見出し画像

本能寺の変1582 その一因 一、土佐の長宗我部 第50話⑥ 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 一、土佐の長宗我部 第50話⑥ 

はじめに ←目次 ←その一因 目次 ←一、土佐の長宗我部 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
*加筆修正 

その一因 一、土佐の長宗我部 第50話⑥

 【参照】8 光秀の苦悩 2光秀と長宗我部元親
     ◎第50話⑥ ◎小50⑥ ◎P50⑥  通し 第50話

天正十年、正月。
最後の使者。
石谷頼辰が土佐へ向かった
(「石谷家文書」)

中国攻めは、「来秋」である (「細川家文書」)

光秀には、十分な時間があった。
 それまでには、・・・・・。
 あの男 (元親) ならば、・・・・・。
 必ずや、わかってくれる、・・・・・。
 「間に合う」、・・・・・。
 光秀は、そう思っていた。

秀吉の躍進が著しい。
 天正八年1580。
   播磨、平定。
   但馬、平定。

 同 九年1581。
   淡路、平定。
   因幡、平定。

 同 十年1582。
   備中に進出。

光秀は、最悪の事態を想定した。
 万が一、頼辰が間に合わぬ時は、・・・・・。
 それが、戦国武将。
 光秀は、疑い深く、用心深いのである。

ならば、中国出陣は、如何に、・・・・・。
 光秀は、そう、己に、問うた。

その日が、明智の将来を決する日になる。
 
光秀は、そう、考えていた。

ならば、手立ては、如何に、・・・・・。
 取るべき手立ては、ただ一つ。

それが、光秀の、行き着いた結論であった。
 なれど、信長は、・・・・・。

光秀は、苦悩していた。
 一つ、二つに、あらず。
 光秀は、これら全てを己一人で背負っていたのである。

  1 嫡男光慶のこと。    ◎第47話
  2 志向の相違について。  ◎第47話 ◎第49話①
  3 妹妻木氏の死。     ◎第47話
  4 将来への不安。     ◎第47話
  5 信長の猜疑心。     ◎第48話
  6 粛清の怖れ。      ◎第48話
  7 守るべき者。      ◎第49話②
  8
  9
 10 秀吉のこと。
 11 土佐のこと。
 12 頼辰が間に合わぬ時は、・・・・・。
 13 中国出陣は、如何に、・・・・・。
 14 手立ては、如何に、・・・・・。
 15 なれど、信長は、・・・・・。

   等々。

光秀の心は、重く沈んでいた。

 これらが複雑に絡み合い、その先に、中国大遠征を控えていたのである。
 そのような状況下での甲斐出陣だった。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?