マガジンのカバー画像

機材やガジェット

33
カメラ用機材やガジェットについて書いていきます。
運営しているクリエイター

#写真

これは見た目で買っていい、クラシックデジタルカメラ Nikon Zfc + 28mm レビュー

Nikonからフィルムカメラを彷彿させるクラシカルなカメラが発売されましたね。 僕がカメラを…

完璧なボケ味を実現させたNIKKOR Z 50mm f/1.2 S レビュー

Zマウントの三本目の50mmレンズ。 Nikonが持ち合わせた技術を集結させた三本目の50mmである「N…

次世代を感じる世界最軽量の超広角レンズNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sレビュー

この冬に3本目のZの大三元レンズが発売されました。 これまで、標準ズーム、望遠レンズと販売…

第二世代としての進化を遂げたNikon Z6IIとZ7II 実機使用レビュー

この度はNikon様からZ6IIとZ7IIの両機をお借りする機会をいただきレビューをさせていただくこ…

はじめて買った車は星空色のフォレスター

スバルブルーを知らない人も多いかもしれない。 スバルといえば誰がなんと言おうとブルー。メ…

X100Vを買ってから1ヶ月ちょいのレビュー

X100Vの発売は僕の界隈ではかなりの話題でした。 誰も、買うか買わないかの理由を探し。カー…

BenQ ScreenBar Plusのレビュー

去年あたりにデスクライトを導入してから、手元の作業がとんでもなく見やすくなりました。 なんでもっと早く導入しなかったのかと自分を攻めるほど見違える作業のしやすさになりました。 光ってほんとうに大事! ここにさらっとデスクライトについて書いています。 デスクライトには様々な種類が存在しており、フリッカー(ちらつき)や演色性等のLEDの性能が悪いものだと非常に目が疲れてしまいます。 特に写真が好きな人は写真集を見たり、フィルムを透かして覗いたり、カメラの掃除をしたり…なにか

SilverFastを使ってフィルムをデジタル化

前回の記事を読んでくださったSilverFast様からソフトウエアを提供していただきました! 賛否…

X100F購入して3年後レビュー

X100Fが発売したのが…2017年 2月23日 。 ちょうど購入して3年が経ちました。 そして今週2/27…

半世紀前、朝鮮戦争特需の時代に作られたレンズを通した光が良かった。

衝動的にオールドレンズを購入しました。 実はタクマーとかのアトムレンズを複数本持っている…

FinePix X100という思い出を記録してきたカメラ

FinePix X100というカメラ。現在はFUJIFILM X100と呼ばれるカメラ。それはフィルムカメラの皮…

Miyachiプリセットの公開と現像時のヒント(2020/01/31 アプリ版、Lightroom6へ対応)

夏が終わり、次は秋山の季節。紅葉が楽しみ。次はどこの山に行こうか計画中です。紅葉が終わっ…

4,980

現像済みフィルムを永久に残すために自宅でデジタル化&プリセット

写真用フィルムはデリケートな材質なので劣化してグルングルンに丸くなったり、ベタベタになっ…

980

Nikon F3とまり子と牧場へ行ったフィルムをデジタル化

フィルムをワンロール完全ノーカットでまるごと公開します! ちょっと前にNikon F3を修理して現像したフィルムを少しだけ公開しましたね。実はフィルムはすべて家でデジタル化していました。 今回、フィルムデジタル化のプロセスとLightroomのパラメーターを大きく改善して、上記記事の写真よりも格段にフィルムの色が出るようになりました! 自分でデジタル化するのにはちょっと手間がかかるけど、高画質にデジタル化できるし、デジタル現像もできます。 ちょっと難しくて、僕も沢山の壁