マガジンのカバー画像

すごく感銘した記事まとめ💗

23
お絵かきに直接関連のないお話のnoteもあります。ものづくりをする時に、気持ちが暖かくなる、元気になれる、または気づきを得られた素敵なnoteを個人的にマガジンにさせていただいて… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

プロットの書き方まとめ

プロットの書き方まとめ

こんにちは!林ゆいです。

4月〜5月は色々あって、体調を崩したりしてましたが
5月後半になってバッチリ回復してきました✨

前回は「デビュー前に知っておけば良かった、3つのコト」を記事にしました。

今回はプロットの書き方を、自分用にまとめた記事になります。

プロットの書き方プロット作成の流れはこちら。(ざっくりまとめ)

①アイデア収集
②キャラクター
③ストーリーラインの作成
④サブプロッ

もっとみる
読切漫画の作り方を学んだ話

読切漫画の作り方を学んだ話

このあとネームは無事とおりました☆
掲載誌や時期などはまた追ってお知らせさせていただきます~(*^-^*)/

MV力の鍛え方

MV力の鍛え方

「MV作りがしんどい」というボカロPのつぶやきをしばしば見かける。

だって綺麗な絵じゃないと見てもらえないし。
だって動きの多いアニメーションじゃないとクオリティ上がらないし。
それを求めると絵師・動画師の依頼料でお金がかかるし。

そんな理由で「ボカロPは辛い!」て言ってる人をよく見る。

私は、絵師でも動画師でもないけどMVをイラストから実写までいろいろ作ってきたボカロPですが、それはMVに

もっとみる
努力が報われなかった時の向き合い方

努力が報われなかった時の向き合い方

うまくいかないことが続いて、もうだめだ…と思うことが私には定期的にあります。

どんなに体調を整えて頑張っていてもそういう時はやってくるので、何度も繰り返して30代になってようやく、自分の扱い方がだんだんとわかってきました。

最近では、落ち込んだ時はとことん落ち込みながら「落ち込んでいるな、でもいつかまた元気になるだろう」と、もうひとりの冷静な自分が見ています。

普段はこんな感じで落ち込んだり

もっとみる
人は自分が思っているよりずっと色々なことを考えている(おえかきの話)

人は自分が思っているよりずっと色々なことを考えている(おえかきの話)

絵を3年ほど描き続けた。ようやく少しは絵を見る目が養われてきたのだろうか。

いいなあと思った絵を見て、色々聞いてみると、やっぱりいい絵を描かれる人は色々なことを考えてながら絵を描いているんだなあと思うことが多々ある。

昔は、絵をいいなあ、と思っても、「なんかわからないけれど好き」「なんかわからないけれど可愛い/格好いい」「なんかわからないけれど綺麗」みたいな感想しか出てこなかった。

それを素

もっとみる
創作論3 「コルクのマンガ専科講義録」の要点をかいつまむ

創作論3 「コルクのマンガ専科講義録」の要点をかいつまむ

マンガ創作を促す場として開かれているコルクラボマンガ専科は、講義録をまとめて刊行している。
マンガ創作の方法もさることながら、ストーリーの紡ぎ方、それに表現者としての在り方がよくわかる中身となっている。
「コルクのマンガ専科講義録」で説かれている内容の要点を以下に。
これを創作の「基本のキ」と考えてよさそうだ。

