宮木、働くオカン

ジャンル問わず思ったことなどを書いています。

宮木、働くオカン

ジャンル問わず思ったことなどを書いています。

最近の記事

まだ健康な40代だけどエンディングノートを書いてみました

父親が高齢になり葬式や遺産の分配についての会話が増えました。 葬式は家族だけで控えめに行いたいとの願いがあったり、家族に言っていなかったお金の存在があることを知ります。 私の母は死ぬ一週間前くらいに自分が死ぬことを悟ったのか、意識が朦朧としている中でお金を預けている銀行や契約している定期預金や保険の話をしました。 昔の桐ダンスや仏壇には隠れ扉みたいなものがついていて、大事なものを隠せるようになってるんです。 家に何十年もあるタンスにそんな仕掛けがついていることは知らなか

    • 絵本タイムのついでに親も英語学習

      子供が2歳のころから三年ほどほぞぼそとおうち英語を続けています。 最近ついに以前から(私が)欲しかったPeppa pigの絵本BOXを購入しました。 デデン。 前から持っている20cm x 20cm の絵本が50冊入っているのかとおもいきや、届いたのは13cmx13cm のミニ絵本。 これで¥7,480だったので割高感は否めません。 でも大きい本だと置き場に困るのでまぁ良し。 50冊も入っているので、テレビでも絵本でも見たことのないストーリーがたくさん入っていて嬉しい

      • 若い頃より40歳の今が幸せ

        先日40歳の誕生日でした。 年下の友人に「40歳になるってどんな気持ち?」と聞かれたのですが、「今までで一番幸せ」だと思いました。 40歳になったら見た目も体力も衰えるかもしれません。 でも若い頃よりずっと気楽で幸せに生きられています。 まず良い意味で神経図太くなりました。 仕事でトラブルがあっても「今までもピンチを乗り越えてきたしなんとかなる」と思えるようになりました。 若い頃些細なことで傷ついていていましたが、今は傷つくことがほとんどありません。 次に変なプライドがな

        • 今年の目標は舐められない人になること

          これまで毎年の抱負といえば TOEIC何点取るだとか、転職して年収上げるとかでしたが 今年の目標は舐められない人になることです 私は背が低くて大人しそうな見た目なので人になめられてるなと思うことがたまにあります クライアントには必要以上に詰められたり 同僚にきつくあたられたり 接客を受ける立場の時も雑な扱いを受けたなと思うことがあります 今までは「失礼な人がいるな」くらいに思っていたのですが どうやらその失礼な人は私に対して失礼だということにやっと気づきました 例えば

        まだ健康な40代だけどエンディングノートを書いてみました

          マイナンバーカードと運転免許証に旧姓併記しました

          もうずっと夫婦別姓が実現してほしいと思っている私です。 先日免許更新のハガキがきたので読んでいると旧姓併記ができるとのこと。 知らなんだー。 既にマイナンバーカードは旧姓併記しているので、必要な持ち物はマイナンバーカード1枚のみ。 絶対旧姓併記すると意気込んで免許更新してきました。 免許更新の手続きには2時間くらいかかりましたが、旧姓併記することの手続きは5分ほどで終わりました。 出来上がりはこんな感じです。 満足満足。 マイナンバーカードは、最初に作る時には旧

          マイナンバーカードと運転免許証に旧姓併記しました

          寂しい誕生日があったから今日の誕生日がとても幸せ

          先日誕生日を迎えました。 いつも行くレストランより少し高めのレストランで家族でランチをして、お花をもらって、誕生日プレゼントを見に行って、子供と自分のケーキを買ってもらいました。 それ以外はお天気だったのでいつものように公園で遊びました。 豪華な食事や旅行をしたとか、高価なプレゼントをもらったとか誕生日パーティーだとか何か特別なことがあったわけではないですが一緒に過ごしてくれる家族がいてとても幸せな誕生日でした。 過去には海外留学をしていて誕生日を祝ってくれる友人もい

          寂しい誕生日があったから今日の誕生日がとても幸せ

          旅をする木:都会で忙しく働く人にオススメしたい一冊

          毎日仕事と育児に追われながらも何とか時間を捻出して大好きな読書にあてています。 良本との出会いは多いですが、最近その中でも「私の中の好きな本TOP 10」にランクインするような本と出会うことができました。 こちらの本です。 著者はアラスカで活躍していた日本人写真家の星野 道夫 さん。 著者のことは知らなかったので、本業の作品は見たことがありません。 でも本当に写真家?と思うほど文章が素敵なのです。 季節や人を表現する言葉がいちいち素敵で、登場する彼の周りに実在する人た

          旅をする木:都会で忙しく働く人にオススメしたい一冊

          美容代を節約しても綺麗をキープ

          アラフォーの私の毎月の美容代は月1万円〜1万5千円程度です。 美容代をケチって外見を気にしないおばさんにはなりたくない。 でも美容代を月7000〜8000円くらいに抑えられたら良いなと思います。 YouTubeを徘徊していたら今まで知らなかった節約美容法を2つ見つけのたで早速試してみました。 【節約美容法その1 白髪染めはヘナで】 3年前まではカラーをしたことが無く毎月の美容院はカットのみ。 しかしアラフォーになり白髪が目立ってきたのでカラーを始めました。 通っている

          美容代を節約しても綺麗をキープ

          死ぬならがんで、ってどういうこと?

