!


アイデア出し倶楽部 ブログ担当 ゆきこ
👇ゆきこさんの活動も合わせてチェック!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?