MIZUNOYA free school

年齢、障がい、立場を超えて学び合う教育の場づくりを。「自立する子育て」を基に『好きから…

MIZUNOYA free school

年齢、障がい、立場を超えて学び合う教育の場づくりを。「自立する子育て」を基に『好きからはじまる苦手克服』の教育実践。小学校教員15年経験、2014~新潟で学習塾&フリースクール「水野谷塾」開設。 出席扱い:村上市小中、中等教育、胎内市、関川村、新潟市、沖縄県那覇市

最近の記事

  • 固定された記事

ここでの投稿は支援のあり方と現在について(^^♪

不登校のお子様、学校に行っているお子様、受験勉強をしているお子様の指導をさせて頂いてます。 基本理念は「自立する子育て」。 でも、とても傷付いている子には繊細な対応が必要ですし、高い目標を掲げている受験生には時間との競争があるのでより効果的に分析的に行うことが必要です。 その時々に、具体策はどうあればいいのかをお示しできればと思います。そして、より多くのお子様や親御様が「楽しい」毎日を送られればと願っております💕 第1部「自立する子育て」 第2部「探究心」の育て方 第3部 

    • 難聴の娘が母校(小学)にて教育自習を

      現在、難聴の娘が、母校の村上小学校で教育実習をさせて頂いてます。 娘は補聴器は付けていますが重度の難聴で、9割は何を言っているのか聞き取れていません。そこは視覚的情報(口の動き、場の様子、人の表情など)で想像をして生きています。そのため、生まれ育った福島県では困ったことがありませんでしたが、東日本大震災以降の避難先々では不登校になりました。 娘は、教育実習初日の自己紹介にて、太洋紙(模造紙)に書いたものを示しながらお話したようです。 娘に対しての事前学習をされていたのか、

      • 雇用で生きがいを✨

        私の夢の一つに、正規雇用で人を雇いたいというのがあります。 それと、お仕事を回せる人になりたいということも。その夢が一つ叶いました。 村上市で就労支援B型を運営されている「浦田の里」さんに塾庭の手入れをしていただきました! 草刈り、庭木の剪定、残草枝の片付けを、こ~んなに綺麗にしていただきました✨ こんなに綺麗な状態は初めて!ご近所様も気持ちよくなられることでしょう💕 嬉しいな~ 。 「浦田の里」杉田さんとの出会いは環境フェスタ村上の実行委員会。そこでお話するうちに、利

        • 山形県小学校ダンス行って来ました~♪

          山形県酒田市アウトリーチ事業にて、小学校のダンス授業のお手伝いをしてきました。楽しかった~!!! アウトリーチ事業を活用するのは5年生が多いとのことで(教育課程や行事などを考えると、そりゃそうだろうな~)5年生のダンスに。 私の役割としては、アーティストお二人のイメージを文字化すること、アーティストの願いと学習指導要領で狙う所とのすり合わせのお手伝い、学校の先生の大変さを少しでも軽減できるような授業構成と資料作りを担当いたしました。 今回の学校様では5年生の1組2組さんそ

        • 固定された記事

        ここでの投稿は支援のあり方と現在について(^^♪

          地域も参画する教育、これ、オモロそ~✨

          志塾フリースクール山本了輔さんと、NPOおむすび大畑伸幸さんのお話、めちゃくちゃおもしろかった~!!! 『未来につなぐ学校とは~』という講演会に参加してきました(^^)/ 【カタリ場】地域×高校生、高校生×中学生、中学生×小学生などを仕掛けることで、子ども達が地域の大人を知って愛着や尊敬の念を抱き、分かる者が分からない者の言葉を受け止めることで自分の思いを発するスキルが向上する。年上の人への愛着が地域への愛着となり、変わらず居てくれる故郷に思いを寄せる。地域も子ども達から元

          地域も参画する教育、これ、オモロそ~✨

          インクルーシブ教育って健常者にも幸せを運ぶ🍀

          健常者と障がい者が一緒に居るインクルーシブ教育… これって言うは易し、だけど難しいよねって思いますよね。 でも、これができれば、どんな集団にも適応できるようになるんです(^^♪ うそ…!? ほらほら、障がい者じゃないとなると、 「なんで分かってくれないんだろう」 「なんでやってくれないんだろう」 ってなるじゃないですか。 でも、障がい者となるとこっちが折れるしかない。 足のない方に歩けって言わないですよね。 歩かない方法で、何とか願いが実現するためにはどうすえばいいか

          インクルーシブ教育って健常者にも幸せを運ぶ🍀

          小学校の体育の外部講師陣として

          今、私の中での嬉しいチャレンジは山形での小学校の体育の外部講師陣として、ある種目の授業作成のお手伝いしていることです(^^♪ 自分のインクルーシブ教育の挑戦を、より広い地域の子ども達、大人の皆様と共有できることはめちゃめちゃ嬉しいです!一人ひとり違った個性を伸ばしていく場の在り方について感じ合えるって素敵✨ 自分の役割としては、アーティストのイメージを文字化すること、授業内容も文字化すること、そして、アーティストの願いが効果的に実現できる集団理論をお伝えすることです。 アー

          小学校の体育の外部講師陣として

          「無料から始めたフリースクール」と「これから ♪」

          これまで、支援の根幹となる部分をご紹介してきました。 ここからは、今、私が思うこと、挑戦していること、これからしようとしていることを記録したいなと思います ♪ 私は世界平和に向かって進みたいなと思っています。(偽善に聞こえる💦) 「子どもと地域の未来を拓くため」に行動しています。(でも本心💦) そのために、「思考を柔軟に」をテーマにどうやったら子ども達が楽しいと思う時間を過ごせるのか、少しでも現状が改善できる工夫を重ねています。 私は、東日本大震災の時、福島県で小学校の教

