美和

過去に見た自主映画の備忘録を書きたくてnoteを始めた昭和生まれです 1980年代~1…

美和

過去に見た自主映画の備忘録を書きたくてnoteを始めた昭和生まれです 1980年代~1990年代の自主映画(主に特撮やアニメ、アクションもの)の あまり知られていない作品を取り上げたいと思います ほぼ日記と記憶で書いていますので不正確な点はご容赦願います

記事一覧

固定された記事

プロフィール

特撮、アニメ、SF、推理、時代劇、20世紀歌謡、そして猫が好きな昭和産まれです。よろしくお願いします。 過去に見た自主映画の備忘録を書きたくてnoteを始めました。 高校…

美和
9日前
17

生殖

1988年大晦日に、兄にビデオで見せてもらった作品です。広島城北高校のイラスト研究会OBのKさんが作った5分くらいのSFホラー映画です。 宇宙人が高校生を誘拐して卵を産…

美和
14時間前
3

園児戦隊ヨーチェンジャー オープニング

電気通信大学の1993年のモノクロアニメ(パートカラー)。時間は1分30秒。よくある戦隊パロディー作品で基地を幼稚園に戦隊を幼稚園児にしたもの。当時流行のキャラデザイ…

美和
18時間前
1

鉄神甲子園

「鉄神甲子園」は、古代遺跡から発掘され鉄神と名付けられた巨大ロボットを再生させバトルさせる競技が根付いた世界を描く特撮映画。 甲子園大会広島地区予選が広島市民球…

美和
1日前
6

四式人造人間

「四式人造人間」は1997年に福岡赤間でビデオ視聴した特撮映画です。 いとこは福岡教育大学生が作ったものだと言ってましたがダビングを繰り返したビデオでの視聴でスタッ…

美和
2日前
6

世鬼一族の陰謀

1985年制作の広島県立吉田高校の美術部や神楽部の有志の作った実写映画。 毛利元就に仕えたことで有名な忍者一族のうち、武士抱えになることもなく郷士のままで関ヶ原の結…

美和
3日前
8

ワンダーブギ

1985-1987年に東海大学建学祭で視聴した。 東海大学漫画研究会が作ったMV(ミュージックビデオ)アニメ。 石野真子が歌う「ワンダー・ブギ」に合わせて踊るヒロインとウル…

美和
3日前
4

トリッパー

1987年に東海大学建学祭で視聴した東海大学漫画研究会が制作したアニメーション映画。今までの東海大学漫画研究会作品の完全な未来世界とは異なり現代を舞台に物語は始まり…

美和
4日前
1
+14

眼帯キャラ

美和
5日前

私の恋した南軍将校

1982年に広島城北高校文化祭で視聴。紙芝居を8ミリフィルムで撮影して多少アニメーションシーンもある絵物語に仕上げたもの。 坂本九が、NHKの「こども博物館」でやった「…

美和
5日前
2

宇宙の天使

グラビアのお姉さんに精密画でコスチュームを着せて口元だけを動かしてストーリーを語る変則的なアニメ作品。 内容はヒロイン「べっぴん」とか「GORO」とか、悪役「DICK」…

美和
6日前
1

Spaceship Valkyrie(スペースシップ ワルキューレ)

1991年に「Spaceship Warlock」というゲームがアメリカでMacintosh向けに発売されました。大阪のでんでんタウンでも輸入PCゲームやMacintoshを取り扱う店舗では、その主題…

美和
6日前

殺人ブルドーザー ショベルカーの逆襲

1974年の米テレビ映画「殺人ブルドーザー」と「ウルトラマン」にヒントを得た作品。監督のSさんが広島に進出したトイザらスでショベルカーとブルドーザーのラジコンを1995…

美和
7日前

バウンティハンターサキ

1993年に東広島の西条プラザと道路を挟んで反対側にあったヤングヒルのギャラリーでの自主映画上映会で見た人形アニメの一作。ヤングヒルは道原かつみや明智抄の原画展示会…

美和
8日前
1

宇宙冒険ビヤシャトル

1982年頃に見た10分無い宇宙冒険ものの特撮作品。制作は広島県立安芸高校の有志たち。映研か漫研なんだろうけど城北高校に進学した温品在住のN君が安芸高校に進学した中学…

美和
9日前
1

THEY LIVE IN JAPAN(ゼイリブ イン ジャパン)

ジョン・カーペンターの映画「ゼイリブ」(1988年)のパロディものの10分くらいの作品。 冒頭いきなり痩せた男が太った男にサングラスをかけるように言うがかけるかけない…

