マガジンのカバー画像

キオクノトビラ

142
仕事や勉強に関係無い所でムダに記憶力がいい私😅 子供の頃からの思い出話を綴ります。 同世代の方には刺さるニッチなネタが多いです笑
運営しているクリエイター

#昭和

子どもの頃、移動販売車で売られていたものあれこれ

子どもの頃、移動販売車で売られていたものあれこれ

みゆです。

夕方、スーパーに買い物に行った帰り道の事です。

通りを1本入った住宅地に1台の車が停まっていました。それは、石焼芋の移動販売車でした。もう5月だというのに石焼芋。学校帰りの高校生など意外と買っている人がいるようでした。

売っていたのは若い女性で、車の中の私と目が合ってしまいました。石焼芋は大好きなので、自分の分だけこっそり買っちゃおうかと思いましたが、急いでいたので買えませんでし

もっとみる
きつねの頭のマフラーのこと

きつねの頭のマフラーのこと

みゆです。

もう3月だというのに、ここ数日はものすごく寒いです。
洗面所に髪の毛用にホホバオイルを置いていますが、寒いと固まってしまいます。ここ数日は、オイルもずっと固まっています。蛇口のお湯を掛けると溶けますが、使う時にいちいち溶かすのが面倒で放置していますw

そんな最近のことです。

お昼ご飯を食べている時、義母とちょっと喋っていたんです。

義母「今日は寒いね」
みゆ「そうですねー。寒い

もっとみる
肝油ドロップの缶は魅惑の缶

肝油ドロップの缶は魅惑の缶

みゆです。

昨日は猫の日でしたね。
たまたまスマホを触っていたら、偶然発見!
ゾロ目のスクショ、頂きました⭐️
やったね😊

今日は三連休の初日ですね。皆さん、お休みなのかな。
私には、そんなの関係無いんですけど😢
お休みの皆さんはお楽しみ下さいね!
そうじゃない方、一緒に頑張りましょう!

さて、ずーっと下書きに入っていた記事を書きたいと思います。
行き当たりばったりなので、どう着地するか

もっとみる
昭和の時代、私はプロレスが好きだった

昭和の時代、私はプロレスが好きだった

先日、アントニオ猪木さんがお亡くなりになった。
猪木さんの訃報を知らせるニュースでは、若き日の猪木さんの勇姿を映す映像がたくさん流れた。今の私は昔ほどはテレビっ子ではないので、用事をしながらチラチラと眺める程度だったけど、それでもかつてプロレスをよく見ていた頃を思い出していた。

実は、この記事はタイトルだけ1年半以上も下書きに入っていた。いつか書こうと思いながら書けずにいたけど、今なら書けそうな

もっとみる
寝苦しい夜、もこもこ羊に追いかけられる夢を見るかも🐑🐑🐑

寝苦しい夜、もこもこ羊に追いかけられる夢を見るかも🐑🐑🐑

みゆです。

ちょうど1年ほど前に私は、こんな記事を書いていました。

兼高かおる世界の旅からのミユキ野球教室からの日曜日の思い出を書いたものでした。ああ、当時からあの方の記事から引っ張って記事を書いていたのですねぇ💦

この記事を書いて以来、たびたびあの歌が私の頭をぐるぐるするのです。ふとした時に思い出すのです。一度思い出したら最後、しばらくの間は頭から離れる事はないのです(笑)

ちょっと、

もっとみる
土管を抜けたその先に見えるもの、それはお笑いマンガ道場だった

土管を抜けたその先に見えるもの、それはお笑いマンガ道場だった

みゆです。

今、空前の土管ブームなんだそうです。

土管。
そう、あの土管です。
剛田武氏が空き地に置かれた土管の上に乗って、ジャイアンリサイタルを開催する時のあれ。

土管。
そこはかとなく感じる、昭和のノスタルジー。
くぐってもよし、乗ってもよし、なんなら親とケンカして家出した時の寝ぐらにしてもよし。
一台何役もこなせる優れ物。
庭のオブジェとしても、昭和レトロな趣を醸し出してくれることでし

もっとみる
巨大迷路とかいう一過性の施設

巨大迷路とかいう一過性の施設

迷路。

昔読んでいた子供用の本には、迷路が載っていた。鉛筆を片手に、どう進んだらいいか考えながら遊んでいた。

そんな迷路を実際に体を使ってやってみよう!というような施設がかつてあった。今でいうところのリアル脱出ゲームをうんとうんと素朴にして、謎解きをしないような物だと思う。

昭和の終わり頃から平成の初め頃にかけて、巨大迷路なるものが爆発的に流行した。全国各地に100か所以上あったらしい。

もっとみる
人生2度目だと思ってる~ノストラダムスの大予言

人生2度目だと思ってる~ノストラダムスの大予言

いつだっただろう。

1999年の7の月に人類が滅亡すると知ったのは。

私は、たいがいの事はいつ頃だという事を記憶している。しかし、あまりにも衝撃的でくわしく覚えていない。小学校の中学年くらいだったような気がするのだけど。

ああ、1999年の7月になったら人類は滅亡して、みんな死んじゃうんだ。

そう思ったら、怖くてたまらなくなった。

それは、ノストラダムスの大予言。いつの頃からか大流行した

もっとみる
個性いろいろ・切り抜きを挟んだ下敷き

個性いろいろ・切り抜きを挟んだ下敷き

みゆです。

昭和の時代に中高生だった皆さんはご存じだと思います。

雑誌の切り抜きを挟んだ下敷きを。

今でいう硬質カードケースA4サイズみたいな下敷きです。中に物が挟められるのです。

明星や平凡、POTATOなんかのアイドル雑誌から、お気に入りのアイドルを切り抜いて下敷きに挟むという事をみんなやっていました。

一口で切り抜きを挟むといっても、当然作る人によって中身は違います。

トシちゃん

もっとみる
なかよしとりぼん、どっち派?

なかよしとりぼん、どっち派?

みゆです。

昭和女子の少女マンガ雑誌の2トップといえば、なかよしとりぼんですよね。

私はなかよし派ですが、初めて読んだのは小学2年生の時でした。なかよしを読む前は小学〇年生しか読んだ事がありませんでした。

私は小学2年生の時に転校しましたが、新しいクラスではキャンディ♡キャンディが流行中でした。もっとも、キャンディはこのクラスだけに限らず全国的に大流行中だった訳ですけど。

同じクラスの子に

もっとみる