見出し画像

本の内容ってすぐ忘れない???

こんにちは。
宮原将希です。
私は都内で個人事業主として、不動産賃貸の仲介事業と転職支援事業を行っております。

今回のテーマは「本」です。

学生の頃から本を読む人もいれば、スポーツに熱中!!!で
漫画のみ読んでた人もたくさんいるのではないでしょうか?

僕も野球を高校までやってたので、大学に入ってとても苦労したのを覚えてます。
てか、高校受験でとても苦労しました。
国語ができなさ過ぎたので、、、、笑

苦労してきた理由は、

読んでもすぐ内容を忘れ、また最初に戻るを繰り返していたから

です。

また、時期が立って改めて読むと、
「こんな本読んだっけ?」
程度。

びっくりしますよね笑笑

最近自分で仕事をするようになると、自然と知識を付けるために
ビジネス書を読むようになりました。

ただ、当時と本を読む状態が全然違うからこそ、
今では読むのが楽しくなりました。

本を読むのが苦手な方に少しでも良さが伝わればうれしいです。

今日の目次は下記です。


■読んだ本を忘れる人の特徴とは?

▶読むことが目的になっている

電車で回りを見渡すと、携帯に集中している人がほとんどですが、
たまに本を読んでいる人や、電子書籍を使用している人を見かけます。

どう読んでいるかはさておき、
読んでいるときにたまに
「俺本読んでる、すげえだろ」って思う方、いませんか?
「ベストセラーだからひとまず手に持っている」という方いませんか?

なんとなく本を読むこともとても大事ですが、
やはり自分のものにするために、その本を読む目的を明確にすると
学びが多くなるのではないでしょうか?

▶アウトプットをほとんどしない

前回の記事で
「今、何をしようとしてたっけ???となるあなたへ。」
を書いた中で、インプットとアウトプットの部分があります。

インプットをしたのであれば、もちろんアウトプットも
してあげる必要があります。
PCと同様にデータを入れたままだと、覚える容量がなくなるからです。

つまり本を読んだ後、実際に何を学んだのかをアウトプットすることが大事になります。

僕はとある経営者に言われたことがあります。
「アウトプットは最大のインプット」

インプットしてわかったものでも、いざアウトプットすると話せなかったりしますよね。

つまり、どこが理解していて理解していないかを学ぶことも大事です。


内容を定着させるためには?

とある記事で読んだのですが、
内容を定着させるためには何回読んだらいいのか???

化学的に立証されている中では、
「7回」

7回となるとどんだけの時間がかかるでしょうと思いますが、
時期を考えて読んでいくといいかと思います。

また久しぶりに読むと自分の成長がわかってさらに面白くなりますね。

感情を働かせる

やはり記憶に残りやすいのは、
文面の中に自分が感じたものです。

僕は靴が好きで、集めるのを趣味として買い物に出かけていたんですが、
それは、
大事な人といろんな靴でお出かけをすると、
次はいた時に、その思い出や感情を思い出すことができるからとても好きでした。

やはり感情は残りやすい、本でも自分事として意識しながら読むといいのではないでしょうか???

■きっかけ

本を読む自分ではなかったところから、今では月に2~3冊はマストで読むようにしています。
とはいえ、社会人になっても本は好きではなく、
現場でどれだけ自分のスキルを磨けるかにこだわって動きまくっていました。

ただ、学ぶ環境や、自分の行動をただす場所は一切なかったことに気づき、
多くの経営者と仕事をする中で、おすすめされた本を読んで
良さに気づくことができました。

当時は読まないと決めていた自分。
現在は読んだ方がいいと思えるようになった自分。

当時と比べると年収も
やっぱり上がりました。

読書の量は収入に比例するといわれる通り、
実感はあまりないですが、成長はしているんだなと数字を見てわかります。

自分で成長するために、成果に頑固になり
本を読むと決めることができてよかったなと思います。

当たり前ではありますが、
今迷っている人のきっかけになればと思います。

今日も一日最大限♪

#あの選択をしたから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?