見出し画像

本能寺の変 1582 光秀と信長 1 58 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

光秀と信長 1 邂逅 

雪解けとともに、交渉が再開された。

 越前、一乗谷の義昭。
 美濃、岐阜の信長。
 国境は、山岳地帯。
 冬は、雪に閉ざされる。

幾度も、使者が往来した。

 一乗谷と岐阜の間を。 
 「入洛の儀につきて」
 書状が行き交った。
 「信長、厳重に言上」

 義昭 → 細川藤孝 → 使者 → 信長。 
 義昭 ← 細川藤孝 ← 使者 ← 信長。

そして、交渉成立。

 義昭の上洛が決定した。
 その次第が、話し合われた。

義昭は、上杉謙信へ上洛を伝えた。

 同年(永禄十一年1568)、七月。
 義昭は、謙信に美濃へ移座することを伝えた。
 
  入洛の儀につきて、信長、厳重に言上、
  先ず、濃州に至り御座を移さるべきの由申すの間、近日発足候、

 朝倉義景も忠節を尽くす覚悟でいるから、
 その方(謙信)も協力せよ。

  義景、弥(いよいよ)別儀なく、無二の覚悟に候、
  各(おのおの)、申し談じ、馳走、偏(ひとえ)に頼む思し召しに候、
  具(つぶさ)に、智光院申すべく候也、
 
   七月十二日             (花押)
    上杉弾正少弼とのへ
 
 (包紙ウハ書)
 「上杉弾正少弼とのへ」
                         (「上杉家文書」)


          ⇒ 次回へつづく 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?