見出し画像

本能寺の変1582 その一因 一、武田効果 小67 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 一、武田効果 小67 

はじめに ←目次 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 
その一因 目次 
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
*加筆修正 

その一因 一、武田効果 第67話

 【参照】その一因 一、武田効果
 【参照】信長の甲斐侵攻 3信長、出陣 
     ◎第67話  ◎小67   ◎P67  通し  第67話 

 同、三月八日。
 信長は、岐阜から岩村城へ向かった。     
◎第67話『信長公記』
 三月八日、犬山城着。
 柴田勝家は、越中松倉城を攻めていた。   ◎第67話「古今消息集」
 信忠は、勝頼を追っていた。        ◎第67話「古今消息集」
 信長にとって、信忠は自慢の息子だった。  ◎第67話「古今消息集」
 信長は、関東見物をするつもりだった。   ◎第67話「古今消息集」
 
見物とは、名目にすぎぬ。
 北条氏への牽制に他ならない。
 足利義満を見よ。
 富士遊覧をしているではないか。
 「鎌倉公方」
 これと、同じ。
 「戦わずして、勝つ」
 繰り返す。 
 これが、信長の信条なのである。

 信長は、岩村から信濃へ入ろうとしていた。  ◎第67話『信長公記』
 三月九日、金山城着。
 三月十日、高野(こうの)城着。
 三月十一日、岩村城着。

 信長は、未だ、知らず。
 
この日が、武田の命日となることを。

 信長の勢威、恐るべし。
 
甲斐侵攻は、想定を超える速さで進行していた。

 そして、それは、
 武田の滅亡により、さらに、爆発的に強大化する。
 これが、「武田効果」である。
 
「百万の味方を得たに同じ」
 信長は、最強・最大の武器を手に入れた。
 最早、この国に、信長に、刃向かう者はいない。

 信長は、これに気づいた。
 光秀は、それを察知した。

 信長は、大きな自信を得た。
 「次は、毛利」
 信長は、確信した。
 「天下統一は、成る」

 ここで、事態急変
 信長は、二方面作戦を表明した (①②) 。

 ① 五月七日、四国出陣命令。
   
新たな作戦である。
   光秀にとっては、「寝耳に水」だった、・・・・・。
   否、抜け目のない光秀のこと。
   おそらく、ある程度の情報は、キャッチしていただろう。
   しかし、②と同様に、想定よりも、かなり、早まった、ということ
   なのではないか。

   信長は、誇り高い男。
   己の命に従わぬ者を、赦さない。

   長宗我部元親は、正に、その瀬戸際にあった。
   その取次が、明智光秀なのである。
   
すなわち、
   元親の不承諾は、光秀が役に立たないことを意味する。

   信長は、粛清の人。
   重臣と雖も、「役に立たねば、粛清される」、のである。

  
 ② 同十七日、中国出陣命令。
   
既定の作戦である。

   これによって、
   中国出陣の時期が、大幅に早まることになる。

   信長は、甲斐遠征の直前までは、「来たる秋」と言っていた。
   
それ故、
   光秀は、それに合わせて動いていた。
   石谷頼辰を土佐に派した時期も、それに応じたものだった。

   光秀には、先が見えた。
   「国替え」
   
そして、「さらなる夢」へ。

   これすなわち、明智存続の危機。
   これを阻止するためには、中国攻めを取り止めにする他ない。

 その発動日が六月一日だった。

 ここに、「間に合わぬやもしれぬ」という問題が、急浮上する。
 そして、その可能性が、次第に、色濃くなっていった。

 足蹴事件。
  
①②に関連して、起きた事件と思う。

  おそらく、①について。
  光秀は、信長に、出陣の延期を懇請した。
  しかし、信長は、これを容れず・・・・・。

 五月十七日。
 光秀、安土より坂本に帰城。

 同二十六日。
 光秀、坂本から亀山へ。

 同二十七日。
 光秀、愛宕山へ参詣。
 同二十八日。
 西坊にて、連歌興行。

 石谷頼辰、未だ、帰らず。
 「万事休す」


 同二十九日。
 
五月は小の月、この日が月末である。

 信長、上洛。
 信長の油断。

 光秀は、四囲を見渡した。
 
柴田勝家、・・・・・。
 滝川一益、・・・・・。
 羽柴秀吉、・・・・・。

 六月一日。
 光秀は、軍勢の一部を、中国へ向けて出発させた。

 光秀の決断。

 同二日未明、「本能寺の変」。



 ⇒ 次へつづく

NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?