見出し画像

『ピンクシャツデー』って知ってますか?
僕は3日前に初めて知りました。
アシスタントの比嘉さんから教えてもらったのですが、娘さんが通っている小学校でその活動があるそうです。
カナダ生まれのいじめ反対運動です。
実話から生まれたものとのこと。
 
ピンクシャツデーとは
 

 
ピンクシャツデーは、ピンクシャツを着たり
ピンク色のものを身につけることで
「いじめ反対」の意思表示をする日です。
こどもから大人まで誰もが参加することのできる
シンプルなポジティブキャンペーンです。
現在は約180の国や地域に広がり
世界的キャンペーンの一つとなっています。
舞台は2007年、カナダ・ノバスコシア州のハイスクールです。
9年生(中学3年生)の男子生徒がピンク色のポロシャツを着て登校したことをきっかけに、ホモセクシャルだとからかわれ暴行を受け、たえきれずに帰宅してしまいました。
その出来事を聞いた上級生のデイヴィッド氏とトラヴィス氏。12年生(高校3年生)の彼らにとっては、その学校で過ごす最後の年でした。
 
「いじめなんて、もう、うんざりだ!」「アクションを起こそう!」
 
そう思ったふたりは、その日の放課後、ディスカウントストアへ行き75枚のピンク色のシャツやタンクトップを買いこみました。
そしてその夜、学校のBBS掲示板やメール等を通じてクラスメートたちに呼びかけました。
「明日、一緒に学校でピンクシャツを着よう」と。
翌朝、ふたりはピンク色のシャツやタンクトップを入れたビニール袋を手に登校しました。
学校について校門で配りはじめようとしたふたりの目に映った光景・・・
それはピンクシャツを着た生徒たちが次々と登校してくる姿でした。
ピンクシャツが用意できなかった生徒たちは、リストバンドやリボンなど、ピンク色の小物を身につけて登校してきました。
頭から爪先まで、全身にピンク色をまとった生徒もいました。
 
ふたりの意思は一夜のうちに広まっていたのです。
 
ふたりが呼びかけた人数より遥か多く、数百人もの生徒たちがピンクシャツやピンク色のものを身につけ登校してきたことで、その日、学校中がピンク色に染まりました。
いじめられた生徒は、ピンク色を身につけた生徒たちであふれる学校の様子を見て、肩の荷がおりたような安堵の表情を浮かべていたそうです。以来、その学校でいじめを聞くことはなくなりました。
いじめに対して、学生たちは言葉や暴力ではなく行動で意思表示をしようと立ち上がったのでした。
 

(以上ピンクシャツデーキャンペーンのホームページ日本ピンクシャツデー公式サイト (pink-shirt-day.com)より)
 
この実話から始まった『ピンクシャツデー』。
デイヴィッドとトラヴィス、いいことしましたね。
2007年に18歳というから今は35歳(たぶん)。
自分たちの起こした行動がこうやって世界に広がっている。
ピンク色のポロシャツを着てからかわれた本人が安堵の表情をうかべていたとのことですが、多くの生徒がピンクシャツを身にまとって投稿する姿を見て勇気をもらったのでしょうね。
デイヴィッドとトラヴィスの行動、かっこいい。
 
いつの時代も悩みなのがいじめの問題。
子どもの世界だけでなく、大人の世界にもありますが、ここから生まれることに一つの幸せもない。
世の中からいじめを根絶するのは難しいかもしれませんが、辛抱強く、この問題と向き合うことが大事なのではないかと思います。
 
そのためのピンクシャツデー。
 
毎年2月の最終水曜日がピンクシャツデーとのことです。
今年は2月28日。
僕は仕事柄、ピンクのシャツを着ることが難しいのですが(持ってもいない)、胸ポケットにピンクの蛍光ペンを指すとかでもいいということです。
その日はピンクのパンツ(これは持っている)とピンクの蛍光ペンを身に着けようと思います。
 
 
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
今日もがんばっていきましょう♪
木曜日だけど、金陽でした(^^
ちなみに…長女からチョコレートはまだもらっていません。
妻からはもらいました♡
 
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿575日目)2024.2.15
 
沖縄の生命保険セールスマン
 
(※あくまでも宮城の個人的な感想、意見です。あしからずm(__)m)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?