          「無料から始めたフリースクール」と「これから ♪」

          「挑戦期」

          「挑戦期」に入った子ども達は、心と体が元気になってきた証拠なので、第2部「探究心を育てる」、第1部「自立する子育て」の方法で寄り添えば、思考力、判断力、根性、寛容な心が育成できると思います(^^)/ この時期の子ども達は、 「勉強がしたい」 「~から学校に行きたい」 と具体的な目標が言えるので、その目標から逆算した「復帰プログラム」を一緒に考えていくといいと思います。その際に大切な事は、大人はあくまでも「情報提供者」であるということ。決して「~した方がいいよ」という提案、勧誘

          塾以外の場で子ども達がイキイキする環境をつくるために(脱線編)

          一旦、ここで寄り道を 自分の本当の夢は「体験と教科学習を融合させた異年齢グループによる学校づくり」です。でも、夢を実現させるのは凄く凄く難しいですよね💦 だから、今の私の目標は「思考を柔軟」にして主体的な子どもを育てる環境づくりを如何にして実現させるか。 その一つとして、現在もやっていることの一つは… 私は学校連携に力を入れていますが、先生方の指導方針に注文を付けるようなことはしないんです。もちろん、指導方針、指導の在り方について「あちゃ~💦私だったらそうやらない~」と思

          塾以外の場で子ども達がイキイキする環境をつくるために(脱線編)

          「挑戦期」に向けて

          子どもが「そろそろ勉強しようかな」「~頃から学校行こうかな」と言ったならば、『挑戦期』へと移行の印! 『挑戦期』に入るまでは、子ども達の心はさなぎのような状態なので「これからどうするの?」という揺さぶるような言葉はかけない方がいいと思っています。しかし、次なる目標を口にしたら、心が少し硬くなった証拠。少し雑に扱っても大丈夫になりつつある(^^)/ じゃあ、「少し雑に扱ってもいい」とはどういうことか。 これまでは、とにかく ・先導、誘導、勧誘、助言はしない ・『後付けの言葉

          「挑戦期」に向けて

          会話ができるようになったら…

          会話ができるようになったら、とにかく深掘り💕 お喋りの時間をとにかく広げる。 「凄いやん~」と喜んだり にやけたり、腹抱えて笑ったり、 中学生に戻ったように、たくさんたくさんお喋りする(^^♪ そして、「探究心」の育成! 第2部「探究心」を育てる|MIZUNOYA free school (note.com) 「よく気が付いたね」って言えば、その子の考えを肯定したことになる。 「がんばったね」って言えば、その子の努力を認めたことになる。 「素敵!」って言えば、その子の感性

          会話ができるようになったら…

          動けなかった子も…

          前回書いた「話すこともできない」「自分の意見を表現できない」「動けない」状態の子が、どうやって復帰していったのか。 前回の続きからいきますね。 そうやって動けなくなった子達っていうのは、かなり長い期間否定され続けてるんですね。ですから、ちょっとやそっとじゃ大人の事信じられないんですよね。だから、私の仕事は 『待つこと』。 前回書いたように自分の考えや思いを伝えて、あとは黙って寄り添う。 なるべく近くに居て 「大丈夫?」 って聞いて、だんだんその子の気持ちや状態が感じられるよ

          動けなかった子も…

          安心してね

          人は否定されることが多くなると、 「自分の考えは間違っているのかもしれない」 と思うようになり、自分の意見や考えを出すの止めようと考えるようになりますね。 そうすると、自分の気持ちを抑えるようになり、周囲に注意を払い、周囲にはどんな意見があるのかアンテナを張るようになり、自分の考えを持たなくなっていきますね。 そうやって、自分の心と考えに蓋をしてばかりいると、そもそも自分の気持ちや考えに気付かなくなっていく。 だから、フリースクールに来られるお子様で、酷く傷付いているお子様

          家の中で自由に過ごせるようになったら…

          部屋から自由に出られるようになり、会話も少しできるようになったら… めざすは「好き、嫌いが自由に言える」状態です。 この「好き、嫌いが自由に言える」状態が±0(プラマイゼロ)だと思ってください。 この状態が元気な証拠(^^)/ つまり、思っていることを堂々と言える状態にしたい訳です。 まずはそれをイメージしてくださいね。 自分の思っていることを堂々と言えるということは、否定されないということがとても重要です。 「いや、それは…」 は禁句ですよ(^^♪ とにかく、 「ふう

          家の中で自由に過ごせるようになったら…

          ここからがスタートだぜ!

          部屋から安定して出られるようになりましたか? お子様の安心を感じられるようになったら次に移りますよ(^^♪ 部屋から出て、すぐ、次に移ってはいけませんよ。 お子様の心を感じ取ってくださいね ♡ お子様が「居間」に安心を感じられるようになったら、行動を認めるとともに、「嬉しい」「感謝」の気持ちを伝えます。 ・ご飯を食べたんだね。嬉しいよ。 ・全部食べたね。嬉しいな。 ・片付けてくれたね。助かるよ。 ・洗ってくれたの?有難い! ・窓を開けといてくれたんだね。気が利く! ・拭いて

          ここからがスタートだぜ!