本能寺の変1582 重要 ◎第7話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』
重要 ◎第7話 4 光秀の苦悩 1嫡男光慶
←はじめに ←目次 ←
→重要 ◎目次 重要 ◎目次小
→重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次
→テーマ別 通し ◎目次 テーマ別 まとめ ◎目次
→その一因
→見えてきたもの 目次
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
7 ◎
*以下は、重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。
*加筆修正 240202
◎光秀は、悩んでいた。
◎己の年齢。
◎そして、老い。
肉体の衰え。
体力低下。
◎光秀は、体力に不安を感じていた。
光秀は、そろそろ、人生の終末について、考えねばならぬ時期に差し掛か
ってていた。
信長の軍事指揮官として。
己の役目。
今は、まだ良い。
なれど、
「遠からず」
その日は、来る。
体力に関する不安。
その様な年齢になっていた。
これについては、後述する。
◎光秀は、かつて、大病を患ったことがあった。
大坂攻めの真っ最中であった。
あいにく、梅雨の季節。
激戦がつづいた。
長陣である。
その陣中で。
劣悪な環境。
疲労の蓄積。
光秀は、倒れた。
光秀は、生死の境を彷徨(さまよ)った。
これまでの人生で、最大の危機であった。
しかし、名医曲直瀬(まなせ)道三の懸命な治療と、妻の献身的な看病に
より、奇跡的に持ち直した。
考察するに、光秀は、この時の体験から、長期遠征・長期の陣中暮らし
について、多少なりとも、不安を感じていたのではなかろうか。
おそらく、それ程、頑強な肉体の持ち主ではなかったのだろう。
年齢の問題に、このことが重なった。
◎吉田兼見がその証人である。
兼見は、吉田神社の神主。
天文四年1535の生まれ。
細川藤孝の従弟。
年齢は、一つ下。
光秀と親交が深い人物である。
信長との交流もあった。
日記、「兼見卿記」を著した。
天正四年1576、五月。
重篤な状態だった。
光秀は、京に戻った。
兼見は、急を聞いて、駆けつけた。
廿三日、乙卯(きのとう)、
惟日、以ての外の所労に依り皈(帰)陣、在京なり、
罷り向かふ、
道三(曲直瀬)療治と云々、
【 重史 013】(「兼見卿記」)
◎ルイス・フロイスと曲直瀬道三。
これ以後、長い闘病生活が始まる。
曲直瀬道三について、フロイスは次のように言っている。
日本の六十六ヵ国にいるすべての医師のうち、特に優れた三人の医師
が都にいた。
その三人のうち、道三と称する者が現在第一位を占めている。
この者は医術に秀でていりのみならず、多くの他の稀有の才幹を兼備
しているところから、
日本の諸国主、ならびに諸侯たちから大いに重んぜられ、かつ敬われ
ている。
(『日本史』)
◎光秀の妻が祈祷を依頼した。
妻木氏と伝わる。
廿四日、丙辰(ひのえたつ)、
惟日祈念の事、女房衆より申し来たる、
撫物(なでもの=祈祷のための人形など)以下の事、
一書を以って、返答。
【 重史 013】(「兼見卿記」)
◎信長は、使者を派して光秀を見舞った。
光秀は、出来る男。
役に立つ。
信長は、これを重用した。
必要不可欠。
なくてはならぬ重臣だった。
「惟任」
信長は、光秀の身を深く案じていた。
光秀の置かれていた立場・状況がよくわかる部分である。
廿六日、戌午(つちのえうま)、
夜に入り、惟日女房衆より、大中寺(光秀の家臣)を以って、
祈念の事、申し来たる、
惟日御見廻りとして、左大将より、埴原(新右衛門)御使と云々、
【 重史 013】(「兼見卿記」)
◎「世代交代」
光秀は、明智の当主。
そこには、避けて通れぬ大問題があった。
「世代交代」、である。
そして、このことが、織田家における、光秀の身分・地位・立場と密接に
関係していた。
すなわち、後継者。
明智の存続に直結する問題。
これが、また、難しい。
◎光秀の嫡男は、光慶である。
本能寺の変は、天正十年六月二日に起きた。
その、わずか四日前。
光秀は、愛宕山で連歌会を催した。
これが、「愛宕百韻」である。
その中に、光慶(みつよし)の名がある。
◎明智光秀張行百韻 天正十年五月二十七日。
発句 ここから、始まる。
時は今、あめが下なる五月哉、 光秀
結句 ここで、終わる。
国々は、猶、長閑(のどか)なる時、 光慶
(「続群書類従」)
なお、これについては後述する。
◎この時、光慶は、まだ13歳だった。
今風に言えば、12歳。
小学6年生である。
まだ、若い。
否、若すぎた。
◎光慶は、フロイスの『日本史』に登場する。
この中に、光慶の年齢が書かれている。
同、六月十三日。
光秀は、山崎の合戦で秀吉に敗れ、坂本へ向かう途中で亡くなった。
次の場面は、その後の坂本城の様子である。
光慶は、明智軍の惨敗と父の最期を知った。
安土を去った明智の武将は坂本に立て籠ったが、
そこには明智の婦女子や家族、親族がいた。
次の火曜日には同所へ羽柴の軍勢が到着したが、
すでに多数の者は城から逃亡していた。
そこでかの武将および他の武将らは、軍勢が接近し、ジュスト右近殿が
最初に入城した者の先発者であるのを見ると、
「高山、ここへ参れ、貴公を金持ちにして進ぜよう」と呼びかけ、
多量の黄金を窓から海(湖)に投げ始めた。
そしてそれを終えると、貴公らの手に落ちると考えることなかれと
言いつつ、最高の塔に立て籠り、内部に入ったまま、
彼らのすべての婦女子を殺害した後、塔に放火し、自分らは切腹した。
その時、明智の二子が死んだが、非常に上品な子供たちで、
ヨーロッパの王子を思わせるほどであったと言われ、
長男は十三歳であった。
【 重史 014】(『日本史』)
◎フロイスもまた、歴史の証人である。
ルイス・フロイスは、イエズス会の宣教師。
『日本史』を世に残した。
西洋人の目から見た、当時の、この国の実態がよくわかる。
貴重な史料である。
信長の二つ上。
同世代である。
信長は、遥か彼方の異国の地から、怒涛逆巻く、万里の大海を乗り越えて
やって来た彼らの勇気に感嘆し、尊崇の念を以って、温かく迎えた。
その親交については、多くの人の知るところである。
以下、その略歴を示す。
1532(天文元年)、ポルトガルのリスボンに生まれた。
1563(永禄六年)、布教のため来日。
1565(同八年)、入京。
1568(同十一年)、信長に会う。
1576(天正四年)、九州に転じる(豊後)。
後任は、オルガンティーノ。
1581(同九年)、三月、巡察師ヴァリニャーノとともに、京へ。
信長と再会、大歓迎を受ける。
秋、九州へ帰る。
1582(同十年)、本能寺の変、勃発。
1583(同十一年)、『日本史』の執筆に着手。
1597(慶長二年)、未完のまま、長崎にて没(享年65)。
⇒ 次へつづく
NEW!!
目次 が更新されました。
これで、全体像がよくわかる!!
毎日更新!!
原因・動機の究明は、この一歩から!!
重要 ◎目次 が更新されました。
「本能寺の変」
原因・動機は、この中にあり!!
ご注目下さい!!
テーマ別 目次 が更新されました。
視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!
見えてきたもの 目次 が更新されました。
これで、さらに、一歩、近づいた!!
ご期待ください!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?