宮城島大樹@日本で最もトレーナーを育成してるトレーナー

株式会社ANFIDA代表 ●ジム5店舗経営 ●年間300講義 ●トレーナー養成ス…

宮城島大樹@日本で最もトレーナーを育成してるトレーナー

株式会社ANFIDA代表 ●ジム5店舗経営 ●年間300講義 ●トレーナー養成スクールセカンドパス代表講師 ●同業者年間300名指導 ●トレーナー年間250名輩出 ●同業者が選ぶオンラインサロン会員数全国1位

マガジン

  • Anatomy Special Magazine

    解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル的には通常ネットで調べるレベルとは一線を引いています。 解剖学を把握すると ●理想のトレーニングフォーム ●理論に基づく実践的な解剖学が学べる ●個人による意見の違いをどちらが正解か自身で判断できるようになる 月額1980円です ランチ2日分だと思ってぜひお試しあれ

  • Woman Special Magazine

    女性特有の身体の特徴や妊娠出産に関する情報、ホルモンバランスと自律神経などのお話とトレーニングなどの観点を絡めて解説します。 男性と女性は同じスケジュールで同じ頻度・強度でトレーニングをしてはいけません。 その理由などについても解説していきます。

  • Brain Special Magazine

    運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

  • Nutrition Special Magazine

    栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

最近の記事

内反膝へのアプローチ。O脚が原因で膝が痛い原因と筋・骨・皮膚によるアプローチ方法

今回は、膝にまつわるさまざまなトラブルの1つである「内反膝」がテーマです。内反膝のメカニズムを知り、内反膝解消に向けてどのようなアプローチを取ればいいのかをまとめました。 内反膝が起こるメカニズム内反膝は一般的に言われるところのO脚で、膝が外側に出ているアライメントのことを指します。膝が内反した場合は外側の靭帯が、外反した場合には内側の靭帯にそれぞれトラブルが生じます。 内反膝は年齢を重ねるうちに起こりやすい膝のアライメントであるといわれています。というのも、体が衰えてた

    • 女性アスリートが気にすべき「睡眠時間」の話。短時間睡眠が心身に与える影響

      近年、眠りに関するさまざまな記事、動画がたくさん発信されています。特に注目されているのが「睡眠時間」です。かつては睡眠の質を高めて睡眠時間を短くする方法などを発信している人もいましたが、現在は「適切な睡眠時間はほとんど遺伝的要因で決まっている」「後天的にショートスリーパーになるのはほぼ無理」というのが一般的な考え方ではないでしょうか。 むしろ、6時間未満など睡眠時間が短いと、健康リスクがものすごく高いので気をつけて!という話のほうがメジャーだと思います。 今回は、そんな睡

      • 肩・首の痛みを「反射」で和らげる。痛い部位にアプローチしない対処法とメカニズムを解説。

        慢性的に首や肩が痛くて、なかなか仕事に集中できない。ちょっとした痛みが怖くて、なかなかトレーニングに集中できない。こうした状況を抱えているとき、治療院などでケアを受けるのが一番いいのですが、すぐになんとかしたいという状況も多いと思います。 そんな人に試してほしいのが、今回の「反射」を使ったアプローチ方法です。メカニズムについて解説しつつ、オフィスや自宅で簡単にできる方法を解説したいと思います。 左右の脳機能のおさらい皆さんもご存じのとおり、脳は左右の半球に分かれており、そ

        • 「テストステロン」を増やすのに役立つ食材。男性も女性も食べて身体を元気に

          今回のテーマは、若返り物質とも言われる「テストステロン」を増やす方法を、栄養面などを主体に解説したいと思います。テストステロンという物質は、皆さんもよくご存知な、体内にある男性ホルモンとの一つです。 トレーニーの間では、筋トレにおいて筋肉増強・バルクアップのためにテストステロン値を高めておこうと語られるシーンが多いと思います。しかし、このテストステロンの持つ効果はそれだけではありません。テストステロンは、若返りホルモンとも言われ、老化防止など健康に欠かせない作用を持っている

        内反膝へのアプローチ。O脚が原因で膝が痛い原因と筋・骨・皮膚によるアプローチ方法

        マガジン

        • Anatomy Special Magazine
          初月無料 ¥1,980 / 月
        • Woman Special Magazine
          初月無料 ¥1,980 / 月
        • Brain Special Magazine
          初月無料 ¥1,980 / 月
        • Nutrition Special Magazine
          初月無料 ¥1,980 / 月