美和
10日前
3
プロフィール

プロフィール

特撮、アニメ、SF、推理、時代劇、20世紀歌謡、そして猫が好きな昭和産まれです。よろしくお願いします。
過去に見た自主映画の備忘録を書きたくてnoteを始めました。
高校まで地元で、東京の会社に就職し、地元支局に転勤になり今は地元在住です。親戚が九州にいるのでそこにもよく行きます。イベントやショッピングでは東京、大阪にもよく行ってます。3歳年上の兄がいます。
1980年代~1990年代の自主映画(

もっとみる
生殖

生殖

1988年大晦日に、兄にビデオで見せてもらった作品です。広島城北高校のイラスト研究会OBのKさんが作った5分くらいのSFホラー映画です。
宇宙人が高校生を誘拐して卵を産み付ける話で、宇宙人は両手の産卵管を使って被害者の口から卵を産み付けていきます。何の救いもなく被害者のお腹を突き破って宇宙人の幼生体が誕生して終わりのバッドエンドです。
宇宙人は着ぐるみでセリフも無くBGMで盛り上げる手法を取ってい

もっとみる
園児戦隊ヨーチェンジャー オープニング

園児戦隊ヨーチェンジャー オープニング

電気通信大学の1993年のモノクロアニメ(パートカラー)。時間は1分30秒。よくある戦隊パロディー作品で基地を幼稚園に戦隊を幼稚園児にしたもの。当時流行のキャラデザインで作られている。兄が友人からもらったビデオに収録されていた。他にも多数の電気通信大学作品が収録されていたがほとんどが紙にペンで描いた白黒アニメの短編ものだったので代表してこれを取り上げる。
合体ロボにロボ戦にと戦隊要素は一通り押さえ

もっとみる
鉄神甲子園

鉄神甲子園

「鉄神甲子園」は、古代遺跡から発掘され鉄神と名付けられた巨大ロボットを再生させバトルさせる競技が根付いた世界を描く特撮映画。
甲子園大会広島地区予選が広島市民球場で行われたという設定で、広島商業と広島工業の戦う広島地区予選決勝戦を描く。応援団やチアガールは当時の高校野球のものを撮影して使用したのだろう(温い時代だ)。
特撮はアニメモデルを使ったコマ撮り。合成は遠近法使った一発合成。1992年にビデ

もっとみる
四式人造人間

四式人造人間

「四式人造人間」は1997年に福岡赤間でビデオ視聴した特撮映画です。
いとこは福岡教育大学生が作ったものだと言ってましたがダビングを繰り返したビデオでの視聴でスタッフキャスト部分が切れているので詳細不明です(最初から無いのかもしれない)。
福岡市博物館で金印「漢委奴国王印」を見ていた男が奴国の復活を突如宣言して金印をかざし(福岡市博物館ではレプリカを売店で売ってます)、それに呼応して封印の解かれた

もっとみる
世鬼一族の陰謀

世鬼一族の陰謀

1985年制作の広島県立吉田高校の美術部や神楽部の有志の作った実写映画。
毛利元就に仕えたことで有名な忍者一族のうち、武士抱えになることもなく郷士のままで関ヶ原の結果、国替えで長門に移ることなった毛利氏に従って移住することなく吉田町に残った世鬼一族は平和のうちに過ごしていたが、新たなる棟梁幻妖斎のもと国家転覆を企むようになる。
反対派は粛清され、反対派で一人残った幻妖斎の末弟の世鬼十兵衛は一族を糺

もっとみる
ワンダーブギ

ワンダーブギ

1985-1987年に東海大学建学祭で視聴した。
東海大学漫画研究会が作ったMV(ミュージックビデオ)アニメ。
石野真子が歌う「ワンダー・ブギ」に合わせて踊るヒロインとウルトラマンと怪獣の登場するもの。
ほとんどが歌詞の「ブギウギシュワッチ」のところでウルトラマンや怪獣に絡めただけの一発ネタ。
最後は魔法使い風のヒロインとウルトラマンと怪獣が一斉に光線を出し重なって誘爆して終わりだったような。

もっとみる
トリッパー

トリッパー

1987年に東海大学建学祭で視聴した東海大学漫画研究会が制作したアニメーション映画。今までの東海大学漫画研究会作品の完全な未来世界とは異なり現代を舞台に物語は始まり異世界に召喚され再び現代に戻る話になっている。キャラデザインも今までの東映動画調から大友克洋調(というかそれにインスパイアされた吉田秋生調)のものになっている。
ストーリーは東海大学工学部の黒崎誠が小田急線で通学途中に異世界の聖女に召喚

