見出し画像

No.003 INFPに成りすましていた私が、INTPを取り戻して生きやすくなった話。


こんばんは。みと、と申します。

いきなりですが、皆さんは【MBTI診断】と言う言葉を聞いたことはありますか?
日本では2年前ぐらいから流行りだして、今も尚、流行りが継続中のmbti。そんな、最近よく聞くmbtiについて、今回は私の事例を書いていきたいと思います。


- - ✄ - -


この記事を見てくれている皆さんはある程度、mbtiとはなにか、知っている方や、自分のmbtiを診断したことがある人のほうが多いと思います。

なので、そもそものmbtiについての解説は省略します。

mbtiについて知らない人や、詳しくない人は、興味があれば是非ネットで調べてみてください。
なかなか興味深い内容が分かりやすくまとめられている記事が沢山ありますよ!


- - ✄ - -


今の私のmbtiは、<INTP-A>です。
もし違ったら嫌なので、このnoteを書く前にもう一度、診断をしてきましたが、ちゃんとINTPでした。

現在の私のMBTI

私の診断結果⤵︎ ︎

・ I (内向型) → 96%
・ N (直感型) → 72%
・ T (論理型) → 81%
・ P (探索型) → 55%
   │
・ A (自己主張型) → 88%


しかし、実は半年ほど前まではINFP-Tでした。

今年の1月に診断した時の私のMBTI


前の私の診断結果⤵︎ ︎

・ I (内向型) → 93%
・ N (直感型) → 66%
・ F (道理型) → 65%
・ P (探索型) → 60%
   │
・ T (慎重型) → 78%



内向的で直感&探索型なのは、今も昔も変わっていませんが、T(思考型)とF(感情型)、A(ポジティブ)とT(ネガティブ)の診断結果がほぼ正反対になっています。


なぜ、昔と今で結果が変わってしまったのか。
T型になって自分自身に起きた変化。
取り戻した感覚、生きやすくなったことについて。

今回はこの3点にフォーカスを当てて、お話していきたいと思います。


- - ✄ - -


①なぜ、診断結果が変わってしまったのか。


私がmbti診断を初めてやったのは2年前ほど前でした。

自分のMBTIを知るには【 16Personalities 】というサイトから診断するのが主流ですが、私が初めて診断をしたのは【 16TEST 精密性格診断テスト 】というサイトでした。

リンクを貼っておくので興味がある人は是非⤵︎ ︎


初めて診断をした時、私はまだmbtiという言葉を知らず、なんとなく心理テストにハマっている時に見つけた、というのが初めてmbtiに出会った理由です。

その時の私の結果は、INFP(ウサギ型)でした。
この時にはもう、私はINFPだった訳です。
その時は診断結果を見て、あぁ、確かに当たってるような気もするな、と思っていました。


その時はあまり気にとめなかったのですが、1年ほど経ち、mbti診断が本格的に流行り始めた時に、ちゃんとmbtiや心理機能について知る機会がありました。
そして改めて、16Personalitiesで診断したのが上記にある、今年の1月です。

半年前まで私はINFPなのだ、と思っていました。
いや、本当にこの時はINFPだったと思います。
しかし、今の私のmbtiはINTPです。
自分でもINTPのほうが当てはまっていると思います。


では、なぜ結果が変わってしまったのか。
私は、周りの環境の変化や特殊な学校制度、人間関係や友人とのいざこざが関係していると思っています。


私は中学を卒業後、全寮制の専門高校に入学しました。親元を離れ、今までとは全く違う生活が始まり、多少なりともストレスがかかっていました。
しかも、寮での先輩後輩関係が凄く厳しく、些細なことで理不尽に怒鳴って来るような先輩ばかりだったので、1年生の頃は常にビクビクしながら生活していました。先輩達の圧が酷すぎて、私の同期達の4割ぐらいは学校を辞めてしまったほどです。

酷い時は、希死念慮で押しつぶされそうになるほどしんどかったです。情緒が不安定で毎日泣いているような時期もありました。
今でこそ、3年になりこのストレスは無くなりましたが、この頃は、感情論で怒ってくる先輩達を上手いこと回避するために、残った同期と団結して、機嫌を伺って、空気を読んで行動する必要がありました。


共感、感情論。私の苦手分野ですが、この時はこれが学校で生き残る術でした。今思うと、私なりに努力してたんだと思います。
私がF型になっていたのはこれが1番の原因だと思います。めちゃめちゃ病んでもいたのでネガティブ、Tタイプだったのも納得ですね。


- - ✄ - -


では何故今、T型のAタイプになったのか。

学校にも慣れ、先輩からの圧もなくなり、過ごしやすくなった、というのもありますが、学校の人達や友達とはFとして感情重視で接していたので、何事もなければT型に変わることはなかったはずです。
それがT型に変わってしまったのは、その学校の友達と、トラブルが起きたせいだと思います。

いつも仲良くしていた友達、親友とギスギスして冷戦のような状態が続き、あれ、私なんでこんなに今まで共感ばっかりしてたんだろう。
思ってもいないことに共感するの疲れたな、もう辞めたいなって思ったのがきっかけです。
この友人関係のトラブルについては前回までのnoteに書いてあるので詳しい内容は割愛します。

