宮川 剛

最近は CenttOS9 Stream, NGINX, Docker や Python…

宮川 剛

最近は CenttOS9 Stream, NGINX, Docker や Python 周りをよく触っています。 PHP や Ruby on Rails にも興味があります。 作業した内容を後で見直すためのメモの代わりに Note に付けています。

記事一覧

5つの言語で広がるプログラミングの地平: Python、PHP、JavaScript、Java、C言語の比較

こんにちは!プログラミングの世界には、さまざまな言語が存在します。それぞれの言語には、得意とする分野や独自の特徴があります。今日は、Python, PHP, JavaScript, Jav…

宮川 剛
1か月前
6

Pythonでステップバイステップ!Flaskによるブログ作成シリーズ第2弾

この記事は、Python と Flask を使用してブログを作成するシリーズの第2回目に当たります。 2024/4/12 次の2つの章を追加しました 『ユーザ定義及び、データベース変更…

宮川 剛
1か月前
3

Pythonでステップバイステップ!Flaskによるブログ作成シリーズ第1弾

Python はデータ分析や AI の分野でよく知られていますが、その柔軟性とパワーはウェブシステム構築にも活かすことができます。 PHP など他の言語と比較しても、Python の…

宮川 剛
2か月前

初心者向け!SSL証明書と秘密鍵のペアの確認方法

ウェブサイトを運営する上で、セキュリティは最も重要な要素の一つです。特に、SSL証明書を使用してサイトを安全に保つことは、ユーザーの信頼を獲得し、安心してサービス…

宮川 剛
2か月前
1

Docker コンテナ停止の謎を解く:エラーログの読み方入門

Docker コンテナが起動しない場合に、ログを確認して問題を特定する方法についての記事です。 例えば、`docker logs` コマンドを使用してログを確認し、エラーメッセージを…

宮川 剛
2か月前
3

Docker コンテナとイメージの確認・削除の基本のキ!

Docker コンテナの状態確認や停止、削除。 Docker イメージの確認や削除などは基本中の基本です。 Docker を学び始めたばかりの方は忘れることも多いのでまとめておきます…

宮川 剛
2か月前
2

Docker Engine で NGINXを準備してウェブを公開する

前々回の記事で、リモートサーバに Docker Engine を載せて、Docker の「Hello World」の動作テストまで行いました。 今回は NGINX を Docker に載せて、80番と443番のポー…

宮川 剛
2か月前
1

2024年度版 さくらVPS / CentOS9 Stream 初期セットアップ

さくらVPS 契約(CentOS9 Stream)を行ったので、システムアップデートから公開鍵・秘密鍵によるリモートサーバーへの SSH 接続までの一連の流れをまとめます。 ベースは…

宮川 剛
2か月前
1

リモートサーバ(さくらVPS)にDocker Engine をインストールする方法

本 note では、さくら VPS に Docker Engine をインストールする方法を覚書として記載します(VPS に限らず、Linux にインストールする Docker のインストール方法になりま…

宮川 剛
2か月前
2
5つの言語で広がるプログラミングの地平: Python、PHP、JavaScript、Java、C言語の比較

5つの言語で広がるプログラミングの地平: Python、PHP、JavaScript、Java、C言語の比較

こんにちは!プログラミングの世界には、さまざまな言語が存在します。それぞれの言語には、得意とする分野や独自の特徴があります。今日は、Python, PHP, JavaScript, Java, C 言語の 5 つの言語をピックアップして、その違いについてお話しします。これらの言語を理解することで、あなたのプログラミング旅行がより豊かなものになること間違いなしです。
私も今後、学び直すためにいろいろ

