大吉原展の感想と不信

私は少し廓文化や江戸期の服飾、芸能に興味があるいち学部生であるので、他愛もない感想として見てほしい。

今回の大吉原展は残念だった。

吉原展のHPには「国内外から吉原に関する美術作品を集め、その一つひとつを丁寧に検証しつつ、江戸時代の吉原の美術と文化を再考する機会として開催します」とある。

だが私はこの展示を丁寧に検証された展示とは思えなかった。

どなたかの吉原展への批判で「買う側の視点でしか吉原見ていない展示」というのがあった。私も甚だこれに同意する。

この展示には遊女側からの目線は殆ど無い。

遊女本人や吉原に生きた人、例えば遊女を抱える人や吉原芸者、が(創作上のものですら)どのような考えで、どのように学び育ち、どう吉原の文化、世界を構築していたかということにまるで触れられていない。
吉原と非常に縁の深い歌舞伎の世界ですら、美しい浮世絵としての展示にとどまっていて、吉原展には外からやってきた浮世絵師や、文化人、侍から見たような世界しかなかった。

特にそれを感じたのは芸娼妓解放令にいての説明書きだ。
吉原にとって、大きな転換点となった芸娼妓解放令について、のキャプションで「芸娼妓解放令により、吉原に残る娼婦への目線は強くなった」という旨の説明があった。この他には芸娼妓解放令についての解説が見当たらず、驚いた。
芸娼妓解放令があっても、なお吉原から逃れられずもがいていた女性についてほとんど触れていない。この文では「遊女は廓に居たいから廓に居る」ととらえる事のできる文章だった。

ミュージアムショップを見渡してみても、例えば「春駒日記」のような芸娼妓解放令に関わる吉原の人の声や、今にも残る吉原の聞き書き、吉原の文化。名残を紹介したような書籍があるんじゃないか、と少し期待していたが、ミュージアムショップには、展示品のグッズとなんとなく和っぽいモノで構成されていて、吉原を照会するような書籍は何一つなかった(そうであるにも関わらず京舞妓の写真集が堂々と配置されていて失笑した)。本当にこの展示会は吉原の文化と向き合ったのだろうか?

私が吉原の文化という面で展示を不満に思ったのは、特に服飾文化や、芸能についてである。服飾文化は八朔の白無垢と、ポーラ文化研究の豆かつらくらいしか触れられてなかった。芸能はせいぜいが「教養」とあらわされる程度だった。遊女が遊女足り得る、かつらや髪型、着物。どのような芸能が吉原で栄え衰えたか、それを遊女や芸者はどう収めたかについては殆ど触れられていない。

期待外れの展示だった。

思うに、「大吉原展」とは風呂敷を広げすぎたのではないか。
「吉原と絵画資料」くらいに留めておけば満足の展示だったと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?