本能寺の変 1582 光秀と信長 2 59 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀と信長 2 美濃立政寺
永禄十一年(1568)、夏。
信長は、岐阜いた。
義昭は、一乗谷を出発した。
信長は、迎えの使者を派した。
「村井民部・島田所之助を進上なされ」
正に、適任。
二人は、織田家の文官。
宿老である。
信長のことである。
義昭は、将軍と成る人物。
格式を重んじた、壮麗な行列だっただろう。
細川藤孝も、和田惟政も、この中にいた。
朝倉義景が、これを見送った。
義景は、軍勢を出し、越前・近江の国境まで、路地警固に努めたという。
義昭は、信長を頼る外なかった。
六角承禎に、裏切られ。
佐々木左京大夫承禎を憑みおぼしめすの旨、
種々様々上意侯と雖も、
既に、主従の恩顧を忘れ、同心能はず。
結局、雑説を申し出だし、情(つれ)なく追ひ出だし申すの間、
憑(たの)む木本(このもと)に、雨漏れ、
甲斐なく、又、越前へ下向なされ訖(おわ)んぬ。
朝倉義景は、要請に応じず。
朝倉事、元来、其の者に非ずと雖(いえど)も、
彼の父(孝景)、上意を掠め(取り入り)、御相伴の次(なみ)に任じ、
我が国(越前)に於いて雅(我)意に振舞ひ、
御帰洛の事、中々詞(ことば)に出だされざるの間、
是又、公方様御料簡なく、
上杉謙信は、出陣しなかった。
信長は、義昭を擁立した。
一転、そして、また一転。
斯くして、義昭は、元の鞘(さや)に収まった。
此の上は、織田上総介信長を偏(ひとえ)に憑(たの)み入られたきの趣、
仰せ出ださる。
既に国を隔て、其の上、信長尫弱(おうじゃく=微力)の士なりと雖も、
天下の忠功を致さんと欲せられ、一命を軽(かろん)じ、
御請(うけ)なさる。
(『信長公記』)
⇒ 次回へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?