見出し画像

小さな旅・思い立つ旅|美と神秘の漲溢した山里[白州正子のかくれ里を訪ねて]

何となく感じているフワッとした思いを
ハッキリと言語化してくれる気持ちよさ

いろんなところに旅して、この雰囲気とってもいいなぁと思うことは、それなりにある。いいと感じる共通項もなんとなくあるんだけど、フワフワしててうまく言語化することはできない。

そんなときに出会った「かくれ里」という言葉。能、絵画、陶器等に造詣深い白州正子が、名文で迫る紀行エッセイのタイトル。世を避けて隠れ忍ぶ村里。かくれ里。まさにこれ。

_秘境と呼ぶほど人里離れた山奥ではなく、ほんのちょっと街道筋からそれた所に、ひっそりとした真空地帯があり、そういう所を歩くのが、私は好きなのである。世を避けて隠れ忍ぶ村里、かくれ里

白州正子

白州正子と紀行文

白州正子絶賛の石塔寺

文学骨董工藝歴史風土文化の世界に浸かり、各地を旅する紀行文は、どれも最高に面白い。自然が語りかける言葉を聞き、日本の古い歴史、伝承、習俗を伝える。

"あの端正な白鳳の塔を見て、私ははじめて石の美しさを知った"

かくれ里の読後、絶賛していた石塔寺をすぐ見に行く。期待に違わず、圧巻の一言。長い長い石の階段を上った先に広がる、何万という数の五輪塔や石仏の群が埋めつくす風景。日本ではないどこか別の国のよう。

ということで、白州正子の紀行文をめぐる旅。かくれ里でもどうでしょう、という話。

美と神秘の漲溢した山里

滋賀|湖北の水面

静かな湖畔、神秘の竹生島、秘境の余呉湖

葦の生い茂る湖畔と水鳥の声

琵琶湖の北。西は比良山をはずれて安曇川を渡る頃。東は長浜をすぎて竹生島が見え隠れするあたり。伊吹山を東に望み、葦の生い茂る湖上に漂う霧と水鳥の声。幻想的な風景がひろがるところ。

竹生島は遠くから眺めると、古墳に見える、と白州正子はいう。神が住む聖地に仏教が入ってきて、神仏混淆の島となる。古墳時代の文化が根を降ろしていたから、自然の成り行きであったろう、と。

静かな湖面、うっすらと見える竹生島
琵琶湖の北端、秘境の余呉湖
水鳥を観察中

京都|花背の火祭

観光ではなく、古代のままの幻想的な火の神事

暗闇の中、火の灯りだけ

上賀茂を北へ、鞍馬の先の峠を越えると花背に辿り着く。古代のままの火祭が残っているところ。花背の松上げ

高さ20mの灯籠木をめがけて火種を放り込む。火種は油の多い松の芯で紐がついている。紐を回して20m先の籠へ投げ込む。いくつもの火種が投げ込まれるうちに、徐々に灯籠木に燃え移り、火が大きくなる。

観光とはまったく関係のない、太古の昔から受け継がれる幻想的な火祭り。

川原に立てられた約千本の松明に一斉点火
夜空に松明が弧を描く
燃え上がった大笠が倒壊する最後

奈良|吉野の川上

熊野古道を歩き、龍神が棲む高見川を望む

金峰神社の参道(左)と熊野古道(右)

大和へも河内へも伊勢へも近く、南は熊野へ通じる。桜で有名な吉野山はほんの入り口で、大峰山脈が南へ広がる屈指を極めた歴史が秘められている。

秘められたものには魅力がある。西行も芭蕉も谷崎潤一郎も、まだ見ぬ花をたずねて、吉野に入ったという。

金峯神社から金峰山寺を望む
龍神が棲む高見川
丹生川上神社

関連記事

映画|辺境の大絶景

本|歴史と文脈の価値

旅|人里離れた蕎麦紀行


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?