見出し画像

何気なく見ていたSNSでなるほどと思う投稿がありました。
20年以上、何千名の方たちをコンサルしてらっしゃる方。
 
その中で見えてきたことが
『結局、うまくいく人はすぐやる人』
という結論。
 
こういう話しがあるそうです
やりたいと思う人 10000人
やり始める人    100人
続ける人       1人
 
何かを始めようとするとき、
まず「知識をつけてから」と
考えてしまいますが、
その方曰く
「〇〇をやるために勉強しています」とか
「会社作ろうと今勉強しています」という方
多いですが、
『実際にやった人を見たことがない』とのこと。
 
これはキョーレツ!
 
僕も「まずは勉強してから」と
考えてしまいますが、
『実際にやった人を見たことがない』と
ぶった切られると、
成功する人はそこが違うんだと違いを認識させられます。
 
でも、やり始める人が
10000人から100人しかいない…
その確率は1%
やり始めるだけでそのほかの99%の
人たちとは別のステージにあがる。
『やり始める』ということに
大きな違いがあるように感じます。
 
 
その中で、成功者にはこの5つがあるとのこと
 
①  結果よりもプロセスが好き
望んだ結果にならなくても
その過程で起きることに
楽しみがあると考えている。
 
②備えるのではなく対応する
困ったことが起きたら
その時対応すれば良いでしょ
と考え実行している
 
③  局所的じゃなく大局的に考える
局所的な面倒や大変さより
大局的に必要かどうかを考え行動する
 
④  知識でなく経験重視
普通の人は知識がないと
うまくいかないと考え
知識がつくまで行動しないが
すぐやる人は経験を積むことで
うまくいくと考える
 
⑤  リスクは回避するものではない
どうすればリスクが無くなるかではなく
リスクは必ずあるから
その時対応できるかどうかを考える
 
なるほどです。
まずは始めることに
大きなメリットがあることと
やってからしか得られない
経験が大事だということですね。
 
最後にこうも言っていました
「すぐやる人は結局失敗も多い
 ただ、そこで立ち止まらず
 やり続けるから
 『失敗』は『経験』に変わる」と。
 
 
始めるのには勇気が必要です。
失敗したらどうしよう
笑われないかな
どんなリスクがあるのかな
・・・
いろんな心配も、
始めることで
向こう側の景色が見えてくるのですね。

すごく勉強になったあるコンサルの投稿でした。

この、【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】も、いろんなリスク抱えるけど、「えいッ」っとやり始めて、今日で669日目。
・リスクを抱えながらでもやり始める
・失敗しても、そこから対応(本社に怒られるたびに軌道修正)
・続けるたびに経験値が増える
・続けるたびに読んでくれる人が多くなりお友達も増える
そういうことを考えると、このコンサルが言う『結局、うまくいく人』に当てはまっているのかも♪
(自分で言うなッ)
 

 
今日もお付き合いいただきありがとうございます。
よい日曜日をお過ごしください♪
日曜日だけど、金陽でした(^^
 
【沖縄の営業マン宮城の日々感じていることブログ】
(ブログ連続投稿669日目)2024.5.19
 
沖縄の生命保険セールスマン
 
(※あくまでも宮城の個人的な感想、意見です。あしからずm(__)m)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?