あめくらげ

食べたり読んだり観たりしてのんびり暮らしているくらげです。日記を書いています。

あめくらげ

食べたり読んだり観たりしてのんびり暮らしているくらげです。日記を書いています。

マガジン

  • 木曜radio

    いろんなことをお喋りする文字ラジオです/毎週木曜日更新

  • 一週間日記

    食べたり読んだり観たりのんびり生きています/毎週月曜更新

最近の記事

【木曜radio】 vol.4 ロマンチックなSFのはなし

 梅雨と在宅生活の閉塞感に自律神経をやられてしまって久々の投稿となってしまいました…  ステイホームがはじまってから、これまであまり興味を持ってこなかったジャンルことSF(サイエンス・フィクション)に惹かれるようになり、いろいろ読んだり観たりしてみようかな〜と思っているので今日はそのはなしです。 なんでSFなのかというと、たぶん、この「疫病の蔓延する世界」が異世界っぽすぎて現実とは思いたくないからだと思う。 SFって現実に起こり得そうであるけど決して起こることのない事象

    • 一週間日記(7/6-12):繰り返してる繰り返してる毎日同じことを

      7月6日(月)  今日から2、3日雨が続くとの予報にもかかわらず、洗濯物をためてしまっていてどうにもならなくなったので洗濯機をまわす。気温はそんなに高くはないが、すごい湿気! ベッドも床もスリッパもべたべたで気持ち悪い。こんな日に洗濯をするなんてまるで無益な行為じゃないかと思いながらぜんぜん乾かないタオルをながめて過ごす。  昼食にはトマトクリームパスタ。今回はたまねぎをみじん切りじゃなくて薄切りスライスにしてみた。このほうがシャキシャキ感がアクセントになって良いかも。  雨

      • 一週間日記(6/29-7/5):未来はだれも知らない

        6月29日(月) あっという間に月曜日、そして6月ももう終わる。 仕事は極めて暇であった。ので、國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を読む。先週から読み始めて、いま半分くらい。面白いしするする読めるのでありがたい。 お昼は手作りのミートソース(2日目)でパスタ。ひき肉の味がしっかりしていて美味しい。午後も本の続き。 とうもろこしご飯を炊こうと思って買っておいたとうもろこしの実を削いで、炊飯器にセットしてからドラッグストアへ。シャンプーなどを買うついでに化粧品も見る。ミシャのアイシ

        • 【木曜radio】 vol.3 自己紹介-好きな映画-編

          ついに7月に突入。新型コロナの感染者数がまた増えてきたり、中国で新しいインフルエンザが出現したり、火球がとんだり、香港で国家安全法が施行されたり、レジ袋が有料になったりといろんなことがニュースになっていますね… 前回の自己紹介-好きな本-編につづき、今回は私の「好きな映画」について書きます。 ひとくちに「好きな映画」といってもたくさんあってどういうふうに紹介しようか結構悩みましたが、今回のテーマは自己紹介なので、自分が好きなジャンルから特に推せる映画をピックアップしてみまし

        【木曜radio】 vol.4 ロマンチックなSFのはなし

        マガジン

        • 木曜radio
          5本
        • 一週間日記
          7本

        記事

          一週間日記(6/22-28):∞の午後

          6月22日(月)  最近はかったように6:30──じゃなくて5:30だ──に目が覚めるのでなんだか不思議な気がしている。たぶん始発の電車が通るせい。いつもパンの朝ごはんなので、今日はたまご雑炊をつくった。味付けは塩ひとつまみだけにして体に優しい感じにしてみた。  仕事用のパソコンを開いてメールアプリを立ち上げると、たくさんのメールが受信された。「新自由主義」あるいは単に「資本主義」と思う。  『文學界』の「疫病と私たちの日常」特集を読む。4月ごろからのコロナ禍での日記やエッセ

          一週間日記(6/22-28):∞の午後

          【木曜radio】 vol.2 自己紹介-好きな本-編

           6月もあっという間に4週目となりました。こんばんは、毎週木曜日にお届けする「文字ラジオ」vol.2です。ここでは「お喋りするように書く」ことを試みつつ、いろんなお話をしていきます。 vol.1では最近気に入って聴いている藤井風、オールタイムfavoriteの宇多田ヒカル&椎名林檎について書いたので、今回は好きな本編へまいりたいと思います! ■本がたくさん並んでいる場所が好き みなさんはお気に入りのカフェやお気に入りの服屋さん、お気に入りのレストランなどはありますか? き

          【木曜radio】 vol.2 自己紹介-好きな本-編

          一週間日記(6/15-21):痛みはいつもそこにある

          6月15日(月)  あっという間に月曜日だ。生きている間にあと何回「また月曜だ」と思うんだろう。数えてみようかと思い、怖くなってやめた。  貴重な梅雨の晴れ間で気温が上がるみたいなので、シーツを洗濯。仕事はいったん落ち着きをみせる。6月の前半がもう終わってしまった。カレンダーの表示は時間が経つにしたがって機械的に進んでいくが、感覚的にはしっくりこない。引きこもり生活は時間感覚がおかしくなる。妙にあっという間に感じられたり、逆に故意に引き延ばされているような感覚に陥ったり。  

