マガジンのカバー画像

ChatGPT 勉強日記

13
ChatGPT / OpenAI APIの使い方、関連した開発に関して書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

ChatGPT勉強日記(#13) LangChainの総復習-第4回

本日はGreg Kamradt氏のThe LangChain Cookbook 7 Coreconceptの残りの章を最後まで復習します…

mizutory
5日前
1

ChatGPT勉強日記(#12) LangChainの総復習-第3回

本日もGreg Kamradt氏のYoutube Video、The LangChain Cookbook 7 Coreconceptの残りのレシピ…

mizutory
10日前
4

ChatGPT勉強日記(#11) LangChainの総復習-第2回

今日もGreg Kamradt氏のYoutube Videoで出てくる、The LangChain Cookbook 7 Coreconceptの残…

mizutory
11日前
4

ChatGPT勉強日記(#10) LangChainの総復習-第1回

Open AIにどっぷり浸かった案件が終わり、しばらく中規模のWebサービスやモバイルサービスを設…

mizutory
12日前
2

ChatGPT勉強日記(#9) Pineconeの使用料が高いのでqdrantというベクターデータベースに…

前回、IDEOのHuman Centered Design (人間中心設計)の資料をベクターデータにしたものをPinec…

mizutory
8か月前
7

ChatGPT勉強日記(#8) Pineconeの使用料が高いのでqdrantというベクターデータベースに…

勉強日記第5回でIDEOのHuman Centered Design (人間中心設計)の資料をベクターデータにし…

mizutory
8か月前
5

ChatGPT勉強日記(#7) Embeddingsで生成したベクターデータの視覚化

某月某日、 弊社のベトナムチームに、EmbeddingsなどのOpen AIの機能を説明しようと思ったのだが、ベクター化したデータが一体何なのか口で行ってもなかなか伝わらないかもしれないと思った。 word2vecなど元々自然言語処理や自然言語を扱うニューラルネットワークを扱ったことがある人であればすぐにしっくりくると思うが、そうではない人にはベクター化という行為はイメージがしづらい。 少しでも伝わりやすい方法はないかと思っていたところ、OpenAI cookbookに以下

ChatGPT勉強日記(#6) Pineconeのベクターデータを文脈に使って講義資料に関して答える…

前回、IDEOのHuman Centered Design (人間中心設計)の講義資料をOpenAIのEmbeddingsを使って…

mizutory
9か月前
11

ChatGPT勉強日記(#5) LangChainを使って講義資料のベクターデータをPineconeへ保存す…

前回、IDEOのHuman Centered Design (人間中心設計)の資料を元に質問に答えるAIを、OpenAIのE…

mizutory
9か月前
8

Chat GPT勉強日記 #4. 講義資料を元に解答するAIのプロトタイプを作成

第3回でEmbeddingsを勉強し、動物の名前からベクターデータベースを作った。 次に何を勉強し…

mizutory
9か月前
4

Chat GPT勉強日記 #3. Embeddingsを使ってみる

前回↓↓↓、OpenAI APIの公式ドキュメントを読んで勉強するなかで一番気になったEmbeddingsを…

mizutory
10か月前
6

ChatGPT勉強日記 #2. APIの公式ドキュメントを読む(続き)

前回↓↓↓、OpenAI APIの公式ドキュメントのなかで自分の目に留まったも使い方をピックアップ…

mizutory
10か月前
3

ChatGPT勉強日記 #1. APIの公式ドキュメントを読む

僕がChatGPTを使い始めたのは今年の頭くらいだったが、そのころはChatGPTよりも同じOpen AIの…

mizutory
10か月前
5