まだ読んでいない人は、良かったらこちらも読んでいただけると嬉しいです⤵︎ ︎⤵︎ ︎


- - ✄ - -


②T型に変わり、自分自身に起きた変化。


そんなこんなでF型からT型になった私。T型になってから、前と変わったなと思うことがあります。

前までは手に取るように分かっていた他人の感情が全く読めなくなってしまったことです。
機嫌を伺うことに特化していた私は、誰かと話している時など、相手の感情や思考を読むのが得意でした。
この人は今、こう思っているんだな、それならこういった言葉をかけるのが正解だな、というように。
相手に嫌われないように会話をするのが得意でした。
(内向型90%越えのため会話自体は苦手ですが。)

しかし今、他人の感情が全然分からないんです。
自分の中で正しいと思ったことを言ったり、自分では相手を思いやっているつもりでも、相手の気に触ってしまったりすることが増えました。

でも別に正直、困ってはいないんですけどね。
自分では正しいことを言っているつもりだし、相手が勝手にイラついてるのが悪いんじゃね?私は悪くないよね〜ってスタンスで生きてます。言われたことが嫌だったなら、ちゃんと言って欲しい。できるだけ頑張って改善するから。変に拗ねて黙られるのがいっちゃんだるいんです。自分に悪気はないので。


- - ✄ - -


③取り戻した感覚、生きやすくなったこと。


今回1番話したかったのが題名にもあるこれです。
「INTPを取り戻した感覚」について。

私が診断でINTPとでるようになったのは割かし最近です。でも、INTPだってわかった今、何だか凄くしっくりくる、というか生きやすいんです。フィットしてる感じ。ジグゾーパズルがピタッてハマった時みたいな、これだ!!って感覚。

INFPの時はちゃんと自分はINFPだと思っていたし、疑ってはいなかったんですが、どこか落ち着かない、というか、窮屈だったような気がします。


なんでなんだろうなって疑問が湧いてから、色々と自己分析してみたんですが、最近思い出したのが、私そういえば幼稚園や小学校低学年の頃、INTPだったんじゃね?って言うことです。

その頃はMBTI診断なんて勿論知らなかったし、まだ幼かったので人格はまだ形成途中だったと思うんですが、改めて考えてみたら私、めちゃめちゃINTPなんです、幼少期。我が道を貫く感じ。

最近思い出した幼稚園時代の記憶は、砂場で遊んでいた時のことです。細かいことは曖昧なんですが、私の通っていた幼稚園って確か掃除の時間があったんです。箒をもって下駄箱を掃いたり、クラス?組?で飼っていたうさぎだったかモルモットだったかのゲージの掃除だったりとか。○時になったら遊びは終わりにして、みんなで掃除しましょう!みたいな感じだったはずです。その日は私たしか友達と砂遊びに夢中になってて、掃除の時間が始まっていたことに気が付かなかったんですね。
ふと、砂場から教室の方を見たら、あれ、もう掃除始まってね、やばくね、みたいな。
気づいた瞬間に私、何食わぬ顔で教室にもどって先生に「砂場が散らかってたので掃除してました。」みたいな言い訳した気がします笑。園児の癖に生意気、笑。
しかもその時使っていたシャベルとかは置きっぱ。
ついでに一緒に遊んでいた友達も置きっぱなしにして自分だけ、いかにも忘れてませんよみたいな雰囲気だして先に戻ってました、今思うと最低ですね笑。
ごめんね、その時の友達。置いてけぼりにして。

これがほんとにINTPの特徴なのかは分からないんですけど、少なくとも今の私に近いような、この時の私を取り戻したような感覚があります。

そういえば、小3ぐらいだったかのときに親友と喧嘩した時も今と同じで頑固になって、絶対自分から話しかけない、負けた気がするからって意地張ってた気がします。その親友ちゃんが私に声をかけても反応が全然ないから泣いちゃって、他のクラスメイトを仲介して謝ろうとしてきたときはすごいイライラしてたのを覚えてます、笑。なんで私と仲直りするために他の部外者を使うんだよって。自分の言葉で謝りにこいよって、意地になってましたね、あの時。懐かしい、笑。
今も同じような怒り方してる自分にあぁ、変わってないなぁって思います。
やっぱり私は素がこっちなんだろうな。


きっと小学校高学年ぐらいから、学校という社会を生き抜くために、共感力が必要になっていたせいで、無理やり自分の中に埋め込んで、F型に成りすましてたんでしょうね、私。
確かに大事ですもんね、相手の感情を尊重するの。
まぁもう抜けちゃったわけですが。

いいんです!今は凄く生きやすいので、笑!!


- - ✄ - -


いや、自己分析って楽しいですね。
noteにまとめていると、自分でも気がついていなかったことをふと閃いたりするので面白いです。

人生は大変な事も多いですが、私は私を押し込めずにありのままで精一杯生きていこうと思います。


長々とまとまりのない文章になってしまいましたが、ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!
もし気が向いたら、また私のnoteを見に来てくださると嬉しいです。


ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?