見出し画像

政治をしらない素人議員の奮闘記

コロナ禍を機に、子供たちはたくさんの学ぶ機会を失われました。
中でも、国会議事堂への見学もあった修学旅行も変更。
県庁見学もなくなり。
子供たちが、自分たちの将来を決める機関を見る機会が奪われてしまいました。
子供たちの身近なおばちゃんのポスターが、選挙の板に貼られたら・・・。
町議会選挙の説明会に行きましたが、まだ悩む日々でした。
本来であれば、選挙に出る準備は何か月も前から始まっていると聞きました。
でも、決意して貼りました。ポスター。
「あそこはね、選挙に出る人が貼るところだから、おばちゃんはいたずらして貼っちゃいけないんだよ」という子たち。
みんなが、まさかと思った日だったかと思います。
御代田町議会のYouTubeも、視聴回数が少なかった今まで。
どうにか考えて、私の質問の初回は下手で恥ずかしいのですが、拡散(^^)/
今では、御代田町議会のYouTube再生回数も飛躍的に伸びました。
へたくそ質問~今、1年半。
ここまでの私の一般質問をご参考まで。
初回はドキドキでした(^^)/

私を議員として送り出していただきました皆様に感謝しながら、この1年6か月の議会での一般質問を共有いたします♡

↓議員となり初めての質問

どうにか、わかりやすくを考えて原稿をつくっていたら、
徹夜になってしまい・・・。
原稿作っていた時のみた、「夜空の北斗七星」と
子供達にもわかりやすく「北風と太陽のお話」を盛り込み(^^)/

↓2回目の質問

高校生の通学費と通学全般について、もう進路を決める時期だよ?と思い
指針をお伺いしてみました。

↓3回目の質問

御代田の自然環境のすばらしさに魅かれ御代田に住む方々。
エネルギーについての課題と自然の保全について。
これにつきましては、業者様にもお伺いし&実際の環境保全とならない地域の皆様のご意見が、私の研究課題となり勉強になった案件です。

↓4回目の質問

御代田町の情報が一貫性がないとのお声を頂き、調べだした案件。
一番は、町の公式が充実していればいい事。
適切に情報を届け、公費は税金なので無駄なく皆様にわかりやすいことを提案した案件。

↓5回目の質問

選挙活動のおかしな点についてと、ほんとに意見を聞いたのかな?と思って
子供たちの将来について聞いてみた。
ふるさと納税の経費について他・・・率直に聞いてみた。

↓6回目の質問

この世界情勢の中で、御代田町でも戦争で戦地に赴いた方への気持ちを町に聞いてみた。私の中ではとても大切なことだけれども、皆さんはどう思ったかな?
誰しも、自分の身内が戦地に行けば心配になるよね。
それにプラスして、町長選挙も近いので私の疑問なところをまとめて聞いてみました。

皆様、この1年6か月。
さまざまなご意見&ご指導、ありがとうございます。

政治を知らなかったからとは、もう言えません。
更に励み、御代田町の皆様のためにがんばります♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?