          一週間日記(6/15-21):痛みはいつもそこにある

          【木曜radio】 vol.1 自己紹介-好きな音楽-編

           こんにちは。今日は全国的に雨模様の木曜日ですね。 前回も書きましたが(vol.0はこちら)、こちらの「木曜radio(暫定)」と題するnoteでは、世の中のさまざまなことについて、思ったこと考えたことをラジオ番組ふうにおしゃべりしていこうと思っております。 ここで試みているのは「おしゃべりするみたいに書くこと」です。 ちなみに、特に有益なことはいっさい書かれておりません! 前回は自己紹介編と言いつつ自己紹介をしないという、導入の導入、みたいな回だったので、今回からは好き

          【木曜radio】 vol.1 自己紹介-好きな音楽-編

          コロナ禍における「身体性」と「言葉」

           新型コロナウイルスの影響で何が一番変わったか? と聞かれたら、わたしは「在宅勤務になったこと」と答えるだろう。 4月はじめに緊急事態宣言が発令され、このタイミングで多くの企業が社員を在宅で勤務させるという選択をした。わたしの所属する会社では一足早く、3月なかばに全員の在宅勤務&オフィスへの立ち入り禁止が宣告された。そしてそれは現在も続いている。  というわけで在宅勤務になって、早3ヶ月が過ぎた。これまで、当たり前かつ不可変だと思われていた生活スタイルがこのような形で「実際

          コロナ禍における「身体性」と「言葉」

          一週間日記(6/8-14):明け方の夢

          6月8日(月)  気のせいかもしれないが満月の前後、うまく眠れない。夜中に何度も目が覚め、明け方〜覚醒するまで悪夢を2・3本立てで見続けるハメになる。  ひとつめの夢ではわたしは小さな骸骨を3つ持っている。骸骨は小さいが人間のもので、この人たちが死んでしまった原因はおそらくわたしであることを自覚している。だがその罪がなんなのかはわからない、後味のザラついた感じの夢だった。  もうひとつのほうでは、わたしは教会に隣り合った広場で集団避難生活をしている。教会は何者かによって爆破さ

          一週間日記(6/8-14):明け方の夢

          【木曜radio】 vol.0 自己紹介編

           ラジオの語源について知っていますか? ラジオはradiotelegraphy = 無線電信(通信)の短縮形が語源だそうです。そして、radioはラテン語で「光線」とか「光の筋」とかいう意味を表すんですって。(いま調べた)  さて、こちらの「木曜radio(暫定)」と題するnoteでは、世の中のさまざまなことについて、思ったこと考えたことをラジオ番組ふうにおしゃべりしていこうと思っております。(ひとりで)  ようするに「文字ラジオ」みたいな感じです。実際にラジオの書き起こし

          【木曜radio】 vol.0 自己紹介編

          [6/1-7]Find a better way

          6月1日(月)  また仕事。ブルーマンデーにZoomミーティング。お昼ごはんはサッポロ一番みそラーメン。  夕方はスーパーまで歩いて行き買い物。だんだん世間が普通に戻りつつある。ブルーインパルスと花火。夜ごはんにはガパオライスを作った。  そのあと『AKIRA』観る。よくわからなかったが圧倒的エネルギーでひっぱっていく感じ。金田のバイクはかっこいいね。 6月2日(火)  去年の6月に前職を辞めてから3kgくらい太り、コロナのせいでさらに2kg増えた。顔はまるまるだし脚もぱん

          [6/1-7]Find a better way

          [5/25-31] レモネードの炭酸

          ■5月25日(月)  7:20に起きようと思ったが8:20に起きた。今日は朝イチで心配な仕事があり、昨日からちょっと気にしていたがまったくの杞憂に終わった。つまりなんの問題もなくミッションをクリアできたので良かったということである。人生こんな感じ。  お昼ごはんはひやむぎ。今日は30℃くらいまで気温が上がって風もないしほんとうに暑かった。無性につめたいジュースが飲みたくなるが、ホットの紅茶(暑いのに)をたくさん飲みながら本を読みつつ仕事をした。なんと残業までした。  スーパー

          [5/25-31] レモネードの炭酸

          +26

          名古屋港水族館

          名古屋港水族館

          +26

          花屋には春の花

          私の住んでいる街の中心部は地下街がとても発達していて、駅周りの百貨店や商業ビルのほとんどが地下直結、隣の駅まで地下街を通って行くことができます。 したがって地下街の左側も右側もずっとお店が連なり、定食屋・喫茶店・靴屋・100円均一・時計の修理屋などなど、目にもとても賑わしく、たくさんの人がお店を覗いたりそこで買い物をしたり飲食を楽しんでいたりします。 働いている会社のビルに直結している地下出入り口の階段を降りて少しまっすぐ、それから左に入っていくと、ひときわ私の気に入りの一

          花屋には春の花

          契約料とかプラン・サービスのあれこれ

          世の中には生活をより便利に、かつよりお得にするためのサービスやらポイント制度やら契約の仕方、などに詳しい人が思っているよりたくさん存在しているようで、わたしはまったく逆の方。自分がそういうことに疎いというか実際あまり興味もなく、しかも理解があんまり追いつかないので他の人も同じかと思っていたけど、どうやら当たり前だけどそんなことないみたい。 思えばひとりで契約というものを結べるようになってから久しいし、世帯を持って自立して生活していくぞとなったら、契約なしでは水さえ使えない。

          契約料とかプラン・サービスのあれこれ