        記事

          膝の内側が痛い…!鵞足炎の特徴とストレッチ、トレーニング、リリース方法

          鵞足とは膝の内側に位置する部位で、三つの筋肉の停止部の形がガチョウの足の形に似ていることからそう名づけられています。 三つの筋肉というのは何かというと、一つ目が半腱様筋、二つ目が薄筋、そして三つ目が縫工筋です。半腱様筋と薄筋と縫工筋は、それぞれ「ハムストリングスの一部(半腱様筋)、内転筋群の一部(薄筋)、股関節屈筋群の一部(縫工筋)という形でそれぞれ作用しています。 つまり、体の前面そして側面(内側)、後部に位置する三つの筋肉が、鵞足という場所に集合しているのです。鵞足炎

          膝の内側が痛い…!鵞足炎の特徴とストレッチ、トレーニング、リリース方法

          女性の貧血は大半が「鉄欠乏性貧血」。鉄欠乏のリスクと鉄をしっかり摂るライフスタイル

          厚生労働省の調査では、女性の10人に1人が貧血に悩まされているといいます。パーソナルトレーニングなどで女性を見ていると、体感としてはその倍以上は貧血の女性が多い印象です。 貧血にはいくつもの種類がありますが、女性の貧血は大半が「鉄欠乏性貧血」です。なぜ女性に鉄が不足してしまうのか。その原因や予防方法を今回は紹介します。 鉄欠乏性貧血の原因は大きく2つある鉄欠乏性貧血は、鉄の不足により引き起こされる貧血です。鉄は主に肝臓に貯蔵されていますが、体内に鉄が不足すると貯蔵鉄から動

          女性の貧血は大半が「鉄欠乏性貧血」。鉄欠乏のリスクと鉄をしっかり摂るライフスタイル

          「やる気が出ない」を改善する脳へのアプローチ。経験と感情を結びつける部位を活性化する方法

          最近、モチベーションが上がらない。 なかなかやる気が出ない。 心の浮き沈みが激しいのが悩み……。 こうしたメンタルは、当然ながら脳が深く関係しています。特に注目したいのが「前頭前野」と「島皮質」です。今回はこの2つの働きについて解説しつつ、モチベーションを高めるために何をすればいいか解説します。 心と身体は過去からの蓄積で成り立つ人間の身体は、重い負荷で何度も何度もトレーニングすれば筋肥大して大きな体になるし、長距離を毎日走ることで長い時間走り続けられる心肺機能が身につき

          「やる気が出ない」を改善する脳へのアプローチ。経験と感情を結びつける部位を活性化する方法

          健康・美容・ダイエットに効果の高い「梅干し」食べていますか?

          梅干しといえば、かつての日本人にとってもっともなじみ深いおかずの1つでした。小さい頃、おにぎりやお弁当に梅干しが入っていた人も多いと思います。最近ではだいぶ食べる人が減った印象ですが、個人的には「健康のために毎日食べたい食品は?」と聞かれたとき、割と上位にランクインするのが梅干しです。 なぜそこまで梅干しを推すのか。その健康効果や梅干しの選び方について解説します。 塩分の重要性と梅干しの選び方梅干しについて語るとき、多くの人が気になるポイントがあります。それは「梅干しって

          健康・美容・ダイエットに効果の高い「梅干し」食べていますか?

          さらにしなやかな背中を手に入れる。エクササイズとリリースで脊柱の後弯形成を促す方法

          前回のnoteにて、私たちの身体の中心を走る脊柱の可動性を高める方法の1つとして、後弯可動域を高める方法を解説しました。今回は第2弾ということで、もう少しだけクライアントの脊柱の後弯形成に役立つエクササイズやリリース、ちょっとした評価方法を解説したいと思います。 1.クロコダイルブリージングまず取り組むのは「クロコダイルブリージング」という呼吸エクササイズです。まずクライアントを仰臥位にして、その状態から息を吐き切ってもらい、大きく息を吸ってもらいます。 クロコダイルブリ

          さらにしなやかな背中を手に入れる。エクササイズとリリースで脊柱の後弯形成を促す方法

          女性がQOLを高めるために意識したいたった1つの項目。生活の質を調べる研究でわかったこと

          自分らしい生活を送れているかといった生活の質を表す言葉が「QOL」ですが、QOLのなかでも、健康に由来する生活を示す「HRQOL」という言葉があります。今回は、女性のHRQOLにどのような要因が関わるのかについて調べた研究を紹介します。それを踏まえて、女性がHRQOLを高めるために、日ごろから何を気をつけていかなければならないのかを考えました。 体型や基礎代謝この研究は非喫煙者で25歳以上の女性120名が対象となりました。そして、被験者の身長や体重、ウエスト、体組成、安静時

