見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と細川藤孝 1 39 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と細川藤孝 1 永禄の変 

義輝の次弟覚慶は、捕らわれの身となった。

 一乗院に幽閉された。
 以後、彼の人生は大きく変わることになる。
 
  然うして、二男御舎弟南都一乗院義昭、当寺(興福寺)御相続の間、
  御身(義昭)に対し、聊(いささ)か以て野心御座なきの旨、
  三好修理大夫・松永弾正かたより宥(ゆる)し申され侯。

  尤(もっと)もの由仰せられ侯て、暫(しばらく)、御在寺なさる。                         

この覚慶こそ、後の足利義昭である。

 義昭は、天文六年(1537)の生れ。
 信長の三つ年下。
 この時、29歳。
 父は、室町幕府第十二代将軍・足利義晴。
 母は、関白・近衛尚通の娘(慶寿院)である。
 義輝は、一つ上。
 同腹の兄である。
 幼くして、母方の叔父にあたる時の関白近衛稙家の猶子となり、
 奈良興福寺の一乗院に入って、「覚慶」と名乗った。
 永禄五年(1562)、一乗院門跡を嗣ぐ。

義昭は、奈良を脱出した。

 夜陰に紛れて、姿を消した。
 甲賀の和田惟政の館へ入った。

   或る時、南都を潜(ひそか)に出御ありて、
  和田伊賀守を御憑(たの)みなされ、
                          (『信長公記』)

 こちらは、英俊の記録。 
 
  廿八日夜、一乗院覚慶 僧都(そうず=僧正の次位)、廿十九才、
  寺を御離れおわんぬ、
  御落所、翌日にもしれず、
  甲賀の和多(田)ヵ城へ入られおわんぬ、
  去る五月十九日、将軍御生害、三十歳、
  御舎弟、鹿苑院殿、同上、廿一歳、
                         (「多聞院日記」)

 

          ⇒ 次回へつづく 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?