見出し画像

【よくある質問まとめ40コ】小規模事業者持続化補助金【随時更新】

当社は補助金・助成金の申請書をオンライン上で作成するサービスを提供しており、小規模事業者持続化も対象です。
要件確認から申請書作成、更には提出物一覧、電子申請までの流れをまとめた資料を一式3万円(※2023年11月時点)で提供しています!

そこで、これまでのご支援の中で、よくご質問いただいた質問をまとめてみました。
公募要領を見ればいいじゃんって事業者さんもいるかと思いますが、やはりアレルギーを感じてしまう方もいると思うので、これから小規模事業者持続化補助金の申請を考えている方は、ざーっと眺めていただくと一通り理解できるんじゃないかと思います!

<事前にお読みください>
・2023年11月時点での内容を記載しています。
・あえて分かりやすいように記載しているところもあり、全事業者に当てはまらないところもあります。細かい部分は公募要領をご確認ください!
・Scalarの宣伝、ちょこちょこ入れてます。


よくご質問いただくことまとめ

小規模事業者持続化補助金ってなんですか?

小規模事業者が行う販路開拓を支援する補助金です。
詳細はこちらをご参照ください。

持続化給付金ですか?

違います。

どのくらいの金額がもらえるんですか?

50万円と200万円の補助を受ける枠(コース)があります。
補助率は2/3(一部3/4)です。
なので、150万円の機械を購入したら、2/3の100万円が補助されるイメージです。

いつ募集されてるんですか?

年間を通じて募集しています。年に4回くらい締切回が設定されてるので、締切日はHPでご確認ください。

赤字なんですが申請できますか?

申請可能です。
申請枠によっては、補助率が3/4になる可能性もあります。

補助金って採択されたらすぐに入金されるんですか?

報告書を提出するタイミングにもよりますが、採択されてから6~12ヶ月後とお考えください。

採択率ってどのくらいですか?

公募回によって異なりますが、大体50~60%です。
*Scalarでは現状80%ほどです

不採択になったのですが、再度申請できますか?

できます!
ただ、申請書の様式が異なっている場合がありますので、ご注意ください。

申請書は公開されないですよね?

されません。ご安心ください。
ただ、国が「これは素晴らしい!他社にとって良い事例になりそうだ!」と判断された場合は、国の事例として紹介させてほしいと連絡がある場合があります。

商工会・商工会議所に行かなきゃダメですか?

ダメです。

商工会・商工会議所には勝手に行っていいんですか?

事前予約が必要です。

自分はどこの商工会・商工会議所に行けばいいんですか?

以下からご確認ください。

商工会・商工会議所の会員じゃないけど申請できますか?

できます!

申請書以外に何を提出するんですか?

貸借対照表や損益計算書、履歴事項全部証明書、株主名簿が必要な場合があります。ただ、申請枠や会社形態によって申請書類が異なるので、商工会・商工会議所の方に確認しましょう。
*Scalarでは提出物一覧表もダウンロードできます!

いつ採択か分かるんですか?

申請締切日から大体2,3ヶ月後です。

どこで採択確認するんですか?

補助金の事務局HPに『採択者一覧を公開しました。』って出るので、そこから分かります。

小規模事業者ってどういう定義ですか?

まず、5人以内ならどのような業種でも定義に当てはまります。
「サービス業かつ宿泊業・娯楽業以外」は5人以内、それ以外は常時使用する従業員数が20人以下なら当てはまります。

常時使用する従業員数ってなんですか?

コチラをご参照ください!

フリーランスでも申請できますか?

できます!

創業して1年以内ですが申請できますか?

できます!

士業でも申請できますか?

できます!

歯科医や医療法人でも申請できますか?

申請できません。

以前採択されたんですが、再度申請できますか?

できます!
ただし、過去採択の事業とは別事業で申請する必要があったり、報告書を既に提出したことなどの条件があります。

ものづくり補助金にも申請してますが、申請できますか?

できます!
ただし双方同一内容の事業で申請し、両方とも採択された場合は、どちらかを辞退する必要があります。

会社のリブランディングにも使えますか?

事業の販路開拓を目的としてるので、会社自体のリブランディング費は対象外です。

パソコンとかは対象ですか?

汎用性のあるパソコンやタブレット類は対象外です。

動画制作費は対象ですか?

対象です。
しかし、ウェブサイト関連費として計上するため、補助金総額の1/4(最大50万円)が上限となります。動画制作だけでは申請できません。

動画制作時の衣装代や小道具費は対象ですか?

対象外です。

ホームページ作成費は対象ですか?

対象です。
ウェブサイト関連費のため、同上です。

SEOやリスティング広告費は対象ですか?

