見出し画像

ベトナムチーム起業日記:#38. 会社のロゴが入ったネームプレートを作りに問屋街へ

某月某日

先日、Goldrush Studioのロゴが完成した。Goldrush Studio及びGoldrush Computingのロゴ完成までのストーリーはこちらをご覧いただきたい↓↓↓

ようやくロゴデザインが完成したので、
- オフィスが入居するビルの玄関口に掲げるプレート
- オフィスのドアに飾るネームプレート
- 名刺
をこの滞在中に作ろうということになった。

ビル玄関のネームプレートは先週こちらからヘクターに入稿データを送ってヘクターに業者に発注しておいてもらったので、オフィスに到着したときにはすでにビルの入り口に設置されていた。

下の会社と"Gold"かぶりしている笑

いままでずっと前の会社のプレートが貼ってあったので、ようやくこれでここの住人になれた気分になれた。嬉しくなってみんなをビルの入り口まで無理やり連れていき、1階に入居している旅行会社の社員の人に無理をいって撮影を頼んだ。
入り口に椅子を置いて座っているガードマン(といってもほとんどの時間寝ているが)のおじさんにもTくんが無理を言ってどいてもらった。いつも不機嫌な顔をしているそのおじさんは更に不機嫌になって渋々椅子をずらしたのだが、こうして集合写真が撮れたのである。

2階の事務所のドアの横にはまだ弊社のプレートがなく、ここに掲げるプレートも今回滞在中に作ろうと思っていた。
ヘクターと話し合ったところ、金属製のプレートにしようと言うことになり、滞在3日目の今日、プレートの製造しているお店が並ぶ問屋街のようなところにでかけた。

ヘクターがすでに数日前に下見に来ており、目星をつけておいたお店に直行する。
サンプルで色々な商店やレストランのプレートがびっしりと飾られていた。
金色のいかにもベトナムのホテルや銀行に掲げてあるようなものもある。
僕らはシンプルな銀色のプレートを選んだ。ベベル加工されたように縁をつけて前面を浮き上がらせるか、しないか、プレートの大きさや厚み、枠線をいれるかどうかなどをいろいろなサンプルを見せてもらいながら決めた。

素材、大きさ、暑さ、加工がきまったので、店の机をかりて、デザインファイルを送信することに、Adobe illustratorで決まった大きさのキャンバスを作って加工しようとしばし苦手なillustratorと格闘していると、そのまま送ってくれればこちらでやるよと店のお兄さんに言われた。
餅は餅屋である。無事にプレートの発注が完了した。

お店のスタッフのお兄さん、ではなく店内で入稿用のデータを確認する私です笑

この後、印刷屋さんを見に行って名刺の入稿をしようと思っていたが、このお店で名刺の印刷もできるという。なんという万能さだろう。

ふと作業机から店内を見回すと、グラスかアクリル製のトロフィーだったり、僕が持っているようなでかいシャチハタのような印鑑、小さなネームバッジなどいろんなものが店内に展示されている。魔法の様な場所である。

名刺の入稿データを店内のデスクを借りて確認していると、名刺はこの紙でいいか?、最小ロットは500だけどそれでいいか?などお店のお兄さんとヘクターが矢継ぎ早に聞いてくる。せっかちというか非常に超速なのがベトナム流。
言われるままの紙を選び、言われるままの最小ロット500で印刷をお願いした。そしてデータはZaloで私 → ヘクター → 店のお兄さん、とリレー式に送られて発注が完了した。

全ての発注が終わったので帰ろうと思ったが店内には面白そうなものがたくさん陳列されているので、それを見て回った。そういえば、ここは印鑑も作っている、、ということはインクも売っているに違いない。
我が社の印鑑は最初にもらってからかなりの回数押印しているがインクのカートリッジを持っていなかったので、日本で押印するたびにインクが切れないかハラハラしていた。今回の滞在中に是非買って帰りたいと思っていたことを思い出した。

カバンに入っていた社印をみせてカートリッジがあるか聞くと、互換性のあるインクカートリッジを持ってきてくれた。

一箇所で、会社のネームプレート(鉄製)と名刺のカスタムオーダー、印鑑のインクまで買える恐るべきお店のおかげで2日間くらいかけてやろうと思っていたことが一気に完了した。さすがベトナム、何度も言うが超速の国である。

なんでもオンラインもいいがこうやって来て、見て、話して、カスタムできる実店舗がまだたくさん残っているのもホーチミンの魅力である。

完成は土曜日。僕がまたここに来て受け取ることになったので場所をGoogleマップに保存しておいた。この並びにもたくさん似たお店があるので他の店を見てみるのも楽しみだ。


会社・商店のネームプレートのサンプルがびっしりと貼られたお店。行くだけでワクワクします。

私の会社Goldrush ComputingへのWebサービス、iOS・Androidアプリの開発のご相談はこちらからお願いします。↓↓↓

mizutori@goldrushcomputing.com

次回は↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?