■いい漫画家になるには、どうすればいいか?
自分が向き合う「問い」を見つけること。そ

もっとみる
絵を描く時は、描けないものを描こうとして失敗してみよう

絵を描く時は、描けないものを描こうとして失敗してみよう

こんにちは。はちすです。

私は絵が下手なので、自分なりにイラストを勉強して上達しようと試みている者です。

今回は昨日からモヤモヤしていて、今日気がついた絵に関することについてお話します。

まず、私は現在「ソッカの美術解剖学ノート」という本を勉強しています。

つい一昨日まで「この一冊を完璧に頭に叩き込んでやる!」という心持ちで勉強にのぞんでいたのですが、昨日その考え方を一変させる事件が起こり

もっとみる
下手な絵をカバーするのはストーリーじゃない

下手な絵をカバーするのはストーリーじゃない

 漫画を描いてる人の大多数は絵を描くのが好きだと思う。嫌いなら文章などの他の表現を選ぶと思うからだ。

 皆さん、今日も漫画描いてますか?僕は描いています。同人漫画屋のほしよだかです。DLsiteでBLエロ漫画を売っている人です。

 他人を介さず自分の意向だけで発表できる同人漫画は漫画家ほど画力を求められない訳ではなく、出版プロセスでふるいにかけられない分、参入障壁が低いだけで画力は実は当たり前

もっとみる
「自分の絵柄を作る!」→それより大事なことありませんか?【花咲の画力向上メモ②】

「自分の絵柄を作る!」→それより大事なことありませんか?【花咲の画力向上メモ②】

こんにちは!

イラストレーターの
花咲ちゆ(@hanasakichu)です(*´ω`*)

私は前回の記事で

「イラストの進化」
という

大きな目標を掲げました

ではそのためには

具体的にどういう方法を
とればいいのでしょうか?

私は
去年までずっと

「自分の絵柄を新規開拓すること」

だと思っていました

そんな風に思ってたんですよね

でもでも去年末に
気づいてしまったんです

もっとみる
「やりたいと思えない」+「やったことがない」=「やってみた方がいい」

「やりたいと思えない」+「やったことがない」=「やってみた方がいい」

食わず嫌いって何ですかね。
読んで字の如くというのは分かるんですけど、あなたの食わず嫌いって言えます?

いきなり変な話から始めますが、私は食わず嫌いが多いです。
とにかく「やりたくない」から入ります。
ほとんどの事に関してそうです。
ただ、これが食わず嫌いである、と確信して言えるものは、実はちゃんと把握できてない事が多いんじゃ無いか?と思ったりします。

「いや〜田舎の島とか興味ねえしな」
「サ

もっとみる
超効率的!最適な学習量と間隔で反復学習効果を最大にするライトナー法とは?

超効率的!最適な学習量と間隔で反復学習効果を最大にするライトナー法とは?

【主要なアップデート】
(2020.09.06)Roam Research が独自のSRS法を発表
(2020.02.17)Active Recallを説明した note へのリンクを追加

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。

0 はじめに日本の教育現場ではなぜか科学的なエビデンスに基づいた学習方法があまり使われていない印象です。科学的には意味がないとわかっている勉

もっとみる
ディレクターから見た【ネーム】って?

ディレクターから見た【ネーム】って?

はじめましての人も、そうでない人もこんにちは。
webtoon事業部ディレクターの今中です。

今回は、「ネーム」についてディレクター目線から、迫りたいと思います!

◯ネームってどういうもの?ネームはラフで書かれた設計図のようなものです。

弊社ではシナリオを提供いただいて制作に入りますが、
絵に起こすことによって見えてくるものがあります。

よりキャラクターの感情が見えるようになったり
ポージ

もっとみる
行き当たりばったりだった私が、Trelloでプロットを書く話

行き当たりばったりだった私が、Trelloでプロットを書く話

こんにちは!気まぐれに現れるよ。沖果南です。
今回はプロット書かないマンだった私が、Trelloでなんとかプロットを書こうとしている話をします。

そもそもTrelloって何?Trelloとは、タスク管理ツールとしてFog Creek Softwareという会社が開発したウェブアプリケーションのことです。

スクショ画面見てもらうと分かると思いますが、とてもシンプルなつくりです。UIもドロップして

もっとみる
比較してしまう…

比較してしまう…

個性を活かして生きていけば
どんな人もイキイキする…
ということはこれまでも
お伝えしています。

ですが…
平均を求め…周りの人と比較してしまい
落ち込んだり悩んだり…
ということはよくあります。

平均や比較することは
本当に意味のないことだと思っています。

スポーツで例えますが…

どの選手も自分が何の競技をしているのか?
はもちろん理解できています。

サッカー・野球・バスケッ

もっとみる