見出し画像

山口県|萩と阿武

2024年5月16日 木曜日

こんにちは。山口県萩市に来ています。


朝は菊ヶ浜を歩いてみました。
早朝はもっと曇っていましたが、青空がだんだん見えてきました。


そのまま歩いて萩城、北の総門へ。
立派で堂々とした門です。
今日は雲も存在感がすごいです。


萩城城下町の方へ向かいます。


円政寺に来ました。


色々なものがあり密度の高いところです。
そして、掃除が行き届いているようできれいです。

見て回りながら、住職のおじさんからお話を聞きました。
このあたり、50年ほど前から、そして世界遺産になった10年ほど前から景観を保つ規制が強くなったそうです。補助金も出ないし、規制を守って暮らすのが大変だそうです。それで人が少なくなったと嘆いていました。


みかんも景観のために、採らずにそのままにされているそうです。


畳敷の室内がきれいで、覗いて撮ってしまいました。


昼食にどんどん土原店へ。
実は昨日は長門店に行きました。うどんが美味しかったので、今日も食べたいと思い来店。チェーン店ではありますが人気のようで並んでいました。


肉玉うどんとわかめむずびをいただきました。
ここの麺美味しいです。
普通だろうと思っていたのですが、わかめむすびも予想以上の味でした。
ごちそうさまでした。


食後は美萩海浜公園へ。
12時過ぎですが、目が痛いくらいの日差しです。
それと、今日は風が強いです。




続いて萩湾の港へ。


この港が見えて、つい寄ってしまいました。


先ほどの港から奥へ、半島みたいなところを進み、笠山山頂展望台に来ました。
高いところなので、一層風が強いです。


萩の町が見えます。


萩六島。
こういう平らな島は初めて見ました。
マグマが吹き出して平らに固まった溶岩台地とのことです。


同じ半島の先端へ。
虎ヶ埼灯台に来ました。


風と波が相変わらず強いです。
潮が降ってきます。


最後に道の駅阿武町へ。
日暮の時間に近くを歩いてみます。




同じ場所にいたわけではなく、移動していますが、朝あった雲はすっかり無くなってしましました。


今日のスポット


今日のカメラとレンズ

Q3 / Summilux 28mm f1.7 ASPH.で撮影しました。

ここ数日は天気が良いので、傘を差したりする必要がなく両手が自由です。ということで、マニュアルフォーカスで9割くらい撮っています。

景色ばかり、5m+から無限遠の距離で撮ることが多いです。当然、被写界深度は深くなります。それでも、ピントは明確にどこかに合わせます。意識としては、仮に開放値f1.0やもっと明るいレンズを使ったとして、深度浅くピントの前後が大ボケしたとしても成立する画になるか、と考えながらフォーカシングしています。この意識によって、ピントを合わせる位置に迷いが無くなりました。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?