もっとみる
Pythonでステップバイステップ!Flaskによるブログ作成シリーズ第2弾

Pythonでステップバイステップ!Flaskによるブログ作成シリーズ第2弾

この記事は、Python と Flask を使用してブログを作成するシリーズの第2回目に当たります。

2024/4/12 次の2つの章を追加しました

『ユーザ定義及び、データベース変更に伴う改修点』

『ログインテスト前に」

前回の内容を踏まえて進める予定でしたが、仕様の一部を変更したため、その変更点について先にご説明します。

仕様の変更点仕様の変更は主に2点に集約されます。

ユーザモ

もっとみる
Pythonでステップバイステップ!Flaskによるブログ作成シリーズ第1弾

Pythonでステップバイステップ!Flaskによるブログ作成シリーズ第1弾

Python はデータ分析や AI の分野でよく知られていますが、その柔軟性とパワーはウェブシステム構築にも活かすことができます。
PHP など他の言語と比較しても、Python のコードは簡潔であり、豊富なフレームワークがその開発をさらにスムーズにします。

そこで、このシリーズでは、小規模開発に特に適した Python のフレームワーク「Flask」を使用し、ステップバイステップでブログシステ

もっとみる
初心者向け!SSL証明書と秘密鍵のペアの確認方法

初心者向け!SSL証明書と秘密鍵のペアの確認方法

ウェブサイトを運営する上で、セキュリティは最も重要な要素の一つです。特に、SSL証明書を使用してサイトを安全に保つことは、ユーザーの信頼を獲得し、安心してサービスを利用してもらうために不可欠です。しかし、SSL証明書と秘密鍵の設定は、初めての人にとっては複雑で難しい作業に感じられるかもしれません。証明書と秘密鍵が正しくペアリングされているかどうかを確認することは、このプロセスの中でも特に重要なステ

もっとみる
Docker コンテナ停止の謎を解く:エラーログの読み方入門

Docker コンテナ停止の謎を解く:エラーログの読み方入門

Docker コンテナが起動しない場合に、ログを確認して問題を特定する方法についての記事です。
例えば、`docker logs` コマンドを使用してログを確認し、エラーメッセージを解析する手順を説明する。

Docker コンテナの状態確認Docker コンテナの起動状態を確認する基本的なコマンドについて説明します。

起動コンテナの確認

sudo docker ps

起動コンテナの確認例

もっとみる
Docker コンテナとイメージの確認・削除の基本のキ!

Docker コンテナとイメージの確認・削除の基本のキ!

Docker コンテナの状態確認や停止、削除。 Docker イメージの確認や削除などは基本中の基本です。
Docker を学び始めたばかりの方は忘れることも多いのでまとめておきます。

起動中の Docker コンテナの確認方法sudo docker ps

Docker コンテナの停止sudo docker stop contenaNAME

停止中の Docker コンテナの確認方法sudo

もっとみる
Docker Engine で NGINXを準備してウェブを公開する

Docker Engine で NGINXを準備してウェブを公開する

前々回の記事で、リモートサーバに Docker Engine を載せて、Docker の「Hello World」の動作テストまで行いました。
今回は NGINX を Docker に載せて、80番と443番のポートで公開できるところまで準備します。

Docker Hub からNGINX公式のイメージをダウンロード公式のNGINXイメージからコンテナを作成する流れを説明します。
https://

もっとみる
2024年度版 さくらVPS / CentOS9 Stream 初期セットアップ

2024年度版 さくらVPS / CentOS9 Stream 初期セットアップ

さくらVPS 契約(CentOS9 Stream)を行ったので、システムアップデートから公開鍵・秘密鍵によるリモートサーバーへの SSH 接続までの一連の流れをまとめます。

ベースは「さくらVPS」様の「さくらVPS入門ガイド」ですが、情報が古かったり、飛び飛びだったりしているため、自分用に整理したコンテンツになっています。

本記事で書いている文章やスクショは私が個人で用意したモノです。

もっとみる
リモートサーバ(さくらVPS)にDocker Engine をインストールする方法

リモートサーバ(さくらVPS)にDocker Engine をインストールする方法

本 note では、さくら VPS に Docker Engine をインストールする方法を覚書として記載します(VPS に限らず、Linux にインストールする Docker のインストール方法になります)。
CentOS9 Stream の例を説明しています。
お使いの Linux のディストリビューションに合わせて読み替えてください。
なお、CentOS9 Stream のデフォルトのパッケ

もっとみる