見出し画像

キャリアの広げ方 ~日経WOMAN取材を受けて感じたこと

「キャリアに悩んでいます」「どうやってキャリアを広げたら良いですか」と多くの相談を頂きます。先週、日経womanさんからキャリアをテーマにインタビュー取材を受けしました。取材して頂くと、考えていることを言語化できて良いですね。本当に、ありがとうございます。個人的に「キャリア=人生」と言う認識です。それをベースに今回はキャリアを広げる3つのポイントをご紹介します。日経WOMAN記事になるのは11月の予定、またお知らせします。

どのようにキャリアを展開・広げていくのか

転職、複業、異動、どのように自分のキャリアを広げたら良いのか?以前から多くの方々のご相談にのってきました。社会人だけでなく学生さんの就活を支援、企業で人事の方々と一緒に面接等などを行ってきたことをベースに3つのポイントをご紹介します。

1)得意分野(専門分野)をつくる

転職・複業の場合、最もポイントになるのは専門分野です。これは年代にもよりますので20代、まだ1・2年という方と30代40代では異なります。
若手社会人の方はこれからやってみたいことを少しでも学び専門にしていきたい!と考えるのが良いでしょう。
30代、40代、それ以上のベテランの方々は
自分=◯◯!と専門分野、得意分野を持たれることをオススメします。

専門も得意もないよ、というベテランの方、焦らなくて大丈夫です。
例えば、好きなことを複業や単発で仕事を受ける
お金を頂くほどではない…これから学びたい立場!という方はプロボノで参加するのも良いですね。
ボランティアであれば気兼ねなく「初心者ですが、興味がある/これから専門にしていきたい」などの立場で仕事を体験することが出来ます。
自分にあうか、あわないか判断しやすくなりますので悩んでいるのであればチャレンジしてみることをオススメします♪

2)人&コミュニケーションを大切にする

転職、複業など人を当然ですが介して行われます。一緒に働く、誰かに紹介するならどんな人が良いですか? やっぱり「あの人性格はイマイチだけど仕事は出来る」よりも「仕事は普通まぁまぁだけど、会うと元気になる!明るくて良い人!」という方が良いのではないでしょうか?
世界は日々変化し続けています。今、誰とも接することなく仕事を完結させるのは難しい時代です。
とっても仕事が出来て性格がキツイ人より、周りの人と協力しながらギリギリでも合格点を取れる人の方が仕事しやすいですよね。
と言うことで、人を大切にする&その人とのコミュニケーションを大切にすることをオススメします。

ちなみに弊社は、SDGsコンサルも人材育成研修も、本当に有難いことにクライアントさんからご紹介して頂くことが多いです。
コンサルさせて頂いていている会社が、すごく良いから他の経営者を紹介して下さることが多いです。私だけでなく弊社メンバー全員がクライアントさんお一人お一人を大切に思いコミュニケーションを取っているからだとメンバーにも感謝しています。

3)かけあわせでオンリーワンになる

最初に紹介した①専門分野・得意分野と関係する話です。これは藤原和博先生が良くおっしゃっていることです。数年前に初めて聞いてから心がけています。
専門分野も得意分野もないよ!という方に朗報であり、専門が1つでもある方は無敵になれる可能性があります。

1つだと普通、でも3つかけ合わせれば「この分野にこんな人いない!」ということになる場合があります。

例えば私・大塚の場合は以下です。

①局アナとして身につけたコミュニケーション能力× ②起業&大学院で学んでいる経営× ③博士課程で研究しているSDGs(人的資本)
いかがでしょう?
だいぶオンリーワンでは?!という気がしませんか?笑←自分で言うな、とツッコミたくなります(汗)

ご相談を受けた別の方
①司会のアルバイト経験× 現在、広報の仕事 ③もう1つの何か
この場合は3目をこれから作っていくと言うことになります。

今、全部ある必要はありません。学生さんであれば今、何もなくてもOKです。もしアルバイトで接客して人と話すのが得意、絵を描くのが好き・得意!、楽器ができるなどあれば最高です!どんな三角形を作ろうか考えながら社会人として過ごすことをオススメします!

今、社会人と言う方も三角形を意識して見てください。これは何歳からでも、いつからでも遅くありません。気づいた時に始めればOKです。
どんな三角形にするか考えてみてくださいね。

オンリーワンに近づくと転職も複業もしやすくなりますよ。

まとめ

いかがでしたか?言われてみれば、その通り!というか分かっていた気がすることだったでしょうか?
よく質問されますが、専門・得意は何でもOKです。お酒に詳しい、メイクが得意、政治は任せろ!革ジャンの知識は負けない!など何でも良いです。もちろん仕事に直結する管理職の経験、後輩を育てた経験、人事として人の話を聞くスキルなども大歓迎!自分の得意・専門を考えて③かけ合わせでオンリーワンを考えてみてください。

キャリア=人生、この3つを心がければ日々の生活にも変化が出ます。
さぁ、ルールが分かりました。あとはPDCAをまわすのみです。やってみたけれど、これで良いの?自分の場合はどうしたら良い?等、ご相談・ご質問は気軽に大塚のTwitterへツィートして頂ければ幸いです。
感想・今後取り上げて欲しいテーマもお待ちしています。
これを機にあなたのビジネス、キャリアが好転していくきっかけになるようねがっています。最後までお読み下さりありがとうございます。

大塚美幸Twitter https://twitter.com/myk_otsk


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?