見出し画像

安定した人生を“あえて”波乱万丈で面白くするススメ

あなたは
安定派ですか?
それとも波乱万丈派ですか?

安定した人生を“あえて”波乱万丈で面白くするススメ

本日、このテーマで
日本講演新聞の魂の編集長/水谷もりひとと、
中部支局長/山本孝弘の演会を開催しました。

画像1

実は、このテーマを考えたのは私です!

(#^.^#)

面白そうでしょう~♪


この2人に共通するところはどこかな~
と考えていたら、

これじゃん!って思いつきました。

下記は、水谷のことを書きました。
山本のことはまた後日♪

◆◇◆◇◆◇◆

水谷もりひとは、
30歳までフリーターをしていました。

宮崎の田舎から、
東京の大学に進学したものの、

学校へは全く行かず、
3年くらい浪人して、

就職もせず、好きなことばっかりやっていました。

もちろん、その間に
ちゃっかり結婚もし、
子どももできました。

そして二人目(私)の出産をきっかけに、

宮崎にUターンし、

ちゃんと就職しようと
ハローワークで出会ったのが、
㈱宮崎中央新聞社だったのです。

その2年後、
その新聞と経営権を譲り受けますが、

当時の新聞の発行部数は500部(月商50万)。

もちろん赤字です。

この新聞が軌道に乗るまで10年かかりました。


詳しくはこちら⇩

その10年間はアルバイトをしながら、
この新聞を発行し続けました。

水谷はこう言います。

「もうやめたい」「譲り受けなければよかった」
一度も思ったことがない

貧しかったけど、
心から応援してくれる人支えてくれる人
たくさんいたんだ。

確かに、うちは裕福ではありませんでした。

欲しいものがあっても
「これ欲しい」「これ買って」
と言えませんでした。


でも、子どもだった私にも
多くの大人がやさしくしてくれていました。

毎月のように、高級レストランに連れて行ってくれて
帰りには高級スーパーで
好きなものを好きなだけ買ってもらいました。

年始の挨拶周りに付いて行った時には、
お年玉をもらったこともあります。

みんな、水谷がつくる新聞のファンだったんです。


新聞を譲り受けて20年経った頃、
テレビで紹介されたことがきっかけで
もっともっとたくさんの応援者、ファンが増えました。

今日の講演会終了後の感想シェア会でも
読者さんからの熱い言葉をたくさんいただきました。

あ~なんて幸せなんだ( ;∀;)


私の夫は大企業で働くサラリーマンですが、
けっこうやりてです。
出世コースを歩いています。笑

一度は夫の転勤に伴い、
専業主婦になりました。

家庭の幸せだけを考える
安定的な人生を歩む選択をしたんです。

でも、紆余曲折あって

この新聞社で
パートとして働いているうちに
私の「ライフワーク」になりました。

この新聞を継承しなくては!と感じたんです。

そして私に
スイッチが入りました( `ー´)ノ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆

「新聞なんて終わってる」と言われます。

でも私たちが提供しているのは
「新聞」という形の
「元気」や「希望」なんです。

新しい時代になって
「新聞」という形が変わって、

水谷の思いを残していこうと思います。



いい話だけの新聞社で、いい話に触れて、その中から感じたことをシェアしています。いい話で気持ちが和らぎ、思いやり溢れる人がもっともっと増えれば、未来もきっと希望でいっぱいです。 試読できます⇒http://miya-chu.jp/