マガジンのカバー画像

ムサビ大学院時代

29
2019年の武蔵野美術大学造形構想研究科のクリエイティブ系の授業課題のレポートをまとめたものです。
運営しているクリエイター

記事一覧

人が中心にいるから実現する、「当たり前」を変えるイノベーション創出とは

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

3

「妄想駆動」の生き方、はじめませんか?

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

4

Speculative Artと現代社会。あなたはどう思う?

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

3

これからは「意味」が求められていく時代に

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

3

身近なモノづくりが未来を切り拓く

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

2

これからの時代に求められる思考フレームとは

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

49

武器としてのデザインとWhyを持つ重要性

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース 「クリエイティブリーダシップ特論 」 の課題エッセイとして記載したものである。 ビジネス課題をデザインで解決するデザインカンパニー、Good Patchを率いる土屋尚史さんが考える、「アントレプレナー思考に欠かせない要素」とは何か?これまでの経歴や今後の展望などをふくめ、土屋さんに貴重なお話をお伺いする機会を頂いた。 元々、営業のお仕事をしていたところからWebディレクターに転身

面白いと幸せは同じだ

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

1

未来を耕すためのデザイン

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

1

相手をクリエイターにする極意

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

1

人材を活かすリーダーシップとデザイン

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

2

ホスピタリティをデザインする

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

2

まちづくりとデザイン

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース …

2

極端に潜む面白さをデザインする

※このnote記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース 「クリエイティブリーダシップ特論」 の課題エッセイとして記載したものである。 サントリーコミュニケーションズのデザイン部長、水口洋二さんが語る「両極端に潜む面白さをデザインする」とはいったいどのようなものなのだろうか。 面白い状況には、「黒と白」が必要であるという。 どういうことかというと、緊張(変なこと、他人の困りごと、忌み嫌うこと)と緩和(元に戻す、解決、突っ込む)の両方があ