見出し画像

【正解はなんだ?】大分旅(1泊2日)

大分へ。

夜の大分駅

仕事の後に宿泊をつけてフリータイム。
さて何しよう?
(2024年5月)

お宿は念願のドーミーイン。
「夜泣きそば」「湯上がりアイス」いろんな仕掛けが嬉しい。

夜泣きそば
すこーしの罪悪感


部屋もスライドドアがあって、入り口とベッドルームが仕切られるようになっている。
家っぽい。
↑これは大分だけ?全部?

温泉やサウナ。
夜だけでなく、朝食の前後にも入りに行く。

ドーミーインの朝食バイキング
充実し過ぎ

1.高崎山自然動物園

「野生のサルが間近で見られて面白いですよ」と教えてもらう。
しかも5月はサルの赤ちゃんが産まれる時期らしい。

大分駅前からバスで20分。
ちょうど良い時間感・距離感かも。

楽しそうな雰囲気
ウェルカム感あり

さて野生のサル。
多い!
近い!
まずはC群279匹のグループを見学。

こんな近くで写真撮っても逃げない
エサの小麦をせっせと拾う
ほのぼの
サルの赤ちゃん
お母さんにしがみつく

サルが脚の間をくぐると良いことが訪れる
→何度もくぐった!
ということでサルがくぐりやすい服装で出かける事を推奨!

C群よりも強いB群643匹が来たらC群はさつまいもがもらえるオキテ。
B群の到着が想定外に遅い。2時間以上待った。
山からB群が降りてきて嬉しかったのはサルだけでなく私も。

さつまいもの方がご馳走なんだって
サルがずらり、圧巻

30分ごとの餌やりタイム。
係員の人たちの軽快なトーク。
サルの生態にも詳しくなった。
ここはオススメ!

資料館に行ったらサルの赤ちゃんにシャーロットちゃんと命名し、イギリス王室に許しを請うた記事が掲示されていた。
思い出した!そんなニュースあった。

帰りのバス停に向かうため外へ。
海が見える。

海。いつまでも眺めていたい
オブジェと別府湾


2.アートプラザ

バスで街中に戻る。
建築家の磯崎新さんは大分の出身なのか。
磯崎新さんの作品モックアップやモンローカーヴの椅子など見られる。

入場無料で太っ腹。
ただし作品デザインのSNS公開が無いように受付で住所氏名を記入する。

アートプラザ建物外観
近くに大分城跡
大分城址公園

3.大分県立美術館OPAM

最後の目的地、大分県立美術館。
入ると大きな卵形のオブジェ。
触ってユラユラと揺らすことが出来る。
面白い。

綺麗な色彩
優しく揺らしてみた


プールのオブジェ。
写真撮るのも楽しい。

靴脱いで上がれる

ちょうど福田平八郎展をやっていた。
入ってみる。

説明のツアーにも参加。
細かい写実から切り削いでシンプル化する作風と習う。
確かにスケッチブックのデッサンの方が細かい。
面白いなあ。

写真OKの作品で好きだったものをどんどん撮影。

水の描き方が面白い
入道雲の感じが好き
構図の妙
桃、食べたい
配色が美し過ぎる!
鮎、可愛い

常設展でもピカソがあったり、とても良い美術館だった。
後ろ髪引かれながら、美術館をあとにする。

大分駅から大分空港まではバスで1時間。
フライト、順調に帰京。

(今回大分で思ったこと)

大分は歩道も広いし、食べ物も美味しい。暮らしやすそう。

美味しかったもの:

*関サバ・関アジ
*とり天
*りゅうきゅう←活ブリの漬け
*やせうま

関アジ、美味!
やせうま、平たいきな粉餅


大分弁:語尾が「けん」と言うのを知る。
「がんばるけん」なんて悶絶しそうなくらい可愛い。

フランシスコ・ザビエルが大分で布教活動をしていたことも今回知った。

(お土産)

大分空港であれこれ買い物。
さびえるを買おうと思ったら、新商品・BUNGOなるものがあり、ついこちらも購入。
シリーズにされると「食べ比べがミッションでは?」と勝手に思う。

同様に「幻のとり天せんべい」の横に「極みのとり天せんべい」
こちらも両方買い。
小分けで売ってくださいー!

ざひえる関係
とり天せんべい関係

私はBUNGO、幻派。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?