本能寺の変 1582 光秀と信長 2 60 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
光秀と信長 2 美濃立政寺
信長は、義昭を美濃立政寺に迎えた。
同寺は、岐阜市西荘3丁目に現存する。
岐阜城より西南方向へ6kmほどの地点。
永禄十一年七月廿五日、
越前(一乗谷)へ御迎へのため、
和田伊賀守・不破河内守・村井民部・島田所之助を進上なされ、
濃州西庄立正寺に至りて、公方様御成り。
盛大な祝宴が催された。
これまでの苦労が報われた瞬間である。
「長かった」
そう、思っただろう。
永禄八年のあの時(1565)。
以来、四年の歳月が流れていた。
末席に鳥日(ちょうもく=銭)千貫積ませられ、
御太刀・御鎧(よろい)・武具・御馬色々進上申され、
其の外、諸侯の御衆、是れ又、御馳走斜ならず。
義昭は、満足した。
となれば、次は上洛。
手の届くところに、それは、ある。
此の上は、片時も(一刻も早く)御入洛御急ぎあるべしと、思し食し、
(『信長公記』)
藤孝は、復活した。
上杉→織田→上杉→織田。
逆転、また逆転。
ここに、ようやく、決着がついた。
これ以後、親信長派が主流となる。
当分の間は、・・・・・。
義昭の家中には、この様な対立があった。
藤孝は、大きな手柄を上げた。
後の行われる論功行賞を見れば、そのことがよくわかる。
これについては、後述する。
和田惟政も、これに同じ。
同上。
⇒ 次回へつづく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?