対象です。
ウェブサイト関連費のため、同上です。
また、SEOは効果や作業内容を明確にする必要があり、リスティング広告も掲載した証憑(キャプチャ等)が必要となりますのでご注意ください。

特定業務用のソフトウェアも対象ですか?

対象です。
例えば建築・設計業において、精度の高い図面提案のための設計用3次元CADソフトについては、機械装置等費として計上できるため、ウェブサイト関連費の上限の制限を受けません。

家賃は対象ですか?

補助事業(補助金を活用して行う事業)のために、新しく借りる場合は対象になる場合があります。

購入する機械は中古でもいいですか?

見積書を2社以上の中古品販売会社からもらえるなら対象になる場合があります。

メルカリとかのCtoCサイトで買うものも対象ですか?

メルカリいいですよね。でもCtoCでの購入は対象外です。
ちなみにヤフオクも対象外です。

補助金の申請書の作成支援費は対象ですか?

対象外です。

クレジットカードでの購入でも大丈夫ですか?

問題無いですが、クレジットカードで口座からの引き落とし日が、補助事業実施期限(この期間までに補助事業を終わらせてくださいねって設定されてます)を過ぎている支払いについては、補助対象外となりますのでご注意ください。

電子申請じゃないとダメですか?

郵送でも申請可能ですが、減点されてしまうので、電子申請をお勧めします!

電子申請するにはどうすればいいですか?

GビズIDというIDを取得して、そのあとJグランツという電子申請サイトから申請可能です。
*Scalarでは電子申請の仕方をまとめた資料もお渡しします

ウチは日本標準産業分類のどこですか?

コチラから確認できますが、特にIT系とかは分かりにくかったりするので、以下をご参照ください!

申請書って何枚くらい書けばいいですか?

様式2の「経営計画&補助事業計画」部分は最大8枚です。

金額部分で小数点が出た場合どうすればいいですか?

基本的に小数点以下を切り捨てです。

1人で色んな事業をやってて、別事業として何個も出せますか?

1人あたり、応募は1つまでとなります。

いつ発注していいんですか?

採択を受けた後、交付決定通知書を受領した後に発注してください。その前に発注を行うと対象外となってしまうのでご注意ください。

審査員って何を基準に合否を決めてるんですか?

審査員は「補助金を交付して、きちんと販路開拓を行えるかな」という観点で審査します。そのため、以下のような内容について総合的に判断します。

①自社の経営状況分析の妥当性
②経営方針・目標と今後のプランの適切性
③補助事業計画の有効性
④積算の透明・適切性


あとは、ちゃんと書類が揃っているかだったり、加点項目があるかなどを確認して総合的に判断します。

専門家に依頼するとどのくらい費用がかかりますか?(弊社以外)

着手金と成功報酬という2段階を用意しているところが多いです。
小規模事業者持続化補助金の場合、大体以下くらいを目安とすると良いかと思います。
着手金:5万円前後
成功報酬:補助金受給額の10%前後(150万円なら15万円)

申請を代行してもらえますか?

申請代行は禁じられています。
必ずご自身で申請ください。

やっぱり自分で書くのは不安です。自分で書いても採択されますか?そもそも何から始めればいいんですか?

もちろん採択の可能性はあります。
何から手を付けていいか分からない場合は、ぜひScalarSelfを使ってみてください。皆様が記載した内容を、申請書に反映してお渡しします。(書き始めの壁を突破)

小規模事業者持続化補助金は、商工会・商工会議所に訪問するという形式であり、そこにいる経営指導員に補助事業に関して相談に乗っていただくことが可能です。そのため、専門家に費用を支払わずとも想いのこもった申請書を共にブラッシュアップいただけるはずです。(ブラッシュアップの壁を突破)

専門家に依頼されることは全く反対しません。前述した審査ポイントを押さえて記載を進めていただけるため、採択確率は高まる傾向にあります。自分が思ってもいなかったアドバイスをいただけるかもしれません。
ただその場合でも、本記事に記載したような注意事項はご認識いただくと良いと思います。

最後に。

『自分で立ち上げたアパレルブランドで初めて展示会ができた!』
『遠隔地のお客さんを獲得できた!』
『インバンド需要をうまく取り込めた!』

当社ではこれまでも多くの方がこの補助金を活用して、ご自身のやりたいことに近づいていらっしゃいます。

Scalarという社名に込めた想いのように、皆さまが夢の実現に近づけるようにこれからも多くの事業者さんをサポートしていきたいと思っています。

皆さまが成し遂げたい事業への想いを、ぜひScalarSelfにぶつけてください。
その夢の応援ができれば、この上なく嬉しいです。