見出し画像

下書きが溜まり続ける2つの理由

毎日投稿するなかでも
毎回、かならず記事を
完成させているわけではありません。

なかには、未完成のまま
”下書き保存”で終わりの記事も
ざらにあります。


「完成させねば…」と思うのの
いつまでたっても手を付けない。

あるいは、手を付けても
けっきょくは止まってしまう。

なぜ、完成に
こじつけられないのでしょうか。


今回のテーマは
下書きが溜まり続ける2つの理由です。

ふと、下書き画面をのぞくと
たまり続ける記事が
わたしをギョロっと睨み返します。

「なんで完成させて
 投稿しないんだよ」と
言わんばかりに…

でもね


完成させられないんだな~
これが(;^_^A

その理由を
皆さんと共有させてください。

今回の記事は
「下書きがたまり続けるんです~」と
お悩みの方の参考になれば幸いです。

では、いってみましょう(^^♪




✓下書きとして
 永久凍結する理由

たまり続ける
”下書き”状態の記事たち。

なぜ、下書き状態のまま
永久凍結されるのか。

その理由は、2つあげられます。

①理解力不足
②いきおい不足

上記の2つです。
ひとつずつ解説します。



①理解力不足

意気揚々に
「さぁ、書くぞ!!」と
テーマを決めて書くのはいいものの…

手が止まる!!

書いては消して、
書いては消しての連続。

そして、
また手が止まる!!

こうした状態に陥る要因は
”圧倒的な理解力不足”です。


そのテーマにたいしての
自分の知識量の無さによって
どうにもこうにも記事を書けない。

また、「AだからB」といった
論理的な展開をしようにも
理解力不足は、大きな足かせになります。

「物を知らない」
「検索していない」
「そもそも、本質を理解していない」

そうした理解力不足によって
記事は途中で未完成のまま
凍結し続けるのです。



②いきおい不足

記事の完成には
とにかく”いきおい”が大切です。

テーマが決まって
「いざ、書く!」となったときは
いきおいに任せて
ガーーッ!と書いてしまう。

もしも、書いている途中で
「う~ん、言いたいことが違うかも」
と思っても、違うままでもいいから
最後まで書き切ること。

語彙脱字や不安な点は
のちほど、推敲すればいいだけ。

「これは違う!」と途中で手を止めると
いきおいは途端にどこかに隠れます。

消しては書いて、消しては書いてでは
みるみるスピードダウンする羽目に…

最悪なのは、その後に書くことなく
永久凍結されるパターン。

そうなっては、
身も蓋もありません。


実際に、今回の記事も
”いきおい”に任せて
最後まで書き切っています。

そのほうが躍動感も出て
読み手は楽しいのではと思ったりします。



* * * * *




下書きのまま眠らせるよりは良い。

そう思いながら、完璧主義を脱却し
記事の完成を目指します。

日の目を浴びない記事ほど
悲しいものはありません。


アウトプットは
下書きを脱却してこそ。


皆様の記事がひとつでも多く
下書きより卒業されますことを
心より願っております。


では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!