キャリア教育〜富の価値観が変わるとしたら 22.3.10

いつも気の合う仲間と一緒にいたい。
ストレスなく長く続けられる仕事をして。
やりたいことをやっている充実感があって。
暮らしに贅沢はいらなくて、それでいて不足なく。
ずっとその土地にいる必要もなくて。
飽きたら移動して新しい暮らしをするもよし。
利益が出たら分け合い。
仕事が生まれたら好きな人がそれをやり。
家も車も分け合い交代で。

何にも持っていないのに全てを持っているような。

『村をつくりたい』
非常に共感を覚えるこの言葉を、今日一日で違う方たちから聞くという。

“富”の価値観は大きく変わっていくのかもしれないと感じました。
だとしたら、キャリア教育は今の常識で語れない。

「全てを手に入れたら、次に何をする?」
そんな問いにも、みんなで向き合っていきたいね。


その前に、一度手放す必要があるのかもしれない。
持ちすぎたが故に富を失っている現在の暮らしを。

豊かさとは何か。
この議論は過去の延長線上にない深い部分でする必要がある。

#つくば親と子のキャリア教育アカデミー

★本文はオンラインサロンで
◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️◼️
キャリア教育をテーマに親が学ぶオンラインサロン
「つくば親と子のキャリア教育アカデミー」
今日のテーマ

『村をつくる』
▶︎一日に2度こんな言葉に出会うとは
▶︎つくばの草木染〜型紙と伝統色
▶︎むしろ都内から起こるニーズ
#地方創生

↓メンバー募集中!
★過去記事読み放題~『1か月無料キャンペーン』実施中

↓なぜ『親が学ぶキャリア教育オンラインサロン』をはじめたのか?

【ココナラ】

おかげさまでm(_ _)m
★キャリアコンサルティング『実績NO.1』


キャリア教育(小中にお子さんのいる方へ)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?