♯20【自分軸手帳】自分軸手帳を使って2月の振り返りをしてみた!

自分軸手帳を使い、2月の振り返りをしてみます。
なんとか2月末までに更新することができました…!!

〇3大ニュース
①朝活の習慣ができた!
②noteの更新ができた!
③隙間時間を有効活用したいという気持ちがむくむくと湧いている。
 (できているか別として)

①2023年8月から習慣化リストを使い、朝活(5時半活動)をはじめてきました。
「毎日朝活!」という高い目標は掲げずに仕事の日だけとゆるい目標にして淡々と続けてきた結果、寒い季節もおきられるようになりました。
子供が起きて自分時間が15分というときもありますが、このまま3月も継続。

②noteを定期的に書きたいなと思っていた今年。
不定期更新にはなりますが、このnoteを含めると9本のnoteを書くことができました。
今後は曜日を固定化してマガジン化していくのが目標!
「何をかきたいか」常にアンテナをはること、週1回以上の更新を目指していきます。

KPT法でふりかえる!
K(keep)
・朝活が継続できた!習慣化できた!
・noteを9本更新することができた!
・ノートタイム、手帳タイムをとることができた!
・絵本のよみきかせを習慣化リストに追加した!
→絵本のよみきかせは私自身が双子にしてあげたいので習慣化リストに追加しました。もちろん、子供の体調にもよるので毎日はできないですが。

P(problem)
・自分軸手帳部の参加する時間、頻度
→生活スタイルの変更はしていないので、現段階では参加が難しい。
 もくもく会は、木曜朝なら参加が可能!スケジュールにいれておく。
・手帳タイム・ノートタイムの時間を確保すること
→決まったタイミングで確保していないので「面倒~」と1度の開かない日もあった。
・就寝が22時をすぎてしまう
→朝活のために早く寝たい。しかし夫婦2人時間も大切。葛藤です。

T(try)
・時間の使い方を見直す。
→先月同様、今年の課題です。
・朝にやることを決める。よくばらない!
→朝は手帳タイム、ノートタイムを優先し、通勤時間に読書の時間を確保する。

この流れで3月の目標もかきます!
ここまで読んでくださりありがとうございました。

この記事が参加している募集

わたしの手帳術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?