三束

Visualizationist with AI|AIと協働して非現実な事象の視覚化に…

三束

Visualizationist with AI|AIと協働して非現実な事象の視覚化に取り組んでいます。サラリーマン空間デザイナーで週末ドラマーで時々写真を撮ります。

マガジン

  • 文字

    文字にして残す。

  • 写真

    撮る。

最近の記事

見栄えを気にしないnoteづくり

デザイナーという仕事柄なのか、自分のnoteアカウントの方向性について考えると、記事の内容に統一感を持たせたいと考えてしまう。 写真なのか、日々の雑感なのか、仕事のなのか、その他諸々、、 でも自分には特化したジャンルとか無いし、大抵のことは中途半端で、多くの人間から注目を集めて憧れの的になるなんてことは望めない。 と、20代が終わる頃になってようやく悟った。(遅い…) それまでの自分には、カリスマ性が備わっていて、そのうち人々に注目されるようになるのだと漠然と考えていた

    • やっぱり髪型が変わると気分が上がって楽しい

      久々に、何年ぶりか分からない(おそらく1,2年ぶり)けどパーマをかけた。 パーマをかけたときのインパクトをでっかくしたかったから(?)しばらく髪を伸ばしていた。 特にイメージが湧いていなかったので、馴染みの美容師さんに「良さそうな髪形にしてください」なんて無茶なオーダーをしてやってもらった。 パーマのメニューの時は、普段カットだけするときよりも倍くらい時間とお金がかかるし、巻いてるときに髪が引っ張られて若干痛いのをしばらくの間我慢しなければならない。 その時間をぼーっ

      • 水面に映る景色

        • 人生は選択の連続

        見栄えを気にしないnoteづくり

        マガジン

        • 文字
          12本
        • 写真
          11本

        記事

          今年も桜が見られてありがたい。

          今年も桜が見られてありがたい。

          一瞬で金曜日にワープした。

          一瞬で金曜日にワープした。

          今日もよく苦しみました。

          今日もよく苦しみました。

          今日より明日

          今日より明日

          昨日より今日

          昨日より今日

          帰宅時、新社会人らしき人をたくさん見かけた。なぜか心がキュッとなった。

          帰宅時、新社会人らしき人をたくさん見かけた。なぜか心がキュッとなった。

          植物がたくさんあると嬉しい。

          植物がたくさんあると嬉しい。

          半袖着ちゃうくらい暖かい日だった。

          半袖着ちゃうくらい暖かい日だった。

          久しぶりの写真。

          久しぶりの写真。

          蜷川実花展に行って少しモヤッとした話

          ※本記事は一部展示のネタバレ含みます。 東京の虎ノ門にあるTOKYO NODEで開催されている蜷川実花展に行ってきた。 蜷川実花さんといえば、独特な色彩感で写真や映画を作っている方というのが僕の認識である。 展示の内容としては、蜷川氏がよくモチーフとして用いる「花」や情景的な風景を、写真や投影作品、造花などを組み合わせたものとなっている。 TOKYO NODEには大きな吹き抜けの展示室があるみたいで、その空間を全面的にプロジェクションしたダイナミックな展示があった。

          蜷川実花展に行って少しモヤッとした話

          退職してフリーランスになろうか迷ったときに一番心に刺さった本

          フリーランスになったとしても何をしたらいいのか分からなかった僕は、とりあえず本を読み漁った。 色んな人の人生論から学ぶことはたくさんあった。 だけど、答えを出して行動をするのは結局は自分だということがはっきりとした。 自分のするべきことは何かを一生懸命考えた。 毎日頭が熱くなるほどに考え続けて、なんだか胃も痛くなって、寝るときも布団の中で頭が回転してしまって寝つきが悪くて大変だった。 そんな毎日の中で本を読み続けて出会った本は数知れず。 その中でも一番心の中に残っ

          退職してフリーランスになろうか迷ったときに一番心に刺さった本

          習慣化できた5つのこと。新年始まっちゃったけど2023年振り返る

          2023年は継続の年だった。 普段は三日坊主でなんでもやめてしまう僕が色々と新たな習慣を身につけることができた。 一つ目、ドラム これは2022年から続いている新しい趣味。 月1でレッスンに通っていて、課題曲もあるから結構必死に毎週スタジオに通って練習をする。 やっぱり「好き」という原動力は習慣化を少し楽にしてくれる。 というよりもやめるという選択肢がない。 二つ目、英語 2023年の1月1日から始めた英語の勉強。 英語を喋る機会は日常の中でほとんどないのだけれど、y

          習慣化できた5つのこと。新年始まっちゃったけど2023年振り返る