見出し画像

食材セットをコラボする金城学院大学に行ってみた!【Vol.1:第1回試食会】

2023年にアイチョイスと金城学院大学のコラボが実現した食材セット。
組合員さんからの反響もあり、2024年度も販売することが決定しました。

今回、「金城学院大学」の第1回試食会にお邪魔してきたので、その様子をレポートしていきます!

金城学院大学の学生と「食材セット」を開発します!

アイチョイスと協力して食材セットを開発してくれるのは、金城学院大学 生活環境学部 食環境栄養学科の清水ゼミ・丸山ゼミに所属する皆さん。

幅広い世代の食生活改善に働きかけられる人材を養成し、管理栄養士を目指す学科です。

学校給食の現場で子どもたちに食の大切さを教えたり、レシピコンテストに挑戦したりするなど、多くの活動を通して学んでいます。

昨年は、計14名の学生の皆さんが、8種類の食材セットを考案してくれました!

レシピに応じて考える力や解決策を見出す力を育てながら、アイチョイスの食材セット開発に取り組んでいただきます。

食材セットの第1回試食会に行ってみた!

2024年の1月上旬、食材セットの第1回試食会にお邪魔してきました!

食材セットコラボメニューができるまでに費やす期間は1年近く。
コラボ商品が販売されるのは2024年、夏以降の予定です。

アイチョイスの管理栄養士が学生にアドバイスを行い、意見交換をしながら商品開発に取り組みます。

それでは、学生さんたちが試作してくれた食材セットの第1回試食会のスタートです!

調理開始

自分たちで作成したレシピに沿って調理していきます。

まずは野菜のカットから。
「食材セット」の特徴は、豊富な野菜が使われていること。

メインの具材とのバランスを考えながら、さまざまな種類の野菜を選んでいます。

また、食べやすさなども重視し、野菜のカット方法やサイズまでしっかり考えられているんです。

皆さんさすがの手際の良さで、15分ほどで調理完了!
あっという間に試食タイムです。

『中華風クラムチャウダー』

こちらは清水ゼミの稲垣さんが考えてくれた「中華風クラムチャウダー」。スープに使われているのは「八宝菜の素」です。

考案してくれた稲垣さんいわく、「八宝菜の素」にはお肉と野菜のエキスが入っており、クラムチャウダーに合いそうと思ったのだとか。

目の付け所が細かく、管理栄養士としての素質を感じます!

アイチョイススタッフも「まろやかだけどさっぱり」「野菜もたっぷりでうれしい」と絶賛。

撮影したのは1月上旬だったので、冷えた身体に染みました・・・!

『鶏肉と野菜のスイートチリマヨ炒め』

続いて丸山ゼミ伊藤さん・徳増さん考案の「鶏肉と野菜のスイートチリマヨ炒め」です。
スイートチリにマヨネーズを加え、マイルドな仕上がり。

「この2つを合わせると、よりコクが出ておいしそうだな」と思って、作ってみたそうです。

大人はもちろん、子どもウケばっちりなお味でした。
野菜もたっぷりで、彩りも文句なしですね。

アイチョイスの管理栄養士がアドバイスしていたのは、野菜の「サイズ」。パプリカを鶏肉と同じサイズに合わせると、食べ応えがアップするとのこと。

次回は、パプリカのサイズを調整してみることになりました。

『鮭のデミホイル焼き』

こちらは丸山ゼミの有吉さん・大和田さんが考案してくれた「鮭のデミホイル焼き」。
アルミホイルで包み焼くだけなのがポイントです。

手間をかけなくてもおいしく作れるように・・・というところまで考えられていて脱帽です!

そしてこのレシピ、珍しく「ハンバーグソース」と鮭を組み合わせているんです!

食べてみると、鮭とハンバーグソースの相性もよく、私たちにとっても新しい発見でした。

アスパラガスのみ、時季的な関係で春だけの販売になる可能性があるそう。通年で販売できるように、アスパラガスとブロッコリーを用いた2つのレシピを作成することになりました。

「金城学院大学」の学生さんに聞いてみた!

(左)川口さん (中)間(はざま)さん (右)北川さん

「鮭とさつまいものカンタン炊き込みご飯」を考案してくれた、丸山ゼミの3人。
ふだんは学校のみならず、自宅でも料理を作るのだとか。

間さんはチャーハン、北川さんはオムライスが得意料理◎
北川さんは、洋菓子のマカロンにも挑戦中だそうです!

管理栄養士を目指したきっかけ

あかにー:管理栄養士を目指し始めたきっかけを教えてください。

間さん:小さいころから食べることが好きで、将来は食べ物関係の仕事に就きたいと思っていたんです。

母が学校の給食センターに勤めていたことがきっかけで、管理栄養士の仕事に興味が湧きました。

さらに母の職場の管理栄養士さんが「栄養士よりも管理栄養士の資格のほうがおすすめ」だと教えてくださり、目指し始めました!

川口さん:私も進路に迷っているときにいろんな大学を調べていたら、管理栄養士の仕事があると知りました。
食べることも大好きで、管理栄養士に憧れを持ったんです!

日ごろから心がけていること

あかにー:管理栄養士になるために、日ごろから心がけていることはありますか?

北川さん:いろんな食材を知っていれば、引き出しが増えてさまざまな組み合わせの献立が思い浮かぶと思うんです。

外食するときは聞いたことのない名前の料理を選び、その中に入っている食材を見て学ぶようにしています。

勉強になっていること

あかにー:メニュー考案を通して勉強になっていることはありますか?

北川さん:毎回新しい発見を見つけられること!
たとえば、私たちが今作っている炊き込みご飯もそうですね。

鮭を茹でてから炊飯するか、鮭をそのまま炊飯器に入れるかなど、いろんなアイデアを出しながらどちらも実践すると「このやり方でおいしくできるんだ!」などの発見があります。

自分たちで出したアイデアをもとに作った料理は、再度先生からのアドバイスをいただき、ブラッシュアップを重ねています!

満足感たっぷりな「食材セット」ができる予感!

タレの味や使える野菜・その野菜の切り方がすでに決まっている中で、組み合わせを考えてレシピを作るのは難しい部分があります。

そんななか、ふだん思いつかないような組み合わせの料理を考案してくださり、私たちも目からうろこでした。

管理栄養士になるために日ごろからしっかり努力しているのがわかります。もちろん、味もばっちりで私たちも「おいしい!」を連呼していました(笑)

試食会の前にしっかりとメニューを考えてくれていたので、大きな修正はなし。
第1回試食会は無事に終了です◎

アドバイスを受けて、パワーアップした食材セットの試食会が待ち遠しいです!

第2回目の試食会もお楽しみに~!

👇この記事を書いた人

※こちらの記事は、2024年5月17日「みっくすなっつ」に投稿された内容です。

👇あかにーが書いた記事はこちら

ビオトープ米を育てる「知多の恵みグループ」へ、田植え体験に行ってみた!|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)

自然派Style肉厚油あげを作る「おとうふ工房いしかわ」に行ってみた!【vol.1】|つくる人のはなし|みっくすなっつ アイチョイスのWEBマガジン (ichoice-coop.com)