見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と細川藤孝 2 47 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と細川藤孝 2 上洛不発 

武田信玄がこれを見ていた。

 以下の書状は、斎藤龍興の重臣四人が連署の上、武田信玄の重臣
 と思われる人物へ送ったものである。
 当時の状況がよくわかる。

斎藤氏と武田氏は、同盟関係にあった。

 書き出し部分である。
 
  去々月(七月)、此方(斎藤氏)使僧帰路の節、
  尊書幷(ならびに)貴国(武田)家老両人より芳問、
  何れも以って拝披致し候、
  条々、御懇(ねんご)ろの趣、本望の至りに候、

  それ以来、則ち、太守(武田信玄)へ、
  龍興申し展(の)べらるゝべく候と雖も、
  遠山かたへ始末迎送せられ、彼方誓紙已下相固め、
  御左右(知らせ)の旨たるべく候条、
  内々、待ち入り存じ候、

  但し、その先に及ばず、申さるべく候歟、
  是れまた、御指南次第に候、
  両所へ愚報、恐れながら御伝達預かるべく候、

義昭は、美濃と尾張の和睦を進めた。

 すべては、上洛のため。
 双方が、望んだからではない。

  一、濃・尾間のこと、先書に申し入る如く候、

    公方様御入洛につきて、織田上総(信長)、参陣御請け申すの条、
    尾州に対し此方矢留の儀、同心せしむれば忠節たるべきの由、
    仰せ出だされ候、

斎藤氏は、信長を信用していない。

 敵対関係にあるのだから、そう言う他ない。
 
    (信長の)参陣一向不実に存じ候と雖も、

斎藤氏は、和睦することに決めた。

 義昭の顔を立てた。
 不承不承の体である。

    肯(がえん)ぜずに(あえて)、申すは、
    濃州として、相妨げ、御入洛の条、已(すで)に越度に非ずの通りに
    申し成すべく、巧(わざ)と分別せしめ候、
    
    若し又、治定に於いては、公儀御為、然るべしと存じ候、
    旁(かたがた)以って悉(ことごと)く御下知に任すの由、

細川藤孝は、そのために奔走していた。

 美濃・尾張間の調整。
 苦労の末、ようやく、ここまで漕ぎ着けた。

    細川兵部大輔(藤孝)殿に、返すがえし申し候間の事、 
                          (「中島文書」)

 にもかかわらず・・・・・。


          ⇒ 次回へつづく 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?