見出し画像

カメラやるなら見とくべき的YouTube

前置き

現代の様な ファインダー(もしくはモニター)で
記録される撮影画像が確認出来るミラーレス全盛の時代では

デジタル一眼レフやフイルム機の様に
ある程度の知識が無ければ オート機能に頼るか
カメラ知識が必要だった時代とは違ったアプローチで撮影できる様になりました。

フォトマスター検定で準1級に合格し
好きで何度かフイルムで撮影してる私でも
フイルムカメラでどの様な写真が現像から上がってくるか・・
想像は出来ても未だに確信は持てません。

カメラ技術の?

メカとしてのカメラも好きな私ですが
そんな私でもカタログなどで表記されてる仕様などに記載されてる
専門用語は全ては理解できません。

私は古い人間なので 「これはこーだから」と
ルールの様に 形式だけ教わっても理解できません。
仕組みや原理を知って やっと「だから こうなるのか〜!」
となります。

そこで私は少しでも知識を理解すべくフォトマスター検定を受けて準1級に合格しましたが。
それでも文章やイラストだけでは分かりにくい事も多く。
不安でした。
そこで 見つけたのがYouTubeチャンネル「カメラ部TV」です

紹介文章にある通り 元カメラ開発者の「ダイ」さんが
難解なカメラの技術や仕組みなど イラストや動画などで解説してくれてます。
確かに ある程度の知識が必要レベルの動画ですが
「ある程度わかってるはず?」的な自分の様な人には
とてもありがたいチャンネルです。

撮った写真をより効果的に・・・

写真を撮ってSNSに載せたり、展示作品にしたり、
または 物周りの物に活用したり。
素材としての写真には無限の可能性があります。
そこで必要になるのが レタッチ及び加工です。
ごく一般的に使用されるのが Adobe社のPhotoshopやLightroomと呼ばれるソフトが定番です。
私自身もLightroomはある程度の使いこなしはしてるつもりですが
レイヤー操作などの多機能なPhotoshopは
かなり昔から使ってますが未だに難解です。

その2つの定番ソフトの利用法を凄くわかりやすく 
様々な利用法で紹介 解説してるのが
YouTubeチャンネル「Mappy Photo」です。

Photoshopで出来る凝った表現などを 操作方法など順に追ってるだけのチャンネルも多いなか
Mappy Photoでは一つ一つ理解しやすい様に紹介してくれてます。

カメラやるからにはLightroom入れたんだけど
Photoshopって難解で使ってないんだよね〜的な 自分の様な人には
ぜひ見て欲しいです。

あとがき

私は 写真ってのは記録でもあり記憶でもあると思ってます。
ただ そのまま撮った物を見て保管するのも良しであるし
それに自分なりの表現や思いを加えるのも
写真の醍醐味だと思ってます。
あなたのカメラ(写真)ライフに何かしらヒントとなればと思い
今日は投稿してみました。
では

まだまだ 未熟な部分も多い私ですが サポート頂けると 今後の記事投稿に活かせるように利用させて頂きます。