もっとみる
私の恋した南軍将校

私の恋した南軍将校

1982年に広島城北高校文化祭で視聴。紙芝居を8ミリフィルムで撮影して多少アニメーションシーンもある絵物語に仕上げたもの。
坂本九が、NHKの「こども博物館」でやった「九ちゃんの立体紙芝居(テレビ紙芝居?立体講談?だったかも)モンテクリスト伯(岩窟王)」及び「九ちゃんの立体紙芝居レ・ミゼラブル(ああ無情)」を参考にしている。
基本的に紙芝居で、部分部分で秒3コマ程度のカクカクもいいところのコマ落し

もっとみる
宇宙の天使

宇宙の天使

グラビアのお姉さんに精密画でコスチュームを着せて口元だけを動かしてストーリーを語る変則的なアニメ作品。
内容はヒロイン「べっぴん」とか「GORO」とか、悪役「DICK」とかのグラビアを切り抜いて、それにセル画を重ねて適当にコスチュームを着せて口元だけを別セルで動かして会話だけで話を進める変な作品。
アメリカのスペースエンジェル(邦題:宇宙ライダーエンゼル又はキャプテンゼロ)のアニメで口元だけ実写合

もっとみる
Spaceship Valkyrie(スペースシップ ワルキューレ)

Spaceship Valkyrie(スペースシップ ワルキューレ)

1991年に「Spaceship Warlock」というゲームがアメリカでMacintosh向けに発売されました。大阪のでんでんタウンでも輸入PCゲームやMacintoshを取り扱う店舗では、その主題歌が店頭のMacから流れていました。1994年にはWindows版も出て、さらにNECから日本語版も発売されました。CD-ROMを使ったパソコンゲームの走りのような存在です。その宇宙船やキャラクターの

もっとみる
殺人ブルドーザー ショベルカーの逆襲

殺人ブルドーザー ショベルカーの逆襲

1974年の米テレビ映画「殺人ブルドーザー」と「ウルトラマン」にヒントを得た作品。監督のSさんが広島に進出したトイザらスでショベルカーとブルドーザーのラジコンを1995年に子供用に購入したことで思いついた。
物語の冒頭、紅い光と蒼い光が争いながら地球に飛来する。そして蒼い光はブルドーザーに乗り移り暴れ始めるが、紅い光がショベルカーに乗り移ってブルドーザーを打ち倒す。特撮は、冒頭の宇宙空間での紅い光

もっとみる
バウンティハンターサキ

バウンティハンターサキ

1993年に東広島の西条プラザと道路を挟んで反対側にあったヤングヒルのギャラリーでの自主映画上映会で見た人形アニメの一作。ヤングヒルは道原かつみや明智抄の原画展示会等もやっていた。監督が来ていて撮影フィギュアも数体展示されていた。プロジェクターを使った上映会。
登場人物は全部フィギュアでサイズは12インチ(30cmのいわゆる1/6サイズ)。
主人公サキと相棒ユリは12インチのアメリカ製G.I.ジョ

もっとみる
宇宙冒険ビヤシャトル

宇宙冒険ビヤシャトル

1982年頃に見た10分無い宇宙冒険ものの特撮作品。制作は広島県立安芸高校の有志たち。映研か漫研なんだろうけど城北高校に進学した温品在住のN君が安芸高校に進学した中学のときの同級生からビデオテープで入手したものをN君宅で視聴。
宇宙船ビアシャトル号に乗った男女の冒険者が宇宙海賊と闘ったり、遊星上で怪物と遭遇したりしながら、約束の星プロミスを目指す冒険譚。
宇宙船はキリンの1980年発売のビール容器

もっとみる
THEY LIVE IN JAPAN(ゼイリブ イン ジャパン)

THEY LIVE IN JAPAN(ゼイリブ イン ジャパン)

ジョン・カーペンターの映画「ゼイリブ」(1988年)のパロディものの10分くらいの作品。
冒頭いきなり痩せた男が太った男にサングラスをかけるように言うがかけるかけないでプロレス技の応酬になる本家と違って素直にかけてしまう。結果、街中の「消費せよ」「繁殖せよ」の文字だらけなのが見える(本家と違って全部日本語で表されている)。そしてウィークリーワールドニュースの宇宙人記事が一面を飾ってる九スポ(広島県

もっとみる