          毎日フルタイム勤務と未就学児の育児に追われながらも時間を捻出して大好きな読書をしています。 最近は、高齢の父が将来介護を必要とした時に備えて予備知識をインプットしています。その中でとても面白い本との出会いがありました。 本書は、単身の高齢者がどうすれば病院や老後施設ではなく自宅で最期を迎えることができるか、について書いてある本です。 私も身内の中に自宅で死んだ人というと祖母1人くらいしか思い浮かばないなと思い興味を持って読みました。 自宅で死ねるって幸せなことだと思い

          死ぬならがんで、ってどういうこと?

          女性が貧困に陥らないためにも

          『東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか』という本を読みました。 貧困に苦しむ女性たちにフォーカスして、女子大生やシングルマザー、障害をもつ女性にインタビューをしています。 この本を読んでいてまるで他人事とは思えなくてとにかく怖かったです。 性風俗業に就く人の多くは、本業の収入を補うためだそう。 非正規または正社員であっても、お給料が少なくて生活ができない。 一見普通の女性達があと数万円の生活費が足りなくて最終手段として性風俗業に手を出すそうです。 私は今は正社員

          女性が貧困に陥らないためにも

          転職したら仕事と育児の両立がしやすくなってハッピーに

          現在フルタイム勤務をしながら保育園児を育てています。 半年ほど前に転職をして、年収はダウンしたのですが育児との両立がしやすくなりストレスが軽減されました。 前職は仕事内容は面白く、人間関係も良かったです。 ただ育児との両立が難しい職場でした。 二人のチーム制で働いており、子供の病気などで急に休む場合は相方に私の全仕事をフォローしてもらうことになります。 相方がめっちゃ神で嫌な顔一つせず「いいよいいよ、私に任せて」と言ってくれる人でした。 この相方の善意で仕事が回っ

          転職したら仕事と育児の両立がしやすくなってハッピーに

          親のための“おうち英語”

          私は子供が2歳の頃から彼に英語で話しかけてきました。 英語オンリーにするには私の英語力は全然足りないので、英語日本語の比率は3:7くらいです。 子供に英語を身につけてもらいたい!と思って始めたのではなく、私が英語を話す環境にいたいと思ったからです。 英語を話したいけど、仕事で英語を話す機会はとても少ない。 そして毎日会社・家事・育児に追われオンライン英会話の時間も確保できない。 そこで2歳の、まだ日本語も英語もよくわからない子供に英語で話しかけることを始めました。日本

          親のための“おうち英語”

          美術館はちょっぴりさみしい

          私は美術館に行くのが大好きです。 美しいものを見ると癒され、刺激を与えてくれ、心が豊かになります。 先日は東京都現代美術館にデイヴィッド・ホックニー展を見に行きました。 作品が私の好みドンピシャで大興奮。 あの絵も好きこの絵も好き、とても幸せな気持ちでいっぱいになりました。 大好きな絵を所有して家に飾ると毎日癒されるんだろうな〜と想像したり。 と同時に、こんな絵がかける才能が羨ましい。私はいつも誰かの作品を見る側だな。見られる側にもなってみたかった。としんみりしてし

          美術館はちょっぴりさみしい

          職場の人間関係の悩み、どう乗りこえよう

          今とても職場の人間関係に悩んでいます。 業務をお願いする立場の人がいるのですが、その人は気性が激しくよく職場で怒鳴ったりしています。 私のデスク方面にドシドシ歩いてきたときは「私何か言われるのかな」とビクビクしてしまいます。 同僚が何人かその人に怒鳴られているのを聞いたことがありますし、私も一度とてもきつい口調で怒られたことがあります。 日頃からその人の物の言い方に我慢していたため、きつい口調で怒られた時は少し言い返しました。 でも、私はその人に仕事をお願いしないとい

          職場の人間関係の悩み、どう乗りこえよう

          男性にはもっと弱音を吐いて欲しい

          私は男児の母で、会社員として働いています。 男児を出産してからは、今までは職場で気にならなかった事が目がつくようになってきました。 まず職場で男性に対して当たりが強い人多いです。 女性には優しいのに、男性にはめっちゃキッツイ女性は一定数いますし、 平気で男性に怒鳴る男性もいます。 そして男性、難しいタスクをふられがち。 女が過小評価されて難しいタスクをふられないからとも言えますが、誰しもが向上心持って難しいタスクに挑みたいわけではないはず。 さらに、困っているのに「

          男性にはもっと弱音を吐いて欲しい

          養育里親になるにはハードルが高い

          養育里親をしてみたくて1年程前から少しずつ行動してきました。 けれど最近は「我が家にはできないかもしれない」と思えてきて落ち込んでいます。 役所の人に話を聞いていると、まず「経済的に余裕があり、夫婦どちらかは仕事をしていない」家庭が求められているように感じました。 なぜそう感じたかと言うと、 本格的に里子を迎え入れる前に一ヶ月間ホームステイをする、その時親のどちらかは仕事を休まないといけない。 部屋は最低何平米必要、里子が大きくなったら一部屋用意する必要がある。

          養育里親になるにはハードルが高い