見出し画像

FP3級、初受験-合格!そもそもFPとは?から始まり、合格まで。

こんにちは。

ご無沙汰してます😊

11月くらいから年末年始、仕事がとっても忙しくて、SNSとかそれどころじゃなかったのです。
もう少しコンスタントに自分の時間が取れるような生活したいですね😞

とはいえ、そんな忙しい中、実は思い切って1月のFP3級の試験受けてみました!

というか…

勢いで申し込んだら、予定外の激務に揉まれながらの受験となってしまったというところです。笑

画像1

※せっかくなので私がFP受けるに至った経緯と、FPの概要を備忘録として記録します。少しでもFP興味ある方がとっかかるキッカケになるようなFP概要をまとめました。ご参考までに。

✔️受験のキッカケ

去年、一昨年と色々、自分の資産運用仕事の有り様について模索して、大分迷走して色々勉強し、始められるものは始めた去年、一昨年でした。

けど、まだまだ知らないことも多く、今年人生2度目の確定申告を前にして税金とか保険とか、そういったことについて何も知らない自分が恥ずかしくなり
「自分の勉強の為にも!」
と思い切って、11月にとりあえず申し込みだけをしました。

友達にFP2級を持ってる子がいて、その子にも資産運用とかいろいろ聞いてる中でFP3級は基礎知識を身につけるための自分の勉強に丁度いいと勧められたのも理由の一つですね。

あとは、申し込みしたら勉強するかなと、自分を追い込んでみました…笑

✔️そもそもFP「ファイナンシャルプランナー」とは

F P「ファイナンシャルプランナー」と最近よく聞くようになった言葉じゃないでしょうか?

去年模索してる間、よく聞くようになり、私自身、2度ほどFPに相談させてもらいました。

どんな相談を受けてくれるかというと「家計管理」「教育資金」「住宅資金」「税制」「介護・医療費」「老後の生活設計」「年金・社会保険」「保険」「資産運用」「相続・贈与」などなど。

私たちに一生ついてまわるライフスタイルについてまわるお金の相談に乗ってくれる人ですね。

✔️FPの資格-私が受けた資格は-

FPになるために必ず資格がなきゃいけないというわけじゃないらしいのですが、資格を持ってる人の方が安心ですよね。

実はこのFP資格「FP技能士」という国家資格になります。気になるかたはまた別に調べてもらえればいいですが、国家資格と民間資格とあるそうです。

今回私は国家資格の「FP技能士」を受けました。

ここから先は

1,924字

¥ 100

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?