見出し画像

本能寺の変1852 その一因 一、土佐の長宗我部 小79~80 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

その一因 一、土佐の長宗我部 小79~80 

はじめに ←目次 ←その一因 目次 ←一、土佐の長宗我部 ← 
重要 ◎目次 重要 ◎目次小 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親  
見えてきたもの 目次 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
*加筆修正 

その一因 一、土佐の長宗我部 第79話  小79

 光秀は、大永四年1524±四年頃の生れである。
 1530年代は、光秀の少年時代~思春期に当たる。

 同じ頃、美濃。
 斎藤道三の下剋上が始まった (①~⑦) 。

 ①長井長弘、死去。
 ②長井新左衛門、死去。
 ③ここで、長井新九郎規秀が表舞台に登場する。
  後の斎藤道三である。
 ④道三の国盗りは、父子二代にわたるものだった。
 ⑤父、新左衛門が基盤をつくった。          「春日文書」
 ⑥その子、道三が完成させた。            「春日文書」
 
⑦道三は、下剋上の化身。
  目的のためには、手段を選ばぬ男だった。

 以下は、これ以後1540~に起きた事件である。
 天文十六年1547。
 道三が、土岐頼純を殺害した。            「春日文書」 
 天文十九年1550。
 道三が、土岐頼芸を追放した。            『信長公記』
 ここに、道三の下剋上、成る。

その一因 一、土佐の長宗我部 第80話  小80

 同じ頃、尾張。
 織田信秀が勢力を拡大していた (①~⑧) 。
 信長の父である。
 ①信秀には、経済力があった。            「言継卿記」
 ②織田氏のルーツは、越前にあり。
  織田氏は、元々、越前の守護、斯波氏の守護代だった。
  信秀の織田氏は、その支流である。
  代々、「弾正忠」を名乗った。
 ③尾張は、八郡。                  『信長公記』
 ④尾張の守護は、斯波義統。
 ⑤上四郡は、岩倉織田氏。              『信長公記』
 ⑥下四郡は、清洲織田氏。              『信長公記』
 ⑦信秀の織田弾正忠家は、清洲織田氏の一家老にすぎなかった。
                           『信長公記』
 ⑧信秀は、尾張随一の実力者に成り上がった。     『信長公記』

 信長が生まれた。             「イエズス会日本年報」
 天文三年1534、五月十二日。
 信長は、下剋上の申し子。



 ⇒ 次へつづく


NEW!!

目次 が更新されました。

 これで、全体像がよくわかる!!
 毎日更新!!
 原因・動機の究明は、この一歩から!!

重要 ◎目次 が更新されました。

 「本能寺の変」
 原因・動機は、この中にあり!!
 ご注目下さい!!

テーマ別 目次 が更新されました。

 視点を変えれば、見える景色も違ってくる!!

見えてきたもの 目次 が更新されました。

 これで、さらに、一歩、近づいた!!
 ご期待ください!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?