          女性がQOLを高めるために意識したいたった1つの項目。生活の質を調べる研究でわかったこと

          よく身体をぶつける人・つまずく人必見。空間認識とぶつかりやすさの関係と改善エクササイズ

          日常的に「壁などに肘や脚をぶつけてしまう」「何もない地面でつまずくことが多い」といった悩みを抱えていませんか?それはもしかすると、自分の自分の身体が空間のどこに位置して、どの方向に動こうとしているのかを脳が把握できていないこと原因かもしれません。 今回は、そんな「自分の身体を正確に把握しきれていないのかもしれない」という問題の原因を知り、それを改善するための方法を解説します。 空間や身体の認知で深く関わる「頭頂葉」人々がよく物にぶつかってしまう、つまずいてしまうというのは

          よく身体をぶつける人・つまずく人必見。空間認識とぶつかりやすさの関係と改善エクササイズ

          肉と野菜、どっちのタンパク源が優秀なの?アメリカの研究でわかった「タンパク源が栄養摂取に与える影響」

          タンパク質の摂取不足は日本人の食事における大きな課題の1つです。タンパク源といえば肉・魚など動物由来の食品を思い浮かべます。動物由来タンパク質は必須アミノ酸の含有量が多く、植物由来タンパク質は少ないため、やはり動物由来の食品を食べることは大事なのですが、植物由来タンパク質を摂ることも非常に重要です。 その理由として、それぞれの食品に含まれる栄養の違いが挙げられます。例えば豆類(大豆や豆類を含む)、ナッツ類、種子類、穀類などの植物性タンパク質食品には、食物繊維、カリウム、葉酸

          肉と野菜、どっちのタンパク源が優秀なの?アメリカの研究でわかった「タンパク源が栄養摂取に与える影響」

          より柔軟な背中を生み出す。脊柱の後弯可動域を高める2つのエクササイズ

          私たちの身体の中心を走る脊柱は、安定性と可動性という2つの機能を持っているとてもユニークな存在です。姿勢保持や運動時の身体をしっかり支えられること、運動時に身体を思い通りに動かすこと。これらが両立されていることが、脊柱には大事というわけです。 今回は、そんな脊柱の動きの1つである後弯、つまり背中を丸める動作の可動性を高めるための方法を、大きく2つ紹介したいと思います。 呼吸+脊柱の後弯を組み合わせたエクササイズ1つ目の運動は、私がクライアントによく行う脊柱のエクササイズで

          より柔軟な背中を生み出す。脊柱の後弯可動域を高める2つのエクササイズ

          骨盤底筋群を鍛えて女性特有のトラブルを回避する。自宅でできる簡単トレーニング3選

          今回は骨盤底筋群のトレーニングの仕方についてお話をしていきます。 骨盤底筋群は、骨盤の底部を形成する筋肉と結合組織の集合体を指します。インナーユニットの底部を支えている部分であり、主に以下の筋肉で構成されています。 恥骨尾骨筋(ちこつびこつきん):恥骨と尾骨の間に広がる筋肉で、骨盤底筋群の中核をなします。主に尿道、膣、直腸を支えています。 肛門挙筋(こうもんきょきん):恥骨、坐骨、尾骨から起こり、肛門を取り巻くように存在します。肛門の締まりを維持し、失禁などを防ぐ役割が

          骨盤底筋群を鍛えて女性特有のトラブルを回避する。自宅でできる簡単トレーニング3選

          体性感覚刺激で動く胸椎を手に入れる。胸椎の可動性を高めるエクササイズ3選

          体性感覚は主に、皮膚や筋肉、腱、関節、内臓などによって知覚されています。今回はこの体性感覚を用いて、胸椎のモーターコントロールを鍛える簡単なエクササイズを紹介したいと思います。 モーターコントロールは、、運動する為に必要な様々な機構を調整する能力のことです。簡単に言えば、「自分で思い描いた理想的な動きを再現できる能力」とも言えますね。モーターコントロールの力を磨くには、その運動を行うための筋肉と、身体の状態や周囲の状況を知覚・認知するための能力が必要です。 こうした能力の

          体性感覚刺激で動く胸椎を手に入れる。胸椎の可動性を高めるエクササイズ3選

          男性の健康を取り戻すために食べるべきものは? 研究から見た「男が摂るべき3つの栄養」

          どれだけ年齢を重ねたとしても、男性は「性の健康」を追究したいと思うもの。特に勃起不全(ED)は日本で30代の2.6%、50代では20%、60代では30~40%が自覚しているといわれており、全年代をあわせて800万人以上がEDに悩んでいるとされます。 この手の話をすると下ネタに思われてしまいますが、男性の性の健康は心身の健康と密接に関係しています。今日はある研究を参考にしながら、男性の健康にまつわるお話をしたいと思います。 EDが起きている人は心身の健康も害している可能性が

          男性の健康を取り戻すために食べるべきものは? 研究から見た「男が摂るべき3つの栄養」