見出し画像

ため息俳句番外#41 子を抱きて・・。

                           河野裕子
 子を抱きて                   

ねむくなり重たくなりし子を抱きてあかりやはき隣室となりへ移す


 河野裕子歌集「季の栞」からの一首。
 
 BOOK OFFという古書店で、詩集歌集句集のワンコインで買えるものを集めた時期がある。そこで、幸運にも手に入れた歌集の一冊である。
 二〇〇四年十一月の刊行、この歌人の第十一歌集。「あとがき」をみると、五十代の終わりにさしかかったころであるのが、わかる。
 
 この歌は、初出一覧では『祝いの歌』朝日新聞刊二〇〇一年四月、初出とある。『祝いの歌』で検索すると、ネット上では確認できない。もしかすると翌年、同出版元から刊行された本に『祝いの歌祝いの句』というものがあって、そちらかとも思わせられるが、ここではそれは問題にしない。
 初出についていうのは、歌集への収録が一首単独であるからだ。これ一首で世に出ているのだろう。歌集でも、他はすべて頁辺り三首組まれているが、この一首だけは、頁の中央に一行で刷られている。
 そういうことで、目につきやすいというより、作者には特別な意味のある歌なのかもしれない。なんと言っても、初出の現物がないので、憶測のみである。

 そんなことより、よい歌なのだ。自分は男で父親であるのだが、こんな場面は、身に覚えがある。抱いた子供のあたたかな重みを、こんな爺さんになっても憶えている、いや憶えていたい。
 まして、母である人の立場から見ると、もっと深い喜びを感じとれる一首であろう。

 だれにでも、わかるほどわかる。そこがすばらしい。平凡な子育ての日常の一コマである。だが、幸せの一つの典型というのは変だが、そういう感情をよく言い表わしている。「祝いの歌」である。
 
 さて、日常を平易なわかりやすさで表現するというのは、実はそう簡単でないような気がする。日常を単調な繰り返し、退屈なものと感じやすいが、実はそう見える日々こそが生きるということだろう。
 この歌でも、眠くなった子を隣室に抱いていって寝かしつけるとうことだが、この一連は案外子育てにはひと手間もふた手間もかかるものだ。眠たくなると子はぐずりだすものだ。ぐずる子は、時と場合によると面倒なこともある。ようやく寝てくれる、ようやくほっとできる。これから少しは自分の時間を持てる、家事もすませられる・・・・、そういうことのあるのが日常である。そうしたこともこの歌から思い出すことができる。

 句でも、歌でも、一行の意味を謎解きの問題のように提示するのは、自分はこのごろなじむことが出来なくなってきた。